とかげ
とかげ【蜥=蜴/蝘=蜓/石=竜=子】
蝘蜒
石竜子
蜥蜴
トカゲ
小形の恐竜(The Little Dinosaurs)とも言われるトカゲは、爬虫類皮革の中でもポピュラーな素材として人気があり、独特の鱗模様は、幅広く各種の製品に活かされています。世界中に、数多くの種のトカゲが生息しており、その数は16科383属3751種にのぼります。
皮革製品に利用されているものは極めて少なく、現在、ワシントン条約上国際取引可能な種は約9種類で、主なものは次の通りです。
トカゲを含む爬虫類には、独自の鱗のほか身体全体に、その種独特の斑紋・模様を有しています。鞣し・仕上げは、この特徴のある斑紋を活かす場合もありますが、斑紋を薬品処理により除去し、鱗のみを活かす場合もあります。これは、種類やその時々のファッションにより異なります。
トカゲ
トカゲ
トカゲ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/02 05:38 UTC 版)
トカゲ(蜥蜴、石竜子)は、有鱗目トカゲ亜目に分類される爬虫類の総称。分岐分類学的には有鱗目からヘビ類とミミズトカゲ類を除いた側系統群である。(ミミズトカゲ類はトカゲ亜目とする場合もある。)
- ^ Glaw, F.; Köhler, J. R.; Townsend, T. M.; Vences, M. (2012). Salamin, Nicolas. ed. “Rivaling the World's Smallest Reptiles: Discovery of Miniaturized and Microendemic New Species of Leaf Chameleons (Brookesia) from Northern Madagascar” (英語). PLoS ONE 7 (2): e31314. doi:10.1371/journal.pone.0031314.
- ^ a b マーク・オシー 著、冨水明 和訳監修 『トカゲ大全』, 2021年, MPJ.
- ^ Wiens, J. J.; Hutter, C. R.; Mulcahy, D. G.; Noonan, B. P.; Townsend, T. M.; Sites, J. W.; Reeder, T. W. (2012). “Resolving the phylogeny of lizards and snakes (Squamata) with extensive sampling of genes and species”. Biology Letters 8 (6): 1043–1046. doi:10.1098/rsbl.2012.0703. PMC 3497141. PMID 22993238 .
- ^ Zheng, Yuchi; Wiens, John J. (2016). “Combining phylogenomic and supermatrix approaches, and a time-calibrated phylogeny for squamate reptiles (lizards and snakes) based on 52 genes and 4162 species”. Molecular Phylogenetics and Evolution 94 (Part B): 537–547. doi:10.1016/j.ympev.2015.10.009. PMID 26475614.
- ^ “トカゲの尾はどう切れる?”. 朝日新聞 be. (2009年7月9日)
- ^ a b “動物 - コモドオオトカゲ”. ナショナルジオグラフィック. 2014年12月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年2月15日閲覧。
- ^ “コモドオオトカゲ、外国人観光客を襲う インドネシア”. AFPBB News. (2017年5月5日)
- ^ 椎名誠『熱風大陸 ダーウィンの海をめざして』講談社文庫、144頁。
- ^ スターリング・ジョンソン 著、鈴木智洋、生方孝士 訳『第2外国語として学ぶファッキン英語』 2巻、イプシロン出版企画、2008年1月、84頁。ISBN 978-4-903145-35-8。
トカゲ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 02:34 UTC 版)
「東方茨歌仙 〜 Wild and Horned Hermit.」の記事における「トカゲ」の解説
第24話に登場。雷を呼ぶ能力を持った蜥蜴。華扇は雷龍になれるかどうかを試していたが、力を手に入れて調子に乗り、連日雷雨を起こしたため「不合格」となり、華扇の手で始末された。
※この「トカゲ」の解説は、「東方茨歌仙 〜 Wild and Horned Hermit.」の解説の一部です。
「トカゲ」を含む「東方茨歌仙 〜 Wild and Horned Hermit.」の記事については、「東方茨歌仙 〜 Wild and Horned Hermit.」の概要を参照ください。
トカゲ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/06/26 15:16 UTC 版)
※この「トカゲ」の解説は、「ピアノの上の天使」の解説の一部です。
「トカゲ」を含む「ピアノの上の天使」の記事については、「ピアノの上の天使」の概要を参照ください。
トカゲ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 23:37 UTC 版)
※この「トカゲ」の解説は、「チーターマン」の解説の一部です。
「トカゲ」を含む「チーターマン」の記事については、「チーターマン」の概要を参照ください。
トカゲ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/31 00:11 UTC 版)
「カルテット (小説)」の記事における「トカゲ」の解説
※この「トカゲ」の解説は、「カルテット (小説)」の解説の一部です。
「トカゲ」を含む「カルテット (小説)」の記事については、「カルテット (小説)」の概要を参照ください。
トカゲ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/09/29 05:16 UTC 版)
衣杏にしか見えない零体。衣杏を憎み、体を奪った。名前の由来は髪の色が緑色で、衣杏がそれを見てトカゲを連想したことから。
※この「トカゲ」の解説は、「妖精標本」の解説の一部です。
「トカゲ」を含む「妖精標本」の記事については、「妖精標本」の概要を参照ください。
トカゲ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/16 06:53 UTC 版)
「ディグダグ ディギング ストライク」の記事における「トカゲ」の解説
ステージ10のボスで、島の中央を歩き回っている。時々長い舌でタイゾウを飲み込もうとする。飲み込まれてもミスにはならないが時間のロスとなる。また地中(水中)では子分も登場し、通常はその場を動かないが、時々長い舌でタイゾウを舐めまわすことがあり、舐められると一定時間歩行速度が遅くなってしまう。
※この「トカゲ」の解説は、「ディグダグ ディギング ストライク」の解説の一部です。
「トカゲ」を含む「ディグダグ ディギング ストライク」の記事については、「ディグダグ ディギング ストライク」の概要を参照ください。
トカゲ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 08:42 UTC 版)
全作に登場。初期2作ではランダムでフィールドに現れ攻撃もしてくる。倒すと肉が手に入る。『-LOST in BLUE-』からは地面サーチで捕まえる。『小さな島の大きな秘密!?』では出現率は低いがオオトカゲが存在する。場所上、罠を仕掛けられないので、矢1発で仕留めないとならないが、鋭さの高い矢でないと倒すことは出来ない。
※この「トカゲ」の解説は、「サバイバルキッズ」の解説の一部です。
「トカゲ」を含む「サバイバルキッズ」の記事については、「サバイバルキッズ」の概要を参照ください。
「トカゲ」の例文・使い方・用例・文例
- この島には8種類のトカゲ類の動物が生息している。
- トカゲ類の爬虫類
- アノールはトカゲの1科である。
- コモドオオトカゲのよだれには雑菌が多く含まれている。
- その大きなトカゲは可愛い。
- その大きなトカゲは可愛らしい。
- 私は大きなトカゲが好きになりました。
- あの小屋にはトカゲや虫がうようよしている。
- トカゲの舌がひょいと出て蚊を捕らえた.
- オーストラリアのエリマキトカゲは日本のテレビのコマーシャルで広く知られるようになった.
- トカゲの尻尾は切れても再生する.
- 大半のトカゲは体温が 40 度から 47 度になると熱射病にかかる.
- 特に有機体が損傷したり攻撃を受けたりした時の体の一部分の自発的な除去あるいは放棄(トカゲの尾またはロブスターのはさみのような)
- トカゲ類に似た両生動物類
- 様々な通常陸生の両生類で、トカゲに似ており繁殖のときだけ水に戻る
- 陸生のカメ、水生のカメ、蛇、トカゲ、アリゲーター、クロコダイル、それに絶滅種などを含む爬虫類綱の冷血脊椎動物
- 二弓類の爬虫類:トカゲ
- ムカシトカゲ
- 喙頭目と同一の領域を占める:ムカシトカゲ
- ニュージーランドの沿岸の島の大きなトカゲに似た双弓亜綱爬虫類のムカシトカゲ目の唯一現存の一員
トカゲと同じ種類の言葉
- トカゲのページへのリンク