【特殊部隊】(とくしゅぶたい)
Special Forces, SF/Special Operations Forces, SOF
軍隊や法執行機関において、偶発的に必要になる事があるが、常に必要なわけではない特殊な任務を担当する部隊。
通常業務の範疇外の業務を行うため、特殊な技術やノウハウを習得した専門家により構成される。
一般の将兵・捜査官から必要な資質に秀でた者を選抜して訓練を施すのが普通である。
その性質上、任務に駆り出される頻度が低く、執務時間の大半が訓練で占められるという。
軍事特殊部隊(軍事SOF)
軍隊では、何らかの特殊な能力を持った者で構成された少数精鋭の部隊を指す。
広義には構成員が何か特殊な能力を持っていれば、どのような部隊でも「特殊部隊」となり得る。
この意味での特殊部隊としてはグリ-ンベレー・SEALsなどが特に著名。
ただし、一般には戦闘員とスパイの境界領域に属する特殊作戦を担当する部隊を指す。
主任務は情報収集・民衆の煽動・物理的破壊工作・暗殺・敵地潜入など。
必要な技能は現地語での交渉術・狙撃・徒手格闘・爆発物取扱・野外生存術・心理操作など。
こうした技術は国内のテロリストへの対処にも応用される場合がある。
とはいえ、交渉や逮捕は司法機関の領分であり、軍事SOFの投入はおおむね犯人の射殺を意味する。
ほとんどの国家政府は、いわゆる「特殊作戦」と、それを担当する特殊任務部隊(SMU)の存在を公式には認めない。
存在が公表されている軍事SOFも、その大半は表向き「対テロ任務」を掲げている。
国際問題になるような違法行為に従事する卑劣な部隊など存在するはずがないのである、公式には。
なお、任務の性質上、野戦砲・戦車・攻撃機などの支援を受けられる事はまずない。
このため、直接的な戦闘能力に関してはどうあっても少人数の歩兵の域を出ない。
特殊部隊は一般に「タフで優秀な兵士」の集まりであるが、それは近代戦では誤差以上のものではない。
彼ら彼女らがタフなのは「孤独と疲労に耐えるため」であって、銃弾に耐えるためではない。
当然のことであるが、人は撃たれれば死ぬ。
「機関銃で蜂の巣にされたが日頃の鍛錬のおかげで生き延びた」などという事は決して期待できないし、同様に「榴弾砲の制圧射撃を飛び跳ねて避ける」などという事もできない。
もちろん、戦術次第ではフィクション作品のように「正規部隊を向こうに回して大立ち回り」もできるかもしれない。
事実、特殊作戦中の交戦で誇るべき戦果を挙げたケースはある。
とはいえ本来の任務は戦う事ではなく、交戦が不可避な状況でのみ、止むを得ず暴力を行使する。
本来の任務は偵察かもしれず、暗殺かもしれず、人質救出かもしれず、現地人との会談かもしれない。
そのいずれにせよ、誰かの襲撃や妨害を受けない限り銃器が必要になる事はない。
特殊部隊は常に襲撃や妨害を想定して任務に臨むが、交戦を回避できる時はそのために最大限の努力を払う。
警察治安特殊部隊(警察SF)
法執行機関における特殊部隊は、法令の執行に際して能動的に暴力を行使するために編制される。
主任務は臨検・武装した犯罪者の拘束・人質救出など。
必要な技能は狙撃・徒手格闘技・交渉術などとされる。
一般的な警察官は、正当防衛の必要性は承知していても、自分から暴力を振るう事は想定しない。
不審者に殺される可能性があったとしても、先制攻撃で道行く不審者を殺す事は許されない。
またもちろん、殺傷せずに取り押さえて逮捕すれば良いというものでもない。
「推定無罪」の原則に則り、(法的手続きを経て)犯罪者である事が確定するまで、人を犯罪者として扱ってはならないからだ。
これは必然的に「能動的な暴力の行使」を前提とするような訓練も許されないという事でもあり、暴力の行使が必要な場面では、一般的な警察官の規範をあえて逸脱した組織――特殊部隊が必要とされる。
とはいえ、特殊部隊であっても法執行機関の基本的な原則は遵守される。
法執行機関が暴力を行使する目的は第一に「市民の保護」、第二に「容疑者を拘束して裁判に出頭させる事」である。
正当防衛や市民の生命などに関わる深刻な事態でない限り、容疑者の殺害はやはり許されない。
主な特殊部隊
特殊部隊―殺人ウィルス
特殊部隊
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/26 22:54 UTC 版)
特殊部隊(とくしゅぶたい、英語: Special forces)とは、軍隊や法執行機関の一般部隊とは遂行すべき任務と部隊の編制が異なる部隊のことである[1]。敵地への潜入・偵察や破壊工作、人質救出・対テロ作戦など、一般部隊では対応できない特殊な事案への対処を担当しており[2]、軍で特殊作戦を担当する部隊は特殊作戦部隊(とくしゅさくせんぶたい、英: Special Operation Forces, SOF)とも称される[3]。
注釈
出典
- ^ 菊池 2015, p. 30.
- ^ “アメリカ陸軍特殊部隊特集!レンジャー、デルタ、グリーンベレーの違いに迫る! 軍隊や警察においての特殊部隊の定義とは?” (2019年9月10日). 2020年3月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年2月26日閲覧。
- ^ 塚本 2011.
- ^ a b 長尾 2001.
- ^ “北朝鮮軍が特殊部隊6万人拡充、2008国防白書”. 聯合ニュース. (2009年2月23日)
- ^ “北、特殊部隊6万人を拡充し18万人に”. 中央日報. (2009年2月24日)
- ^ Klinger & Rojek 2008, p. 1.
- ^ ライアン 2004, pp. 119–126.
- ^ トマイチク 2002, pp. 63–81.
- ^ トマイチク 2002, pp. 82–91.
- ^ 兒嶋 2016.
- ^ 「赤旗」特捜班 1978, pp. 163–197.
- ^ a b 谷 1988, pp. 45–61.
- ^ ストライクアンドタクティカルマガジン 2017, p. 27.
- ^ 堀 1996, pp. 324–325.
- ^ 谷 1988, pp. 154–168.
- ^ 黒川 1992.
- ^ ストライクアンドタクティカルマガジン 2017, p. 29.
- ^ ストライクアンドタクティカルマガジン 2017, p. 7.
- ^ ストライクアンドタクティカルマガジン 2017, p. 15.
- ^ 防衛庁長官 石破 茂 (2004年). “特殊作戦隊員の範囲等に関する訓令”. 2018年8月9日閲覧。
- ^ 人事教育局長 (2015年). “防人給第6481号 特殊作戦隊員の指定等について(通知)”. 2016年11月26日閲覧。
- ^ ストライクアンドタクティカルマガジン 2017, pp. 22–23.
- ^ a b 柿谷 & 菊池 2008, pp. 18–26.
- ^ 伊藤 2004, pp. 46–51.
- ^ ストライクアンドタクティカルマガジン 2017, pp. 40–41.
- ^ 国家公安委員会・警察庁 編「第6章 公安の維持と災害対策」 『平成26年版 警察白書』ぎょうせい、2014年。ISBN 978-4324098516 。
- ^ ストライクアンドタクティカルマガジン 2017, pp. 52–63.
- ^ 警察庁 編「特集:変革を続ける刑事警察」 『警察白書 平成20年』ぎょうせい、2008年。ISBN 978-4324085349 。
- ^ ストライクアンドタクティカルマガジン 2017, pp. 46–51.
- ^ 伊藤 2004, pp. 193–198.
- ^ ストライクアンドタクティカルマガジン 2017, pp. 65–73.
特殊部隊(SAT)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/28 04:20 UTC 版)
※この「特殊部隊(SAT)」の解説は、「執行隊」の解説の一部です。
「特殊部隊(SAT)」を含む「執行隊」の記事については、「執行隊」の概要を参照ください。
特殊部隊
「特殊部隊」の例文・使い方・用例・文例
- 私は特殊部隊に勤務する。
- ウジは警察と特殊部隊銃砲として世界中で使用される
- 対テロ、最高機密の情報収集、人質救出作戦に対して責任があるイスラエルの精鋭秘密の特殊部隊
- 米陸軍特殊部隊の一員である兵士
- グリーンベレーという特殊部隊
- グリーンベレーという,特殊部隊の隊員
- 10月26日,モスクワの劇場にロシアの特殊部隊が突入した。
- A.K.ウォーターズ(ブルース・ウィリス)は,米海軍特殊部隊シールのベテラン将校である。
- 渡(わた)良(ら)瀬(せ)隆(たか)文(ふみ)首相(藤竜(たつ)也(や))は,ただちにこの爆撃機を回収するよう自衛隊の特殊部隊に命じる。
- そして,特殊部隊がショッピングモールに突入した瞬間,爆発が起こる。
- 米国の特殊部隊がビンラディン容疑者を殺害
- 米国のバラク・オバマ大統領は5月1日,国際テロ組織アルカイダの指導者,ウサマ・ビンラディン容疑者が米国の特殊部隊によってパキスタンで殺害されたと発表した。
- 同時に彼は,海軍特殊部隊が救出作戦を開始するためのオバマ大統領からの許可を待っている。
- 特殊部隊は捨て身の海賊からフィリップス船長を救出できるのだろうか。
- 特殊部隊のページへのリンク