ロシア対外情報庁
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/25 02:26 UTC 版)
ロシア対外情報庁 Служба внешней разведки |
|
---|---|
Служба Внешней Разведки | |
![]() |
|
![]()
公式の紋章
|
|
組織の概要 | |
設立年月日 | 1991年12月 |
継承前組織 | |
管轄 | ロシア連邦大統領 |
本部所在地 | ![]() |
監督大臣 | |
行政官 |
|
下位組織 |
|
ウェブサイト | svr.gov.ru |
ロシア対外情報庁[注釈 1](ロシアたいがいじょうほうちょう、ロシア語: Служба внешней разведки(略称:СВР)、英語: Service of the External Reconnaissance of Russian Federation、ラテン文字転写:Sluzhba vneshney razvedki Rossiyskoy Federatsii、略称:SVR)は、ロシア連邦の情報機関。ソ連時代のKGBで対外諜報を担当していた第一総局の後継機関である。本部はモスクワ南部のヤセネヴォに位置する。
歴史

1991年12月4日にKGBの分割に関する法律が採択され、KGBの第一総局はソ連中央情報庁として独立した。1991年12月18日の大統領令により、ソ連中央情報庁に基づいて対外情報庁が設立された。
組織
中央機構
- 非合法諜報局
- 分析・情報局
- 対外防諜局
- 経済情報部
- 科学技術情報局
- 作戦技術局
- 情報学局
- 作戦課(複数)
- 運用・保障部署(複数)
世界各国のロシア大使館に支局が存在する。教育施設としては対外情報アカデミーが存在する。
歴代長官
- エフゲニー・プリマコフ Евгений Примаков (1991年12月~1996年1月)
- ヴャチェスラフ・トルブニコフ Вячеслав Трубников (1996年1月~2000年5月)
- セルゲイ・レベジェフ Сергей Лебедев (2000年5月~2007年10月)
- ミハイル・フラトコフ Михаил Фрадков (2007年10月~2016年10月)
- セルゲイ・ナルイシキン Сергей Нарышкин (2016年10月~)
脚注
注釈
- ^ 直訳では対外偵察局である。
出典
- ^ 武器は情報、プーチン流外交/駒木明義 [リンク切れ] 『朝日新聞』朝刊2017年8月21日
関連項目
外部リンク
座標: 北緯55度35分5.9秒 東経37度31分4.65秒 / 北緯55.584972度 東経37.5179583度
ロシア対外情報庁
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 15:21 UTC 版)
「エフゲニー・プリマコフ」の記事における「ロシア対外情報庁」の解説
1991年8月のソ連8月クーデター事件後にソビエト連邦国家保安委員会第一副議長兼中央諜報庁(第一総局)長官を務め、KGB議長のワジム・バカーチンによるKGBの解体でロシア連邦保安庁(FSB)とロシア対外情報庁、ロシア連邦国境庁などに分離してからはロシア対外情報庁の初代長官としてロシアの対外情報活動の指揮者となる。
※この「ロシア対外情報庁」の解説は、「エフゲニー・プリマコフ」の解説の一部です。
「ロシア対外情報庁」を含む「エフゲニー・プリマコフ」の記事については、「エフゲニー・プリマコフ」の概要を参照ください。
固有名詞の分類
- ロシア対外情報庁のページへのリンク