ヴャチェスラフ・トルブニコフとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ヴャチェスラフ・トルブニコフの意味・解説 

ヴャチェスラフ・トルブニコフ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/18 14:32 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ヴャチェスラフ・トルブニコフ
Вячесла́в Тру́бников
生年月日 (1944-04-25) 1944年4月25日
出生地 ソビエト連邦
ロシア・ソビエト連邦社会主義共和国イルクーツク州イルクーツク
没年月日 (2022-04-18) 2022年4月18日(77歳没)
出身校 モスクワ国際関係大学
称号




在任期間 1996年1月1日 - 2000年5月21日
元首 ボリス・エリツィン
テンプレートを表示

ヴャチェスラフ・イワノヴィチ・トルブニコフロシア語: Вячесла́в Ива́нович Тру́бников, ラテン文字転写: Vyacheslav Ivanovich Trubnikov, 1944年4月25日 - 2022年4月18日[1])は、ソビエト連邦およびロシアの諜報員である。ロシア対外情報庁(SVR)長官、上級大将、駐印ロシア特別全権大使を歴任した。ヒンディー語英語を話す。家族は妻と娘。

略歴

イルクーツク州にて、労働者階級の家庭に生まれる。第二次世界大戦で家族でモスクワから避難したが、終戦後に戻った。1967年モスクワ国際関係大学を金メダルで卒業。大学卒業後、ソ連国家保安委員会(KGB)大学校で学び、第1総局(対外諜報)に配属される。

1971年から1977年まで、APNの通信員をカバーとして、南アジア諸国(インドバングラデシュネパールパキスタン)で活動する。1973年からジャーナリスト連盟会員となり、1977年から1984年まではKGB本部で勤務する。1984年から1990年までインドとバングラデシュのKGB駐在部長を務める。

1990年から1992年までKGB第1総局南アジア課長を務める。1992年1月、ロシア対外情報庁(SVR)第一次官に任命され、1996年1月1日より2000年5月21日まで長官を務めた。

2000年6月、外務第一次官、駐CIS諸国ロシア連邦大統領特別全権代表に任命される。2004年8月には駐印ロシア特別全権大使に任命された。

受賞・勲章

四等「祖国に対する貢献に対する」勲章、赤星勲章2個、「名誉国家保安職員」記章、「諜報における奉仕に対する」記章を有する。

先代:
エフゲニー・プリマコフ
ロシア対外情報庁長官
1996年 - 2000年
次代:
セルゲイ・レベジェフ
  1. ^ Умер бывший директор СВР Вячеслав Трубников - Новости – Общество – Коммерсантъ”. www.kommersant.ru. 2022年4月18日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヴャチェスラフ・トルブニコフ」の関連用語

ヴャチェスラフ・トルブニコフのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヴャチェスラフ・トルブニコフのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヴャチェスラフ・トルブニコフ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS