昭和42年 (ひのとひつじ 丁未)
年(年号) | |
●1951年 (昭和26年) | ■サンフランシスコ講和条約 |
●1953年 (昭和28年) | ■テレビ放送開始 |
●1956年 (昭和31年) | ■国際連合加盟 |
●1960年 (昭和35年) | ■東京タワー完成 |
●1960年 (昭和35年) | ■日米新安保条約調印 |
●1964年 (昭和39年) | ■東京オリンピック |
●1968年 (昭和43年) | ■GNP世界第2位に |
●1970年 (昭和45年) | ■大阪で万国博覧会 |
●1971年 (昭和46年) | ■環境庁設置 |
●1973年 (昭和48年) | ■第1次オイルショック |
●1976年 (昭和51年) | ■ロッキード事件 |
●1978年 (昭和53年) | ■日中平和友好条約 |
●1978年 (昭和53年) | ■成田空港開港 |
●1979年 (昭和54年) | ■第2次オイルショック |
●1982年 (昭和57年) | ■東北・上越新幹線開通 |
●1983年 (昭和58年) | ■大韓航空機撃墜事件 |
●1985年 (昭和60年) | ■日航ジャンボ機墜落事件 |
●1986年 (昭和61年) | ■国鉄分割・民営化 |
・ 長谷川 如是閑 | 1875年〜1969年(明治8年〜昭和44年) | 92才 |
・ 吉田 茂 | 1878年〜1967年(明治11年〜昭和42年) | 89才 |
・ 鏑木 清方 | 1878年〜1972年(明治11年〜昭和47年) | 89才 |
・ 石橋 湛山 | 1884年〜1973年(明治17年〜昭和48年) | 83才 |
・ 安田 靫彦 | 1884年〜1978年(明治17年〜昭和53年) | 83才 |
・ 武者小路 実篤 | 1885年〜1976年(明治18年〜昭和51年) | 82才 |
・ 平塚 らいてう | 1886年〜1971年(明治19年〜昭和46年) | 81才 |
・ 古今亭 志ん生 | 1890年〜1973年(明治23年〜昭和48年) | 77才 |
・ 山川 菊栄 | 1890年〜1980年(明治23年〜昭和55年) | 77才 |
・ 西条 八十 | 1892年〜1970年(明治25年〜昭和45年) | 75才 |
・ 早川 徳次 | 1893年〜1980年(明治26年〜昭和55年) | 74才 |
・ 加藤 シヅエ | 1897年〜2001年(明治30年〜平成13年) | 70才 |
・ 近衛 秀麿 | 1898年〜1973年(明治31年〜昭和48年) | 69才 |
・ 吉野 源三郎 | 1899年〜1981年(明治32年〜昭和56年) | 68才 |
・ 田河 水泡 | 1899年〜1989年(明治32年〜平成元年) | 68才 |
・ 小林 秀雄 | 1902年〜1983年(明治35年〜昭和58年) | 65才 |
・ 近藤 真柄 | 1903年〜1983年(明治36年〜昭和58年) | 64才 |
・ 美濃部 亮吉 | 1904年〜1984年(明治37年〜昭和59年) | 63才 |
・ 榎本 健一 | 1904年〜1970年(明治37年〜昭和45年) | 63才 |
・ 朝永 振一郎 | 1906年〜1979年(明治39年〜昭和54年) | 61才 |
・ 湯川 秀樹 | 1907年〜1981年(明治40年〜昭和56年) | 60才 |
・ 大岡 昇平 | 1909年〜1988年(明治42年〜昭和63年) | 58才 |
・ 黒澤 明 | 1910年〜1998年(明治43年〜平成10年) | 57才 |
・ 三島 由紀夫 | 1925年〜1970年(大正14年〜昭和45年) | 42才 |
1967年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/02 09:41 UTC 版)
1967年(1967 ねん)は、西暦(グレゴリオ暦)による、日曜日から始まる平年。昭和42年。
- 1 1967年とは
- 2 1967年の概要
1967年(昭和42年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/14 14:26 UTC 版)
「高松市の歴史」の記事における「1967年(昭和42年)」の解説
高松市衛生処理センター建設が開始される。 高松市中央卸売市場が開場する。 四国工業試験場が設置される。 高松・高知間に急行バスの運行が開始される。 ちびっこ広場がはじめて開設される。
※この「1967年(昭和42年)」の解説は、「高松市の歴史」の解説の一部です。
「1967年(昭和42年)」を含む「高松市の歴史」の記事については、「高松市の歴史」の概要を参照ください。
1967年(昭和42年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/19 02:39 UTC 版)
梅雨明け後は全国的に晴れて猛暑となった。特に西日本での暑さが厳しく、兵庫県洲本市では8月17日に観測史上2位の36.7℃を記録した。盛夏期は降水量がほぼ全国的にかなり少なく、西日本では干害の被害が発生した。
※この「1967年(昭和42年)」の解説は、「猛暑」の解説の一部です。
「1967年(昭和42年)」を含む「猛暑」の記事については、「猛暑」の概要を参照ください。
1967年(3歳時)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 10:29 UTC 版)
「ボールドラッド (1964年生まれの競走馬)」の記事における「1967年(3歳時)」の解説
ボールドラッドの3歳初戦は、アイルランドのカラ競馬場で行われたテトラークステークスで、これに勝利している。その後再びイギリスに送られ、ニューマーケットの2000ギニーステークスに出走、ロイヤルパレスとともに100/30(約4.3倍)のオッズで1番人気タイであった。しかし進路を塞がれてきれいに走れず、結果ロイヤルパレスが勝つ一方で着外に終わった。その後、ボールドラッドはニューベリー競馬場のロッキンジステークスに出走、ここでも1番人気に据えられたが、アイルランドの4歳馬ブルーララに3/4馬身差で敗れた。その後アスコットでのセントジェームズパレスステークスで3着に入ったのを最後に引退した。
※この「1967年(3歳時)」の解説は、「ボールドラッド (1964年生まれの競走馬)」の解説の一部です。
「1967年(3歳時)」を含む「ボールドラッド (1964年生まれの競走馬)」の記事については、「ボールドラッド (1964年生まれの競走馬)」の概要を参照ください。
1967年(昭和42年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 04:12 UTC 版)
初の建国記念日の適用。公害対策基本法公布。四日市ぜんそく裁判が提訴される。
※この「1967年(昭和42年)」の解説は、「昭和」の解説の一部です。
「1967年(昭和42年)」を含む「昭和」の記事については、「昭和」の概要を参照ください。
1967(昭和42)年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/04 07:32 UTC 版)
※この「1967(昭和42)年」の解説は、「稲井」の解説の一部です。
「1967(昭和42)年」を含む「稲井」の記事については、「稲井」の概要を参照ください。
1967年(昭和42年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/10 06:28 UTC 版)
「日本におけるアメリカ軍機事故の一覧」の記事における「1967年(昭和42年)」の解説
2月1日 - 17時55分ごろ、横田基地を燃料満載の状態で離陸したF-105戦闘機が離陸直後にエンジンが停止し、そのまま東京都府中市にある多摩川の河川敷に墜落した。乗員1名は機体から脱出する前に機体についている増槽2個を切り離した。この増槽2個も飛行機の墜落現場に近い多摩川の河川敷の土手に落下し、事故機と増槽から漏れ出た燃料により河川敷の広範囲が焼失した。特に増槽1個については燃料が多摩川の水面に流れ出し、一面が火の海になった。パイロットはパラシュートで脱出に成功し府中本町駅近くに無事降下。事故機のパイロットは「民家を避けて、人がいない場所に飛行機を落とそうと思い多摩川に飛行機が落ちるようにした」と語っている。パイロットの狙い通り事故機は人のいない多摩川に墜落したため、この事故で人的被害は出なかった。 4月28日 - 長崎県上県郡上対馬町(現対馬市)の東北東約9キロメートルの海上にP-3A哨戒機が墜落。 6月24日 - 神奈川県大和市深見にて、ジェット機による部品落下事故発生。被害なし。 8月 - 横田基地に駐機中のボーイング707型機から火災が発生して全焼。 12月28日 - 東京都三宅村坪田南の約500メートル沖合にF-4戦闘機が墜落。乗員2名は漁船などに助けられた。
※この「1967年(昭和42年)」の解説は、「日本におけるアメリカ軍機事故の一覧」の解説の一部です。
「1967年(昭和42年)」を含む「日本におけるアメリカ軍機事故の一覧」の記事については、「日本におけるアメリカ軍機事故の一覧」の概要を参照ください。
1967年(昭和42年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/15 07:53 UTC 版)
「1961年-1975年の国鉄ダイヤ改正」の記事における「1967年(昭和42年)」の解説
このころになると小規模なダイヤ改正は3月に、大規模なダイヤ改正は10月に行うのが主流になってきていた。その理由として、10月に改正を行うと年末年始の輸送対策に有利であると考えられたことなどがあげられる。 この年も同様で、3月1日に北海道で特急「北海」が新設されるなど小規模なダイヤ改正が実施された後、10月1日に全国規模のダイヤ改正が実施された。 10月改正では世界初となる電車での昼夜兼用の寝台車両として581系電車が登場し、新設された寝台特急「月光」と昼行特急の「みどり」で活躍を開始した。また九州内相互間を結ぶ特急「有明」も運転を開始し、新清水トンネルの開通によって複線化が完成した上越線では「とき」が所要時間を短縮している。また、「とき」をはじめとする東北・上越線系統の一部の特急列車が新幹線との連絡を改善するため東京駅発着となった。新幹線などでも列車増発が行われた。
※この「1967年(昭和42年)」の解説は、「1961年-1975年の国鉄ダイヤ改正」の解説の一部です。
「1967年(昭和42年)」を含む「1961年-1975年の国鉄ダイヤ改正」の記事については、「1961年-1975年の国鉄ダイヤ改正」の概要を参照ください。
「1967年」の例文・使い方・用例・文例
- 彼は1967年製のフォードのファーストバック車を所有している。
- こぎつね座でパルサーが発見されたのは1967年のことだ。
- 小説は1943年に、そして、再び1967年に映画化された;私は後のものより以前のバージョンを好む
- アラブーイスラエル間の緊張は1967年6月に短期戦に突入した
- 6日戦争の後の1967年に形成された限定的人気のテロ組織
- 1967年にアル・ファタハと分裂するが、現在アル・ファタハとの緊密な関係がある急進派のパレスチナ人のテロリストのグループ
- 1967年から1974年までギリシャを統治した暫定軍事政権に反対するために1971年にギリシャで形成された極左テロリスト集団
- 英国の政治家、労働党の指導者で、英国で社会福祉制度を設けた(1883年−1967年)
- 英国の物理学者で、(1931年にアーネスト・ウォルトンとともに)原子を最初に分離させた(1897年−1967年)
- ロシアの小説家(1891年−1967年)
- 米国の生化学者(ポーランド生まれ)で、いくつかの病気が食事性欠乏症によって引き起こされることを示し、化学に関する『ビタミン』という用語を新たに作った(1884年−1967年)
- 米国のフォークシンガーでソングライター(1912年−1967年)
- チェコスロバキアの化学者で、ポーラログラフィーを開発した(1890年−1967年)
- 米国の作家(1902年−1967年)
- 英国の音声学者(1881年−1967年)
- オーストリアの化学者で、カロチノイドとビタミンの研究をした(1900年−1967年)
- 英国の映画女優(1913年−1967年)
- 米国の雑誌社(1898年−1967年)
- ベルギーの超現実主義者画家(1898年−1967年)
- 英国の詩人(1878年−1967年)
- 1967年のページへのリンク