どこまでも行こうとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 音楽作品 > 楽曲 > 小林亜星の楽曲 > どこまでも行こうの意味・解説 

どこまでも行こう

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/22 02:36 UTC 版)

どこまでも行こう
山崎唯楽曲
リリース1966年
ジャンルJ-POPコマーシャルソング、愛唱歌
作詞者小林亜星
作曲者小林亜星
その他収録アルバム
  • オリジナル版 懐かしのCMソング大全3 1966〜1973(1993年
  • コマソン黄金時代〜懐しのTV-CM大全集 1962〜1973(1995年
  • 小林亜星CMソング・アンソロジー(2002年
  • CMの達人 小林亜星とアストロミュージック 傑作CM音楽集(2005年
カバー
試聴
WORKS | アストロミュージック出版株式会社
どこまでも行こう - YouTubeテイチクエンタテインメント提供のYouTubeアートトラック)
「どこまでも行こう」
ダークダックスシングル
B面 あの空の青さ
リリース
ジャンル J-POPコマーシャルソング、愛唱歌
レーベル キングレコード
作詞・作曲 小林亜星
ダークダックス シングル 年表
マーシャの日記
(1967年)
どこまでも行こう
(1967年)
風は今夜も冷たく
(1967年)
試聴
どこまでも行こう - YouTube(キングレコード提供のYouTubeアートトラック)
テンプレートを表示

どこまでも行こう』は1966年に作曲家、小林亜星の作詞作曲による大手タイヤメーカー、ブリヂストンCMソング及び愛唱歌である。

概要

小林亜星が作詞・作曲を担当し、山崎唯が歌ったのがオリジナルである。当時、CMのみでレコード・リリースはされなかったが、マスター音源が残っていたことから後にCD化されている。CMは『フクちゃん』で有名な漫画家横山隆一がキャラクターデザインを手がけた「タイヤくん」が登場した。CMソングとしては珍しく、日本の音楽の教科書にも掲載されており、1975年からは中学校の、1980年からは小学校の音楽教科書に複数回掲載されている[1]

度々この曲のアレンジを変えたカバーバージョン(1970年代初頭放映のスチールラジアルタイヤのCM等、一部のCMで使用されたバージョンには歌詞が無い)等がCMソングとして起用されてきたが、2017年12月から再び同社CM(IOCIPCワールドワイドパートナー告知CM)で使用されている。

1960年代から1970年代にかけての長期間、膨大な回数が茶の間に流れた大ヒット曲であり、このことが後の盗作裁判でも偶然知らずに似たことはあり得ないとした原告側主張の根拠ともなった。

また、同名の映画『どこまでもいこう』(1999年)が存在する。

カバーした歌手

山崎唯版の収録CD

著作権問題

服部克久が作曲したとされる『記念樹』(1992年発表)は、この曲の無断編曲(盗作)であると主張して、この曲の作詞・作曲者である小林亜星が、服部と音楽出版社のフジパシフィック音楽出版(現・フジパシフィックミュージック)とCD発売元のポニーキャニオンを提訴した著作権侵害訴訟事件である。2003年の最高裁判所決定によって、小林側の勝訴が確定し、『記念樹』は『どこまでも行こう』を無断で編曲したものであると認定された。

脚注

  1. ^ 『歌い継がれる名曲案内 音楽教科書掲載作品10000』日本アソシエイツ、2011年、262頁。ISBN 978-4816922916






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「どこまでも行こう」の関連用語

どこまでも行こうのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



どこまでも行こうのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのどこまでも行こう (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS