《悪手》の正しい読み方とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 《悪手》の正しい読み方の意味・解説 

《悪手》の正しい読み方

「悪手」の正しい読み方

読み方:あくしゅ

悪手」を「あくて」と読む人もいるが、一般的ではない。

「悪手」の意味解説

悪手あくしゅ)の語源囲碁で、「負け原因になったような悪い一手」のことである。囲碁の他には将棋チェスなどを中心としたボードゲームでも使用されるようになり、現在では日常生活ビジネススポーツ采配時などでも広く使用されるようになったゲームや日常生活スポーツ含めどのような場面でも「悪手」は「失敗」と置き換えることができる。

特に囲碁将棋チェスなどのボードゲーム世界では圧倒的に有利な局面でも、たった1つ悪手によって形勢一気ひっくり返ることも珍しくない失敗中でも、かなり大きな失敗といえる

なぜ「悪手」と読むのか・理由

「悪」は音読みでは「アク」と「オ」。訓読みでは「わる」、「あ」、「にく」、「いずく」である。いっぽうで「手」の音読みは「シュ」と「ズ」。訓読みは「て」と「た」である。「正しくない」や「へたな」という意味がある「悪」と、「うでまえ」や「やりかた」という意味を持つ「手」が結びついて「悪手」という単語になった。「あくしゅ」と読むのは、典型的な音読みである。

「悪手」の類語・用例・例文

悪手」という単語は、「名人とは思えない悪手で、形勢一気挑戦者に傾いた」や「6回途中で先発ピッチャー交代は、悪手だったかもしれない」のように使用する類義語には「疑問手」や「緩手」がある。悪手ほどではないにしろ、自分にとって不利になる一手のことを「疑問手」といい、自分にとってかなり有利になる一手に気づかずに指した、可もなく不可もない一手のことを「緩手」という。失敗度合い大きい順に、悪手疑問手、緩手となる。「悪手」と違い、「疑問手」や「緩手」は、囲碁将棋などのボードゲーム以外の場面では、使用されることは少ない。

また、悪手」の対義語としては「好手」や「妙手」があり、「好手」よりも「妙手」のほうが評価が高い。「好手」も「妙手」も、ボードゲーム以外の日常生活においては悪手」にくらべると使用頻度圧倒的に少ない。

「悪手」の英語用例・例文

悪手」は英語で、「a bad move」や「a disastrous move」という。チェス用語として使用されているのは「a bad move」のほうで、対局後に対戦振り返る感想戦時によく使用される直訳すると「悪い動き」なので、囲碁将棋にも当てはまる。いっぽう、「a disastrous move」を直訳すると「破滅的な動き」になる。

用例例文としては、「He made a bad move and lost the game.(彼は悪手指した結果、その対局敗れた。)などがある。

《悪手》の正しい読み方

「悪手」の正しい読み方

悪手」は「あくしゅ」と読む言葉基本的に囲碁将棋の用語であり、対義語好手こうしゅ)および妙手みょうしゅ)。

「悪手」の意味解説

悪手」とは、囲碁将棋における指し手のうち、形勢損ねる不利にするような「まずい手」「よくない手」のこと。転じてさまざまな場面における「形勢不利にする」「自らの首を絞めるような」「取るべきでない行動判断を指す語として広く用いられるようにおなった。

なぜ「悪手」と「あくしゅ」と読むのか

悪手」の「悪(アク)」も「手(シュ)」も普通の音読みである。

「悪手」の類語・用例・例文

悪手」と同じく囲碁将棋の「手」を形容する言葉としては、「凡手ぼんしゅ)」なども挙げられる。「凡手」は「凡庸な手」のことであり、「悪手」ほど明瞭に「悪い」と評されるほどではないが、決し良くもなく、褒められたものではない、つまらない手である。どちらかといえばネガティブ評価である。

「下手」も囲碁将棋に関する言葉であるが、こちらは「へた」と読み、「力量劣った指し手対局者)」を指す語である。

囲碁将棋脈絡から離れて「まずい判断」を意味する表現としては「失策」や「失態」などの語も挙げられる



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

《悪手》の正しい読み方のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



《悪手》の正しい読み方のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS