い‐ご〔ヰ‐〕【囲碁】
碁を打つこと。また、碁。
いご 【囲碁】
→ 本因坊
囲碁
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/05 23:59 UTC 版)
囲碁(いご)とは、2人で行うボードゲームの一種。交互に盤上に石を置いていき、自分の石で囲んだ領域の広さを争う。単に碁(ご)とも呼ばれる。
|
- ^ 日本の公式戦で使用される囲碁のルールである「日本囲碁規約」の規定上は対局者が合意しないと、無限に続く可能性もあるため、有限なゲームとは分類されないが、事実上有限なゲームで、広くプレイされているゲームであるため、適切な停止条件を考慮した上で、二人零和有限確定完全情報ゲームとして研究されている。
- ^ 実際に「信長から名人の称号を受けた」かには異論もある。詳細は本因坊算砂を参照。
- ^ ふりがな付きの使用例:日本棋院発行の月刊碁ワールド2012年10月号38ページ、週刊碁2012年11月19日号18面1段最終行。
- ^ 「直前」のみならず、対局中のすべての同一局面の再現の禁止はスーパーコウルールと呼ばれる。日本ルールでは採用されていない。
- ^ 日本棋院棋士採用規程平成30年12月4日改定
- ^ a b c d 岩橋 培樹 東アジアに展開される碁ビジネス -現代的な創造産業としての現状と可能性-(2009年)
- ^ a b 松本忠義 囲碁史における定説・通論研究の基礎、方法論
- ^ “The Sadness and Beauty of Watching Google’s AI Play Go”. WIRED (2016年3月11日). 2016年3月12日閲覧。
- ^ 世界の囲碁人口分布図
- ^ 「レジャー白書に見るわが国の余暇の現状」
- ^ a b c “Combinatorics of Go”. tromp.github.io. John Tromp, Gunnar Farneback. 2018年12月22日閲覧。
- ^ “将棋における実現可能局面数について”. www.nara-wu.ac.jp. 篠田正人、奈良女子大学理学部. 2018年12月22日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i 美添一樹「モンテカルロ木探索-コンピュータ囲碁に革命を起こした新手法」『情報処理』第49巻第6号、2008年6月15日、 686–693。
- ^ a b Yen, Chen, Yang, Hsu (2004) "Computer Chinese Chess" Archived 2015年7月9日, at the Wayback Machine.
- ^ 田中哲朗、「ゲームの解決」 『数学』 2013年 65巻 1号 p.93-102, doi:10.11429/sugaku.0651093
- ^ “コンピューターにプロ全勝 九路盤、巧みにミス誘う” (日本語). 朝日新聞. 2018年12月22日閲覧。
- ^ “「第1回囲碁電王戦」プロ棋士の張豊猷八段と平田智也三段がコンピュータに全勝” (日本語). マイナビニュース (2014年2月11日). 2018年12月22日閲覧。
- ^ a b c “なぜ「囲碁」だったのか。なぜ「10年かかる」と言われていたのか──AlphaGo前日譚|WIRED.jp” (日本語). WIRED.jp. 2018年12月22日閲覧。
- ^ 日本棋院「別冊囲碁クラブNo.37囲碁雑学ものしり百科304ページ「岡目」の項 昭和56年12月」
- ^ “おかめはちもく”. goo辞書(デジタル大辞泉). 2020年9月24日閲覧。 ただし「八目」が「八手先」を指すと解釈するのは無理がある。
[続きの解説]
囲碁
Weblioカテゴリー/辞書と一致するものが見つかりました。
- 囲碁基本用語集 - playGO.to
- >> 「囲碁」を含む用語の索引
- 囲碁のページへのリンク