碁笥とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 工芸 > 容器 > 碁笥の意味・解説 

ご‐け【碁×笥】

読み方:ごけ

碁石入れる丸い容器


碁笥

読み方:ゴケ(goke)

碁石入れる、ふたのある丸い容器


碁石

(碁笥 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/22 09:58 UTC 版)

歴史と文化


  1. ^ 囲碁の盤は19路で19×19=361個の石が置ける。黒181個、白180個で盤を埋め尽くすことになる。
  2. ^ 連珠の盤は15路で15×15=225個の石が置ける。黒113個、白112個で盤を埋め尽くすことになる。
  3. ^ a b c 囲碁の日本棋院”. 囲碁の日本棋院. 2020年3月18日閲覧。
  4. ^ 本因坊戦:23日から第2局 6冠・文裕先勝に本木が黒番”. 毎日新聞. 2020年3月18日閲覧。
  5. ^ 正倉院 - 正倉院”. shosoin.kunaicho.go.jp. 2020年3月18日閲覧。
  6. ^ 宮崎県 (2011年7月25日). “雅趣・伝統の美”. 2012年5月28日閲覧。
  7. ^ この逸話の概要は以下のようなものである。「遣唐使として皇帝と会見した日本の王子が、日本一の碁の名手を名乗り『国の名誉を賭け、唐の名手と対戦したい』と碁の勝負を申し入れた。そこで皇帝は碁の国手といわれた大臣の顧師言を呼び出し、日本の王子と対局させた。双方の実力は互角で序盤から互いに譲らぬ激闘となったが、御前試合で君命を辱めることを恐れた顧師言が汗を振り絞った思考の末、三十二手目に死に物狂いの名手を放ち、それを見た日本の王子は驚嘆し、遂に兜を脱いだ。対局の後で王子は外使の接受担当の鴻臚卿に『顧先生は貴国で何番目の名人なのか』と質問し、鴻臚卿は『三番目であります』と返答した。実際は顧師言は国一番の名手だったのだが、日本の名人と対等勝負だったので、唐の体面を考慮して嘘をついたのだった。日本の王子は不服顔で『唐で一番の名手と対局したい』と言った。鴻臚卿は動ぜず『第三を破って第二と対局し、第二を破って第一と対局できるのです。なぜにいきなり第一と対局できましょう』と答えた。日本の王子は碁盤に蓋をして『小国の第一は、ついに大国の第三に及ばぬのか』と嘆息した」 この対局の棋譜は玄玄碁経に記録され、現代に伝わっている。
  8. ^ グリーン碁石と夏樹静子さん – 全日本囲碁協会”. 2020年3月18日閲覧。


「碁石」の続きの解説一覧

碁笥(ごけ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/14 10:16 UTC 版)

銘木」の記事における「碁笥(ごけ)」の解説

唐木黒柿など。

※この「碁笥(ごけ)」の解説は、「銘木」の解説の一部です。
「碁笥(ごけ)」を含む「銘木」の記事については、「銘木」の概要を参照ください。


碁笥

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/21 08:38 UTC 版)

碁石」の記事における「碁笥」の解説

碁笥(ごけ、または、ごす)とは、碁石入れ容器碁器(ごき)とも呼ばれる白石用と黒石用の2個で1組となっている。材質最高級品は(特に御蔵島産の「島」が珍重される)、次いで紫檀黒檀一般的に用いられているものは花梨ブビンガ合成樹脂などがある。表面木地を出すことが多いが、凝ったものには蒔絵鎌倉彫施したものも見受けられる古く合子(ごうす)と呼ばれ正倉院には撥鏤棊子とセット渡来した精緻な美術品である「銀平脱合子」が収蔵されている。江戸時代には筒型に近い本因坊型と、丸みのある安井型があった。現代使われているのは安井型に近いものが多い。計点制ルールでは、内部蜂の巣状石数180個が確認しやすい独特の碁笥を用いる。 なお、碁笥にはがあり、対局中アゲハマ入れておくのに用いられる

※この「碁笥」の解説は、「碁石」の解説の一部です。
「碁笥」を含む「碁石」の記事については、「碁石」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「碁笥」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

碁笥

出典:『Wiktionary』 (2021/08/15 04:00 UTC 版)

名詞

(ごけ)

  1. 碁石入れる

発音(?)

ご↗け

関連語




碁笥と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「碁笥」の関連用語

碁笥のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



碁笥のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの碁石 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの銘木 (改訂履歴)、碁石 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの碁笥 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS