ご‐け【五家】
読み方:ごけ
1 中国における禅宗の五つの宗派。臨済・曹洞(そうとう)・潙仰(いぎょう)・雲門・法眼(ほうげん)。五派。
ご‐け【後家】
ご‐け【碁×笥】
「ゴケ」の例文・使い方・用例・文例
- ツノゴケ:分類法によっては苔綱に含められる
- ツノゴケ
- 細長い角のようなカプセルがあるゼニゴケ類
- 真性の苔:葉状体の配偶体というよりも葉に覆われた苔植物類:クロゴケ目から成る
- シッポゴケ科の標準属
- カサゴケ科の標準属:大部分はまっすぐで房状の配偶体と左右対称の短頸の被膜に特徴づけられるコケ
- ハリガネゴケに似ているがより大きなコケ
- ミズゴケ属と同一の広がりをもつ
- ミズゴケ目を構成する大きな属:非定型性のコケで、温帯の湿地に分布し、葉は多くの水を保つことができる
- 死んで腐敗すると泥炭になる、ミズゴケ属の様々な、白っぽいあるいは灰色のコケの総称
- ゼニゴケ:ツノゴケ目から成る
- 主に熱帯ゼニゴケの大きな属
- ウロコゴケ目のうち葉状のものからなる
- ゼニゴケ属の標準属
- 小さな目で、ウロコゴケ目に含まれていることもある
- ダンゴゴケ科の標準属
- 多くの低い沼に居住している食虫植物を含むDモウセンゴケ科の標準属
- 葉が昆虫を捕らえて消化する粘毛で覆われた、モウセンゴケ属の様々な湿地植物
- モウセンゴケ科の1属
- モウセンゴケ科に分類されることがある
- >> 「ゴケ」を含む用語の索引
- ゴケのページへのリンク