すい【水】
[音]スイ(呉)(漢) [訓]みず
〈スイ〉
1 みず。「水火・水害・水滴・水道・水分・水泡/汚水・温水・海水・給水・洪水(こうずい)・散水・浸水・薪水・断水・排水・噴水・防水・名水・用水・流水・霊水」
2 川・湖など、水のある場所。「水域・水運・水軍・水産・水陸/湖水・山水・治水・背水」
[難読]水綿(あおみどろ)・水黽(あめんぼ)・水夫(かこ)・水鶏(くいな)・水母(くらげ)・水団(すいとん)・手水(ちょうず)・礬水(どうさ)・水脈(みお)・水翻(みずこぼし)・水準(みずばかり)・水上(みなかみ)・水無月(みなづき)・水泡(みなわ)・水松(みる)・水雲(もずく)
すい【水】
1 水曜日。
み【▽水】
みず〔みづ〕【水】
1 水素と酸素との化合物。純粋なものは無色・無味・無臭で、常温で液体。1気圧ではセ氏零度で氷に、約100度(99.974度)の沸点で水蒸気になり、密度は4度で最大。他の物質に比べて比熱・融解熱・気化熱が大きく、さまざまな物質をよく溶かす。地球上に広く分布し、海洋・氷雪・湖沼・河川・地下水や大気中の水蒸気などとして存在し、自然界を循環する。動植物体の構成成分としても大きな割合を占め、生命に不可欠。化学式H2O
2 湯などと区別して、温度の高くないもの。「—を飲む」「水道の—」
4 液状のもの。「ひざに—がたまる」
6 勝負が長引いたとき、一時中止させること。水入り。「—が入る」
7 建築で、水平、または水平をあらわす線。
[下接句] 油に水・魚(うお)と水・蛙(かえる)の面(つら)に水・筐(かたみ)の水・君(きみ)は舟、臣は水・君子の交わりは淡きこと水の如(ごと)し・立て板に水・寝耳に水・焼け石に水
みず〔みづ〕【水】
もい〔もひ〕【▽水】
水
水
作者佐多稲子
収載図書少年少女日本文学館 19 母六夜・おじさんの話
出版社講談社
刊行年月1986.6
収載図書女の宿
出版社講談社
刊行年月1990.7
シリーズ名講談社文芸文庫
収載図書白と紫―佐多稲子自選短篇集
出版社学芸書林
刊行年月1994.12
水
水
水(抄)
水
水
作者ヨシイドク,ヨシイミツ
収載図書ねむりばこ
出版社新風舎
刊行年月2004.7
水
水
水
水
水
水
水
水
水
水
水
水
水
水
水
水
- 手拭ノコトヲ云フ。〔第二類 金銭器具物品之部・東京府〕
- 手拭ノコトヲ云フ。〔第二類 金銭器具物品之部・大阪府〕
- 手拭ノコトヲ云フ。〔第四類 衣服之部・愛知県〕
- 手拭ノコトヲ云フ。〔第二類 金銭器具物品之部・静岡県〕
- 手拭ノコトヲ云フ。〔第二類 金銭器具物品之部・福島県〕
- 手拭ノコトヲ云フ。〔第二類 金銭器具物品之部・宮城県〕
- 手拭ノコトヲ云フ。〔第二類 金銭器具物品之部・石川県〕
- 手拭ノコトヲ云フ。〔第二類 金銭器具物品之部・岡山県〕
- 手拭ノコトヲ云フ。〔第二類 金銭器具物品之部・山口県〕
- 手拭ノコトヲ云フ。〔第二類 金銭器具物品之部・徳島県〕
- 手拭ノコトヲ云フ。〔第二類 金銭器具物品之部・香川県〕
- 手拭ノコトヲ云フ。〔第二類 金銭器具物品之部・佐賀県〕
- 手拭ノコトヲ云フ。〔第二類 金銭器具物品之部・宮崎県〕
- 手拭ノコトヲ云フ。〔第二類 金銭器具物品之部・高知県〕
- 手拭ノコトヲ云フ。〔第二類 金銭器具物品之部・大分県〕
- 手巾ノコトヲ云フ。〔第二類 金銭器具物品之部・大分県〕
- 手拭ノコトヲ云フ。〔第二類 金銭器具物品之部・福岡県〕
- 手拭ノコトヲ云フ。〔第二類 金銭器具物品之部・滋賀県〕
- 手拭ノコトヲ云フ。〔第四類 衣服之部・鳥取県〕
- 手拭ノコトヲ云フ。〔第四類 衣服之部・広島県〕
- 手拭ノコトヲ云フ。〔第四類 衣服之部・京都府〕
- 手拭ノコトヲ云フ。〔第二類 金銭器具物品之部・北海道〕
- 同上(※「すいたら」参照)。〔第七類 雑纂〕
- 手拭。
- 〔犯〕手拭のこと。
- 手拭を云ふ。
- 手拭。略して「すい」ともいふ。
- 手拭。高松。
- 手ぬぐい。〔一般犯罪〕
- 手拭。〔掏摸〕
- 手拭。「びら」は布片で水に濡らすところより。〔鳶〕
- 手拭のこと。略して「すい」ともいう。
分類 ルンペン/大阪、京都府、佐賀県、北海道、大分県、大阪府、宮城県、宮崎県、山口県、岡山県、広島県、徳島県、愛知県、掏摸、東京府、滋賀県、犯、犯罪、石川県、福岡県、福島県、露店商、静岡県、香具師、香川県、高知県、鳥取県、鳶/職人
水
水
姓 | 読み方 |
---|---|
水 | みず |
水 | みずさき |
水 | みずざき |
水 | みずたか |
水
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/05 08:10 UTC 版)
水曜日
(水 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/30 04:17 UTC 版)
水曜日(すいようび)または水曜(すいよう)は、火曜日と木曜日の間にある週の1日。
- ^ 増加する「ノー残業デー」に商機あり 新需要の掘り起こしに活気づく水曜商戦(MONEYzine)
- ^ a b 業種ごとに決まっている!?定休日のナゾとルーツに迫る! - webR25
- ^ a b 不動産・美容院・病院・飲食……業界ごとに異なる「休業日」 - PARAFT
- ^ 長野県は火曜休み!?各県で違う不動産会社の定休日事情 - スマイスターMagaZine編集部
- ^ 平成23年7月から9月に寄せられた主な提案と市の考え方 - 平塚市
- ^ a b 歯医者の定休日はいつが多い?素朴な疑問に即、お答え致します! - どくらぼ
- ^ アルバム・シングル発売日、世界で金曜日に統一 トムソン・ロイター 2015年7月10日配信、8月10日閲覧
水
出典:『Wiktionary』 (2021/08/11 06:43 UTC 版)
発音(?)
名詞
- (みず)水素原子 2: 酸素原子1 の割合で化合した物質の集まり。外枠に従って形を変え、高い所から低い所に流れる性質をもつ液体の代表。
- (みず)1.のうち生活や飲用、調理等に供するもの。水道水、飲用水。
- (みず)(湯と対比させて)1.や2.のうち温度の低いもの。
- (みず)水溶液。
発音(?)
翻訳
接頭辞
熟語
- 水圧
- 水位
- 水域
- 水運
- 水泳
- 水煙
- 水温
- 水火
- 水禍
- 水害
- 水干
- 水管
- 水球
- 水牛
- 水禽
- 水銀
- 水軍
- 水系
- 水鶏
- 水月
- 水源
- 水彩
- 水彩画
- 水産
- 水死
- 水師
- 水質
- 水車
- 水腫
- 水準
- 水準器
- 水晶
- 水晶体
- 水上
- 水蒸気
- 水色
- 水食
- 水心
- 水深
- 水神
- 水生
- 水性
- 水星
- 水棲
- 水成
- 水成岩
- 水勢
- 水声
- 水仙
- 水洗
- 水素
- 水草
- 水葬
- 水槽
- 水族館
- 水村
- 水村山郭
- 水中
- 水中花
- 水柱
- 水鳥
- 水底
- 水滴
- 水天
- 水田
- 水筒
- 水痘
- 水道
- 水稲
- 水難
- 水爆
- 水分
- 水兵
- 水平
- 水平線
- 水辺
- 水母
- 水泡
- 水防
- 水墨
- 水墨画
- 水魔
- 水蜜
- 水蜜桃
- 水脈
- 水明
- 水面
- 水門
- 水薬
- 水溶
- 水溶液
- 水溶性
- 水曜/水曜日
- 水様
- 水様体
- 水雷
- 水雷艇
- 水理
- 水利
- 水陸
- 水流
- 水量
- 水力
- 水路
- 水菓子
- 水瓶
- 水資源
- 水商売
- 用水
- 羊水
- 揚水
- 冷水
- 防水
- 聖水
- 汚水
- 断水
- 脱水
- 耐水
- 軟水
- 硬水
- 背水
- 決水
- 減水
- 増水
- 香水
- 潜水
- 覆水
- 入水
- 流水
- 量水
- 浄水
- 積水
- 洪水
成句
水
「水」の例文・使い方・用例
水と同じ種類の言葉
「水」に関係したコラム
-
CFDでは、コモディティや株式、株価指数、債券などさまざまな商品を扱っています。ここでは、これらの商品に関連するニュースを提供しているCFD業者のサイトの一覧を紹介します。 CFD業者 ニュース名 D...
-
株式市場に上場している銘柄を分類する方法の1つに、株価水準が挙げられます。株価水準では、株価の高い、安いによって銘柄を分類します。一般的に株価水準では、次のように分類します。値がさ株(値嵩株)中位株低...
- >> 「水」を含む用語の索引
- 水のページへのリンク