しゅうか‐すいそ〔シウクワ‐〕【臭化水素】
臭化水素
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/07 19:31 UTC 版)
臭化水素 | |
---|---|
![]() | |
![]() | |
臭化水素 | |
PubChem | |
識別情報 | |
CAS登録番号 | 10035-10-6 |
特性 | |
化学式 | HBr |
モル質量 | 80.912 g/mol |
外観 | 無色透明の気体 |
密度 | 3.307g/L,気体 |
融点 |
–86.80℃(186.35K) |
沸点 |
–66.38℃(206.77K) |
水への溶解度 | 193g/100 ml (20℃) |
酸解離定数 pKa | ≈ –9 |
構造 | |
分子の形 | 直線形 |
双極子モーメント | 0.82D |
熱化学 | |
標準生成熱 ΔfH |
−36.40 kJ mol−1 |
標準モルエントロピー S |
198.695 J mol−1K−1 |
標準定圧モル比熱, Cp |
29.142 J mol−1K−1 |
危険性 | |
安全データシート(外部リンク) | hydrobromic acid hydrogen bromide |
主な危険性 | 毒性、腐食性 |
NFPA 704 | |
関連する物質 | |
その他の陰イオン | フッ化水素 塩化水素 ヨウ化水素 |
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。 |
臭化水素(しゅうかすいそ、Hydrogen bromide)とはハロゲン化水素のひとつで、水素と臭素の化合物。化学式は HBr。標準状態では無色の刺激臭を持つ気体だが、液化させることもできる。水溶液は強酸の臭化水素酸である。臭化水素酸に脱水剤を加えると臭化水素を遊離させることができる。毒物及び劇物取締法に定める劇物に該当する。法律上の名称はブロム水素[1]。
用途
用途は多岐にわたる。例えばアルコールからブロモアルカンを作るのに利用される。
「臭化水素」の例文・使い方・用例・文例
臭化水素と同じ種類の言葉
- 臭化水素のページへのリンク