硫化水素
硫化水素とは
硫化水素とは、硫黄と水素の無機化合物のこと。化学式がH2Sの気体で、腐った卵に似た臭いを持ち、空気に対する比重は1.1905とやや重たい。水に溶けやすく弱い酸性で、260度になると発火する。皮膚や粘膜を刺激する強い毒性があり、吸引すると意識が混濁して死亡することもある。硫化水素の発生源である硫黄と水素は多くの石油製品に含まれているので、誤った使用で中毒事故が起こるケースが少なくない。硫化水素の臭い
硫化水素は強い刺激臭を持つが嗅覚を麻痺させる作用もあるので、高濃度になると臭いを感じなくなる。気体は無色なので、実験など意図的に高濃度の硫化水素を発生させても気づかないことがある。硫化水素は毒性が高い
硫化水素は弱い酸性なのでアルカリ性の薬剤を用いることで中和させることが可能である。石油製品の製造現場や下水処理場など、硫黄と水素が結びつきやすい環境ではアルカリ性の中和剤を常備することで重大な事故を防ぐことができる。しかし、硫化水素の毒性は非常に高く、特有の臭いを感じないほどの高濃度な気体はわずかに吸引しても即座に昏倒して死亡するおそれがある。硫化水素が発生した場合には無理に中和させず、速やかにその場から離れることが望ましい。硫化水素は、空気より重たいので容器の内部やくぼんだ部分に溜まりやすい。硫化水素の発生現場では安易に体を屈めたり、容器の中に顔を近づけたりする行為は危険である。
りゅうか‐すいそ〔リウクワ‐〕【硫化水素】
硫化水素
硫化水素
りゅうかすいそと同じ種類の言葉
- りゅうかすいそのページへのリンク