りゅうかすいそとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 化学 > 化学反応 > 気体 > りゅうかすいその意味・解説 

硫化水素

読み方:りゅうかすいそ

硫化水素とは

硫化水素とは、硫黄水素無機化合物のこと。化学式H2S気体で、腐った卵に似た臭いを持ち空気対す比重は1.1905とやや重たい。溶けやすく弱い酸性で、260度になると発火する皮膚粘膜刺激する強い毒性があり、吸引する意識混濁し死亡することもある。硫化水素の発生源である硫黄水素多く石油製品含まれているので、誤った使用中毒事故が起こるケース少なくない

硫化水素の臭い

硫化水素は強い刺激臭を持つが嗅覚麻痺させる作用もあるので、高濃度になると臭いを感じなくなる。気体無色なので、実験など意図的に高濃度の硫化水素を発生させても気づかないことがある

硫化水素は毒性が高い

硫化水素は弱い酸性なのでアルカリ性薬剤用いることで中和させることが可能である。石油製品製造現場下水処理場など、硫黄水素結びつきやすい環境ではアルカリ性中和剤常備することで重大な事故を防ぐことができる。しかし、硫化水素の毒性は非常に高く特有の臭いを感じないほどの高濃度気体わずかに吸引して即座に昏倒して死亡するおそれがある

硫化水素が発生した場合には無理に中和させず、速やかにその場から離れることが望ましい。硫化水素は、空気より重たいので容器内部やくぼん部分溜まりやすい。硫化水素の発生現場で安易に体を屈めたり容器中に顔を近づけたりする行為は危険である。

りゅうか‐すいそ〔リウクワ‐〕【硫化水素】

読み方:りゅうかすいそ

水素硫化物腐卵臭のある無色有毒気体硫黄を含むたんぱく質腐敗したときに生じ、また火山ガス鉱泉中に含まれる実験室では硫化鉄塩酸分解して得る。溶けて弱酸性を示す。各種金属塩水溶液通ずると特有の色をもつ硫化物沈殿させるので、分析試薬として利用化学式H2S


硫化水素

読み方:りゅうかすいそ
【英】:hydrogen sulfide

H2S天然には火山ガス鉱泉含まれる

硫化水素

読み方:りゅうかすいそ
【英】:hydrogen sulfide

H2S天然には火山ガス鉱泉含まれる気体無色である。



りゅうかすいそと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「りゅうかすいそ」の関連用語

りゅうかすいそのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



りゅうかすいそのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
鐵鋼スラグ協会鐵鋼スラグ協会
Copyright (C) 2025 Nippon Slag Association All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS