げすい‐しょりじょう〔‐シヨリヂヤウ〕【下水処理場】
下水処理場
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/23 09:16 UTC 版)
下水処理場(げすいしょりじょう)とは、下水道の汚水を浄化し、河川、湖沼または海へ放流する施設のことである。日本の下水道法では、「終末処理場」と呼称しており、「下水を最終的に処理して河川その他の公共の水域又は海域に放流するために下水道の施設として設けられる処理施設及びこれを補完する施設」と定義している。浄化センター、水再生センター、水処理センターなどと呼ばれることもある。
- ^ 松井 1992, pp. 8–9.
- ^ “旧三河島汚水処分場喞筒(ポンプ)場施設”. 東京都 (2022年). 2023年1月15日閲覧。
- ^ 下水道経営管理実務研究会 2006, p. 149.
- ^ 下水道経営管理実務研究会 2006, pp. 221–222.
- ^ 松井, 1992 & pp6-9.
- ^ 下水道経営管理実務研究会 2006, pp. 224–225.
- ^ 下水の処理方法 (福島県の下水道)
- ^ 下水道経営管理実務研究会 2006, pp. 222, 224–225.
- ^ a b c 下水道経営管理実務研究会 2006, p. 222.
- ^ 国土交通省近畿地方整備局大阪湾再生会議・資料
- ^ a b 松井 1992, pp. 158–162.
- ^ 松井 1992, p. 165.
- ^ 下水道経営管理実務研究会 2006, p. 223.
- ^ 下水道経営管理実務研究会 2006, pp. 223–224.
- ^ 下水道の新しい取り組み - 国土交通省近畿地方整備局
- ^ 下水道におけるリン資源化検討会 - 国土交通省
- ^ 下水汚泥からメタンとリンを高効率で回収する技術2006年12月06日 19:50更新 - IBTimes(アイビータイムズ)
- ^ 下水道ものしり辞典 - 財)日本下水道協会
- 1 下水処理場とは
- 2 下水処理場の概要
- 3 汚泥処理施設
- 4 生成物の処理・再資源化
- 5 脚注
下水処理場
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/12/02 05:33 UTC 版)
「アルファ値 (排水処理)」の記事における「下水処理場」の解説
日本下水道事業団においてはアルファ値は0.83という定数が採用されているが、この定数に基づいて必要空気量の算定を行なった場合に、酸素不足に陥るケースがあると指摘されており、アルファ値の見直しが求められている。 ある散気管メーカーのレポートによれば、より微細な気泡を出す散気管ほどアルファ値の低下が強く現われ、濃度の薄い下水でさえアルファ値は0.5ほどにまで落ち込むとの報告がされている。
※この「下水処理場」の解説は、「アルファ値 (排水処理)」の解説の一部です。
「下水処理場」を含む「アルファ値 (排水処理)」の記事については、「アルファ値 (排水処理)」の概要を参照ください。
下水処理場
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 08:58 UTC 版)
警察署の地下から通じている、下水の処理施設。ここと次の下水道では操作キャラクターがパートナーに一旦切り替わる。
※この「下水処理場」の解説は、「バイオハザード2」の解説の一部です。
「下水処理場」を含む「バイオハザード2」の記事については、「バイオハザード2」の概要を参照ください。
下水処理場
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/11 15:08 UTC 版)
寝屋川流域下水道が整備され淀川は下流で浄水の取水口が有るため、淀川左岸の下水は寝屋川に高度処理をされて排水されている。 淀川左岸流域下水道渚水みらいセンター・枚方市に有る広域下水処理場、京都府八幡市・枚方市・交野市の汚水を処理して寝屋川に排水している。 寝屋川流域下水道なわて水みらいセンター・四条畷市に有る広域下水処理場。 寝屋川流域下水道鴻池水みらいセンター・東大阪市に有る広域下水処理場。 今福下水処理場・大阪市城東区に有る大阪市の下水処理場。
※この「下水処理場」の解説は、「寝屋川」の解説の一部です。
「下水処理場」を含む「寝屋川」の記事については、「寝屋川」の概要を参照ください。
下水処理場
「下水処理場」の例文・使い方・用例・文例
下水処理場と同じ種類の言葉
- 下水処理場のページへのリンク