さい‐きん【細菌】
細菌
その種類は非常に多く確認されるが、形態により、球菌、桿菌、らせん菌に分けられ、グラム染色性(細菌染色法)によってグラム陽性菌とグラム陰性菌に大別される。
細胞の分裂により増殖し、その個体は、それぞれに成長・分裂の能力をもっている。無機物のみで発育する自力栄養菌、有機物を必要とする他力栄養菌があり、発酵・呼吸(嫌気性菌、好気性菌)によってエネルギーを得る。有用な細菌は、発酵細菌としアルコールを酢酸に変える酢酸菌、糖類を発酵させ乳酸を産出する乳酸菌(ヨーグルト、チーズ、バター、漬物)が主なものとされる。このほか、寄生するものや病原性を有するものもある。
医療分野では抗生物質、ワクチンの製造などで利用され、免疫の機能や遺伝の機序など、生物学研究にも幅広く用いられている。
細菌 (さいきん)
細菌
【概要】 バクテリア(複数形)とも言う。細胞膜の外に細胞壁があり、分類上は植物。一つの細胞で一匹の生命体。細胞の中には核がなく、遺伝子はDNAである。細菌のうち、圧倒的に多くのものはヒトを含む高等生物と共存共栄している。ヒトに対して病気を起こす細菌は病原菌とよばれる。
【詳しく】 細菌の中に、多くの分類がある。ヒトの体には細菌がいっぱい住んでいる。皮膚には表皮ぶどう球菌がいる。気管支の細い所から肺は無菌状態だが、上気道つまり、鼻、口、のどには、ビリダンス菌、連鎖球菌、ナイセリアなどがいる。尿自体は無菌であるが、尿道口の近くや膣内にはぶどう球菌やグラム陽性桿菌がいる。腸内には正常な腸内細菌、腸球菌、嫌気性菌などがいる。膣にはデーデルライン桿菌がいる。これら常在菌が頑張っているので病原菌が生えにくくなっている。

細菌
細菌(バクテリア)
細菌[Acid-fast bacilli]
細 菌
細菌
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/24 10:06 UTC 版)
細菌(さいきん、真正細菌、ラテン語: bacterium、複数形 bacteria バクテリア)とは、分類学上のドメインの一つ、あるいはそこに含まれる生物のことである。sn-グリセロール3-リン酸の脂肪酸エステルより構成される細胞膜を持つ原核生物と定義される。古細菌(アーキア)ドメイン、真核生物ドメインとともに、全生物界を三分する。
|
- ^ http://www.etymonline.com/index.php?term=bacteria
- ^ “bacteria | Origin and meaning of bacteria by Online Etymology Dictionary”. Online Etymology Dictionary. 2020年4月18日閲覧。
- ^ Castelle, C.J., Banfield, J.F. (2018-03-08). “Major New Microbial Groups Expand Diversity and Alter our Understanding of the Tree of Life”. Cell 172 (6): 1181-1197. doi:10.1016/j.cell.2018.02.016. PMID 29522741.
- ^ 仮に細菌の種の定義を動物に適用すると、目や科レベルの分類群が全て同一の種に属すと判断されうる
- ^ 仲田崇志 (2012年12月4日). “生物分類表 - 真正細菌ドメイン”. きまぐれ生物学. 2017年9月9日閲覧。
細菌
細菌と同じ種類の言葉
- >> 「細菌」を含む用語の索引
- 細菌のページへのリンク