抗酸菌とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 生物 > 菌類 > 細菌 > 抗酸菌の意味・解説 

こうさん‐きん〔カウサン‐〕【抗酸菌】

読み方:こうさんきん

に対して抵抗力のある細菌表面脂質(ろう)質をもつため、フェノールフクシンで染色後に酸性アルコールなどで脱色しても、反応示さない結核菌癩菌(らいきん)など。


抗酸菌


抗酸菌

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/14 04:52 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
マイコバクテリウム属 (Mycobacterium tuberculosis)の透過型電子顕微鏡画像

抗酸菌(こうさんきん、: Acid-fast bacillus)は、実験室における特定の染色工程において、塩酸酸性アルコールで脱色されない細菌の総称。狭義ではマイコバクテリウム属を指す。

塩酸酸性アルコールで脱色をしようとしても、この菌は色素を保持するという抵抗性を示すことから、この名が付けられた。

マイコバクテリウム以外にも染色性の意味での抗酸染色を示す細菌が存在しており、抗酸染色を示すのはマイコバクテリウム属のほか、ノカルディア属、コリネバクテリウム属、アクチノミセス属、ロドコッカス属などがあり、これらの細菌はチール・ネールゼン染色によって赤く染まる(チール・ネールゼン染色は石炭酸フクシンで赤く染色後、他の色素を塩酸アルコールで脱色する)。広義ではこれらを含む。

一方で、狭義・慣習的には、マイコバクテリウムだけを抗酸菌と言うことも多い[1]

分類

  • 結核菌群:結核を起こすMycobacterium tuberculosis など4種類が知られる。
  • 非結核性抗酸菌:結核菌群、らい菌群以外の人工培地で培養可能な抗酸菌の総称。90種類以上存在する。人に病原性があるのは約30種。例:M. avium[2]ブルーリ潰瘍の原因となるM. ulceransなど。
  • らい菌(癩菌)群:人工培地では培養できない抗酸菌。人に感染するのは主にハンセン病を起こすらい菌(M. leprae)。その他、ネズミに感染するM. lepraemurium などがある。

染色性

チール・ネールゼン染色
抗酸染色(チール・ネールゼン法)
抗酸菌はピンクに、それ以外の細菌は青く染め分けられる。

抗酸菌を石炭酸フクシンで染色すると(チール・ネールゼン染色)、細胞膜に石炭酸フクシンを保持するため、鮮やかな赤い染色が見られる[3]

なお正確には、石炭酸フクシンで赤く染色後、塩酸アルコールで脱色し、そのあと背景色としてメチレンブルーで周辺の他細胞を青く染色するのがチール・ネールゼン染色の一般的な工程である[4][5]

これらチール・ネールゼン染色で赤く染色される細菌のうち、マイコバクテリウム、ノカルジア、コリネバクテリウムには共通点として、ミコール酸という脂肪酸を持つ。このため、これらの細菌は細胞外皮の脂質含有量が高い。またなお、マイコバクテリウム、ノカルディア、コリネバクテリウムの共通点として、放線菌に属する。

余談だが、ジフテリア菌がコリネバクテリウムに属する。ジフテリア菌の染色では、一般的にはチール・ネールゼン染色ではなく、ナイセル染色が用いられ、ナイセル染色によってジフテリア菌は黄色く染まる。

このほか、原虫であるクリプトスポリジウムのオーシスト(胞嚢体)が抗酸染色で赤く染まるが[6][7]、一般に微生物学では細菌(細菌は原核生物である)とは別枠で原虫は扱われる。原虫は単細胞性の真核生物。細菌は原核生物。クリプトスポリジウムは原虫であるとして分類される。なお、多細胞性の(原核生物でなく)真核生物の病原微生物なら(原虫ではなく)ギョウチュウ(蟯虫)などに分類される。

グラム染色性

いっぽう、グラム染色では結核菌とらい菌は(つまりマイコバクテリウム属は)ともにグラム陽性である(紫色に染色される)。しかし結核菌はグラム染色に難染色性を示す[8]。なお、グラム染色は一般にペプチドグリカン層を紫に染色するものである[9]

特徴

結核や らい菌 の特徴として、マクロファージに感染して増殖する能力が比較的に高い事が知られている。[10][11]。結核やハンセン病(らい菌によって起こされる)が難病な理由も、このマクロファージ感染の能力の高さに起因しているのだろうというのが通説である。

このような共通機構のためか、結核ワクチンであるBCGは同じ抗酸菌病に属するハンセン病にもワクチン効果がある事も一般的に知られている。

マイコバクテリウム属との共通性も高い。結核菌と らい菌(ハンセン病)は、マイコバクテリウム属でもある。

出典

  1. ^ 中込治・神谷茂『標準微生物学』、医学書院、2016年1月15日 第12版 第2刷、276ページ
  2. ^ 松島敏春、「非結核性抗酸菌症」『日本内科学会雑誌』 2002年 91巻 10号 p.2965-2969, doi:10.2169/naika.91.2965, 日本内科学会
  3. ^ JEFFRY K.ACTOR 著『免疫学・微生物学』、東京化学同人、2010年3月15日 第1版 第1刷、121ページ
  4. ^ 中込治・神谷茂『標準微生物学』、医学書院、2016年1月15日 第12版 第2刷、281ページ
  5. ^ 『ハンセン病治療指針(第 3 版)』2013年ごろ、170ページ
  6. ^ JEFFRY K.ACTOR 著『免疫学・微生物学』、東京化学同人、2010年3月15日 第1版 第1刷、123ページ
  7. ^ 中込治・神谷茂『標準微生物学』、医学書院、2016年1月15日 第12版 第2刷、545ページ
  8. ^ 中込治・神谷茂『標準微生物学』、医学書院、2016年1月15日 第12版 第2刷、281ページ
  9. ^ JEFFRY K.ACTOR 著『免疫学・微生物学』、東京化学同人、2010年3月15日 第1版 第1刷、94ページ
  10. ^ JEFFRY K.ACTOR 著『免疫学・微生物学』、東京化学同人、2010年3月15日 第1版 第1刷、83ページ
  11. ^ らい菌については: JEFFRY K.ACTOR 著『免疫学・微生物学』、東京化学同人、2010年3月15日 第1版 第1刷、123ページ

外部リンク


抗酸菌

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/07/29 01:03 UTC 版)

細菌性肺炎」の記事における「抗酸菌」の解説

結核性、非結核性分ける。

※この「抗酸菌」の解説は、「細菌性肺炎」の解説の一部です。
「抗酸菌」を含む「細菌性肺炎」の記事については、「細菌性肺炎」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「抗酸菌」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



抗酸菌と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「抗酸菌」の関連用語

抗酸菌のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



抗酸菌のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
JabionJabion
Copyright (C) 2025 NII,NIG,TUS. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの抗酸菌 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの細菌性肺炎 (改訂履歴)、アミノグリコシド系抗生物質 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS