けっ‐かく【結核】
結核(けっかく)
主に空気を媒介として、結核菌が肺に定着し感染する。発病すると、肺が炎症を起こし、その部分の組織が崩れて空洞ができる。胸部X線検査を行うと、X線写真には病巣部分が影のように写る。
結核に感染しても、多くの場合、免疫システムが作用して発病を抑えるので、実際に発病するのは10~15%程度であると言われている。発病すると、咳(せき)や痰(たん)、そして微熱が続いたり、体重が減少したりする。さらに、肺機能が著しく低下して死に至ることもある。
結核の検査には、ツベルクリン反応検査がある。体が結核菌を認識している場合、ツベルクリンを注射するとその部分が赤く腫れ、陽性であることが判る。また、非常に弱い結核菌を体内に入れ、結核菌に対する免疫を向上させるというBCG接種も行われている。
1935年~50年までの間、結核は日本における死因のトップであり、「国民病」と言われていた。その後、新規患者数は急激に減少していきたが、1997年には一転して微増し、病院や老人ホームでの集団感染が問題となっている。現在、新規患者数は年間で4万人を超え、3000人が死亡するという感染病である。
(2000.04.23掲載)
結核
結核菌、Mycobacterium tuberculosis、の感染が原因となって発症する疾患。
結核
【総論】 抗酸菌の一種である結核菌(Mycobacterium tuberculosis)が起こす病気の名前。世界人口の3分の1が感染しており、年間800万人が毎年結核発症し、300万人が死亡し、その3分の2がアジアである。日本ではかつて亡国病と言われたが、今でも人口10万人あたり35.7人の人が病気をもっており、毎年約4,500人が新しく診断される。つまりエイズよりも多く発生し多く死亡している。感染源は喀痰が飛び散る(飛沫)ことで家庭内や集団発生が起こる。抵抗力の落ちた人に起こりやすい。

結核
結核
世界人口の3分の1、約2億人が結核菌(Mycobacterium tuberculosis)に感染(空気感染)し、感染した人(潜在性結核感染症)の10%が一生の間に発病する。特に結核高蔓延地域に住むHIV感染者はさらに結核発病率が高くなる。2005年には880万人の新規結核患者が発生し、158人が死亡したと推計され、その大半はアフリカおよびアジアである。これらの患者の95%以上は途上国に住み、しかも15-45歳の生産年齢層が患者の75%を占め、結核がもたらす社会への負担が大きい。世界的に貧富の差の拡がり、HIV感染の拡大、過去の非効率な結核対策が治療中断者および耐性化による慢性患者が増加する原因であった。途上国における診断方法としては、胸部X線検査よりも喀痰塗抹検査の方が技術的、費用的にも適した方法であり、排菌している患者を村レベルでも確実に発見することができる。一次抗結核薬はヒドラジド、リファンピシン、エタンブトール(ストレプトマイシン)、ピラジナミドであり、6-8ヶ月の標準治療で15-20米ドルの費用で可能である。2005年の目標は「患者の70%以上を治療し、治療成功率を85%以上にすること」であったが、WHO西太平洋地域だけで達成された。ここには中国、フィリピン、ベトナムの高蔓延国が含まれている。WHOは2006年に今後10年(2006-2015)の新しいストップ結核戦略を作成した。それは、特に高蔓延国におけるの拡大、HIV合併結核および多剤耐性結核対策、公的機関だけでなく民間団体も含む対策などに焦点を当てている。(下内 昭)
参考URL:WHO ホームページ http://www.who.int/mediacentre/factsheets/fs104/
結核
結核 [Tuberculosis]
ヒトの結核はほとんどが飛沫や塵(ちり)による気道感染であるが、まれに消化管や皮膚を経た感染もある。感染初期は結核菌がリンパ節に病変をおこし、ツベルクリン反応が陽性になる。そのままリンパ節が石灰化して治ることもるが、通常は病巣の結核菌によって病変が気管や腸管などへ広がる。種々の器管や臓器が冒されるが肺に空洞ができる肺結核が最も多い。早期の診断は胸部X線撮影や喀痰(かくたん)検査による。治療はストレプトマイシンをはじめカナマイシン、リファンピシン、イソニコチン酸ヒドラジド、エタンブトールなどの化学療法剤が効果的である。また、予防にはビーシージー(BCG)が用いられる。これはフランスのパスツール研究所で開発されたもので、ウシ型結核菌から得られた病原性がない菌株で、皮内注射法で免疫効果がある。かつて蔓延した結核は有用な化学療法剤の適用で1950年以降は激減したが、最近、再び感染者が増加する危険性が高まっているので注意が必要である。
結核
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/12 17:43 UTC 版)
結核(けっかく、Tuberculosis)とは、マイコバクテリウム属の細菌、主に結核菌(Mycobacterium tuberculosis)により引き起こされる感染症[2][3]。
- ^ Global health estimates: Leading causes of DALYs (Excel) (Report). 世界保健機関. 2020年12月. Download the data > GLOBAL AND BY REGION > DALY estimates, 2000–2019 > WHO regions. 2021年3月27日閲覧。
- ^ a b c Kumar, Vinay; Abbas, Abul K.; Fausto, Nelson; & Mitchell, Richard N. (2007). Robbins Basic Pathology (8th ed.). Saunders Elsevier. pp.516-522 ISBN 978-1-4160-2973-1
- ^ a b c d e f g h i “FactSheet - Tuberculosis”. 世界保健機関 (2023年4月21日). 2023年7月30日閲覧。
- ^ a b c 第3回「結核」-化石人骨から国民病、そして未だに(加藤茂孝) (PDF) 『モダンメディア』55巻12号 2009年「人類と感染症の戦い」
- ^ 労咳. コトバンクより。
- ^ 肺病. コトバンクより。
- ^ “衛研ニュース/結核とその検査法について - 衛研ニュース”. www.city.hiroshima.lg.jp. 2023年7月29日閲覧。
- ^ 結核とは 出版社:中外医学社
- ^ 永井英明「多剤耐性結核の現状」『医療』第58巻第10号、国立医療学会、2004年、595-598頁、doi:10.11261/iryo1946.58.595。
- ^ 小林弘美、小柳孝太郎、加藤収、ほか「血液透析施設における超多剤耐性結核の集団感染」『結核』第88巻第5号、日本結核病学会、2013年5月15日、477-484頁、NAID 10031176474。
- ^ a b c “FORTH|最新ニュース|2018年|結核について (ファクトシート)”. 厚生労働省検疫所FORTH. 厚生労働省. 2023年4月4日閲覧。
- ^ a b “【結核予防週間】多剤耐性結核が子どもたちの命を脅かす 適切な診断と治療が不可欠 | 活動ニュース”. 国境なき医師団. 2023年4月4日閲覧。
- ^ a b “結核患者1000万人 昨年推定、30年までの終息困難 WHO”. 『日本経済新聞』夕刊. 共同通信: 社会・スポーツ面. (2018年9月19日) 2018年9月16日閲覧。
- ^ Jeneway, Charles A.; et al. (2001). Immunobiology : the immune system in health and disease (5th ed.). Garland Science. Fig. 16.22. ISBN 0-8153-3642-X
- ^ a b Jeneway, Charles A.; et al. (2001). Immunobiology : the immune system in health and disease (5th ed.). Garland Science. p. 514. ISBN 0-8153-3642-X
- ^ 原田登之、ほか「結核菌抗原ESAT-6およびCFP-10を用いた結核感染診断法QuantiFERON(R)TB-2Gの基礎的検討」『結核』第79巻第12号、日本結核病学会、2004年、725-735頁、NAID 10014466582。
- ^ 医療情報科学研究所(編)『病気がみえる』 vol.4(呼吸器)、メディックメディア、108頁。ISBN 978-4896324617。
- ^ 国試対策問題編集委員会(編)『第107回 医師国家試験問題解説』メディックメディア、2013年5月8日、543頁。ISBN 978-4896324716。
- ^ 日本結核病学会予防委員会「インターフェロンγ遊離試験使用指針」(PDF)『結核』第89巻第8号、日本結核病学会、2014年、717-725頁。
- ^ a b 山岸文雄「結核の疫学・診断・治療・予防」『日本内科学会雑誌』第101巻第6号、2012年、1691-1697頁、doi:10.2169/naika.101.1691。
- ^ 『マイクロフリュイディクス技術を用いた「全自動遺伝子解析装置 ミュータスワコー g1」及び専用試薬「ミュータスワコー MTB」、「ミュータスワコー MAC」の発売』(プレスリリース)和光純薬工業、2016年12月20日 。
- ^ a b c 英国国立医療技術評価機構 2011, Chapt.1.2.1.2.
- ^ “デルティバ添付文書” (PDF). 大塚製薬. 2016年10月11日閲覧。
- ^ 英国国立医療技術評価機構 2011, Chapt.1.4.2.2.
- ^ 英国国立医療技術評価機構 2011, Chapt.1.5.3.1.
- ^ 英国国立医療技術評価機構 2011, Chapt.1.5.3.2.
- ^ 英国国立医療技術評価機構 2011, Chapt.1.3.1.
- ^ 英国国立医療技術評価機構 2011, Chapt.1.3.2.
- ^ 英国国立医療技術評価機構 2011, Chapt.1.3.5.
- ^ Jain AK; et al. (2007 Jul). “Tuberculosis of the spine: A review”. Clin Orthop relat Res (460): 39-49. PMID 17438468.
- ^ 英国国立医療技術評価機構 2011, Chapt.1.7.2.1.
- ^ 英国国立医療技術評価機構 2011, Chapt.1.7.3.1.
- ^ はぐくみ ツベルクリン反応検査の廃止
- ^ a b 英国国立医療技術評価機構 2011, Chapt.1.8.1.1.
- ^ “記者ノート/古病理学が解き明かすもの”. 『読売新聞』朝刊: 文化面. (2017年2月15日)
- ^ “5千年前の人骨に結核痕跡 中国・上海”. 日本経済新聞. 日本経済新聞 (2019年2月4日). 2019年2月5日閲覧。
- ^ “結核、稲作と一緒に日本へ渡来? 5千年前の人骨に痕跡:朝日新聞デジタル”. 朝日新聞デジタル. 朝日新聞 (2019年2月4日). 2019年2月5日閲覧。
- ^ “WHO Disease and injury country estimates”. World Health Organization (2004年). 2009年11月11日閲覧。
- ^ “日本はいまだに結核中蔓延国、だからこそ予防を”. 日経メディカル. (2018年9月3日)
- ^ “結核について”. 結核予防会. 2018年9月3日閲覧。
- ^ 結核ようやく「低蔓延」に/罹患率10人未満 G7で最も遅く実現『朝日新聞』朝刊2022年8月31日1面(同日閲覧)
- ^ a b “結核患者高負荷国、結核高蔓延国”. 九州大学 キャンパスライフ・健康支援センター. 2021年12月27日閲覧。
- ^ a b “参考資料”. 大阪府. 2021年12月27日閲覧。
- ^ 厚生科学審議会感染症分科会結核部会『結核対策の包括的見直しに関する提言』(レポート)厚生労働省、2002年3月20日 。
- ^ 結核予防会(編)『結核の統計2011』結核予防会、2011年。ISBN 4-8745-1271-2。
- ^ “主な式典におけるおことば(平成21年):天皇陛下のおことば”. 宮内庁. 2020年5月17日閲覧。
- ^ 『芸能人の肺結核の発生に伴う接触者調査、健康診断および健康相談の実施について』(プレスリリース)東京都福祉保健局、2009年4月6日。 オリジナルの2014年8月1日時点におけるアーカイブ 。2011年5月18日閲覧。
- ^ “ストップ結核パートナーシップ日本大使 JOY氏 プロフィィール” (PDF). ストップ結核パートナーシップ日本. 2015年8月23日閲覧。
- ^ a b c d e f g “結核 感染動物の摘発淘汰”. 農業・食品産業技術総合研究機構 動物衛生研究所. 2021年12月27日閲覧。
- ^ “食品安全関係情報詳細”. www.fsc.go.jp. 2023年7月29日閲覧。
- ^ “結核(Tuberculosis)”. www.forth.go.jp. 厚生労働省検疫所. 2023年7月29日閲覧。
- ^ 吉田裕『日本軍兵士』中央公論社〈中公新書〉、2017年12月25日。
- ^ 戸井田一郎. “48toida.pdf”. 結核研究所. 公益財団法人結核予防会. 2023年3月18日閲覧。
結核
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 07:42 UTC 版)
詳細は「結核の歴史」を参照 結核は、結核菌によって引き起こされ、全身の倦怠感、食欲不振、体重減少、37℃前後の微熱が長期間にわたって続く、就寝中に大量の汗をかくなどの症状をともない、咳嗽(痰をともなうこともともなわないこともある)が疾患の進行にしたがって発症してくる。かつては「不治の病」「死の病」「難病」とされ、「白いペスト」と呼ばれることもあった。 結核菌は1882年、細菌学者ロベルト・コッホにより発見され、1943年にはセルマン・ワクスマンとワクスマン研究室の学生であったアルバート・シャッツ(英語版)によるストレプトマイシンなどの抗生物質があらわれて、結核は完治する病気となって、患者はいったん激減した。 しかし、近年、学校や老人関係施設、医療機関等での集団感染が増加しており、結核治療中の患者は日本だけで約27万人にのぼり、新たな結核患者が年間3万人も増加している。世界保健機関(WHO)の推計では世界人口60億人の3分の1にあたる20億人が結核菌に感染していると発表している。これは、抗生物質の効かない耐性結核菌の発生によっており、「菌の逆襲」 とよばれることがある。また、後天性免疫不全症候群(AIDS)との結びつきが指摘され、「今や結核対策はAIDS対策でもある」 と考えられるにいたっている。
※この「結核」の解説は、「感染症の歴史」の解説の一部です。
「結核」を含む「感染症の歴史」の記事については、「感染症の歴史」の概要を参照ください。
結核
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/30 09:52 UTC 版)
肉芽腫は結核のもっとも特徴的な病変のひとつである。初期感染の後、完全治癒した場合は肺および肺門リンパ節の感染巣に瘢痕が見られ、これは治癒性肉芽腫と呼ばれる。また完全治癒せずに潜行感染している場合は、炎症反応が続くため、肉芽腫が成長を続ける。この肉芽腫の中心は壊死を起こして炎症反応が及ばず、結核菌が多数存在している。壊死部分はカッテージチーズ状に見えるため乾酪壊死と呼ばれ、乾酪壊死を中心に持つ肉芽腫を乾酪性肉芽腫という。進行性感染では乾酪性肉芽腫が肺全体に拡がる。 感染の初期には非特異的細胞傷害性T細胞 (CTL) のみが活性化しているが、感染が長引くと主要組織適合抗原 (MHC) クラスIの抗原提示による特異的CTLの活性化とMHCクラスIIの抗原提示による遅延型過敏反応型T細胞(Th1細胞)がともに活性化される。活性化CTLは感染したマクロファージを殺し、これによって肉芽腫中心の壊死が起こる。Th1細胞はリンホカインの分泌を行ってさらにマクロファージを活性化し、結核菌を貪食、分解して感染が拡がるのを防ぐ。しかしマクロファージの活性化が弱いと、浸潤してきたマクロファージがさらに感染してしまい、結果的に肉芽腫ができることになる。
※この「結核」の解説は、「肉芽腫」の解説の一部です。
「結核」を含む「肉芽腫」の記事については、「肉芽腫」の概要を参照ください。
結核
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/25 02:19 UTC 版)
微熱、咳嗽、全身倦怠感、寝汗、痰、胸痛、体重減少など漠然とした症状が長引くのが特徴である。特に日本は先進国の中で結核が極めて罹患率が高いという特徴がある。必ず曝露歴とリスクファクターを聴取するのが重要である。疲労、低栄養状態、免疫不全、HIVなどがリスクとなるので重要である。気をつけるべきことは結核を除外できるまでニューキノロン薬は使わないということである。ニューキノロン薬は結核菌にも効果はあるので、症状が少し改善する。しかし結局完治はさせないので診断を遅らせ、感染源となる危険があるからである。また血痰の出現など疑わしければ喀痰チールネルセン染色の結果をみて、排菌が否定されるまで隔離するように努める。平成19年4月結核予防法が廃止され、新感染症法にとりこまれ、保健所への届け出義務が2日以内から直ちに変更された点に注意が必要である。
※この「結核」の解説は、「気道感染」の解説の一部です。
「結核」を含む「気道感染」の記事については、「気道感染」の概要を参照ください。
「結核」の例文・使い方・用例・文例
- 結核
- イソニアジドは結核の治療に使われる。
- ミコバクテリアは結核のような重病の原因となる。
- 抗酸性染色検査で結核菌が見つかった。
- 多剤耐性結核
- 世界の結核患者人口
- あなたは結核にかかっています。
- あなたは結核の治療を優先させなければならない。
- 彼は結核と診断されました。
- 結核の感染者
- 最近、肺結核を患う人はほとんどいない。
- 何年か前には、結核にかかっていると知らされることは死の宣告を聞くのに等しかった。
- 結核にかかる.
- 紅潮 《結核患者のほおに現われる》.
- 彼は依然として結核と闘病を続けている.
- 消耗性疾患 《結核など》.
- 彼女は結核の治療中で, 昼食後 1 時間の安静時間をとらなければならなかった.
- 結核で死んだ.
- 昔は結核は死病と考えられていた.
結核と同じ種類の言葉
- >> 「結核」を含む用語の索引
- 結核のページへのリンク