診断法
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 04:19 UTC 版)
症状を含めたその患者の状態を証(しょう)と呼び、証によって治療法を選択する。証を得るためには、四診を行うだけではなく、患者を医師の五感でよく観察することがまず必要である。 西洋医学では、患者の徴候から疾患を特定することを「診断」と呼び、これに基づいて疾患に応じた治療を行う。しかし漢方医学では、治療法を決定すること自体が最終的な証となる。例えば葛根湯が最適な症例は葛根湯証であるという。 証の分類と治療法の選択について、さまざまな理論化がなされた。
※この「診断法」の解説は、「漢方医学」の解説の一部です。
「診断法」を含む「漢方医学」の記事については、「漢方医学」の概要を参照ください。
「診断法」の例文・使い方・用例・文例
- 診断法
- 胎児が遺伝子の異常を持つかどうか決定するのに用いられる診断法の総称
- 心拍動記録器で電子的に心臓の活動を記録することからなる診断法(そして、心拍動曲線を作り出すこと)
- 心臓の構造と動作を調査するために超音波を使用する非侵襲診断法
- 脳の解剖学を研究するのに超音波を使用する非侵襲性の診断法
- 体の異なる部分で発生した熱を示す温度記録計を用いた診断法
- 細胞診という癌診断法
- 望診という,漢方の診断法
- 村田反応という梅毒診断法
- 腰椎穿刺という,病気の診断法
- 連想検査という診断法
- フリードマン反応という早期妊娠診断法
- 医療において,映像で健康か疾病かを判断する診断法
- 精神治療で,催眠面接という,患者の抑制している感情などを表現させる診断法
- 精神治療で,催眠剤を用いて患者の抑制している感情などを表現させる診断法
- 精神治療で,薬物面接という,薬物を利用して患者の抑制している感情などを表現させる診断法
- スキャニングという,体内の診断法
- 投射法という性格診断法
- 心理学で,深層面接という,個人の内奥的動機を明らかにしようとする診断法
- 診断法のページへのリンク