診断書内容とは? わかりやすく解説

診断書内容

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/21 03:10 UTC 版)

通院医療費公費負担制度」の記事における「診断書内容」の解説

厚生労働省社会・援護局障害保健福祉部長通知「精神保健及び精神障害者福祉に関する法律等の一部改正する法律一部施行に伴う関係通知改正について」(平成14年3月29日、(障発第0329008号)によると診断書には下記内容記載される氏名生年月日性別住所 病名主たる精神障害従たる精神障害、これらはICDカテゴリー記載身体合併症病歴推定発病年月精神科受診歴等が記載される現在の病状、状態像等(抑うつ状態躁状態幻覚妄想状態、精神運動興奮及び昏迷の状態、分裂病残遺状態、情動及び行動障害、不安及び不穏、痙れんおよび意識障害精神作用物質乱用及び依存知能障害病状・状態像等の、具体程度症状等 現在の治療内容投薬内容精神療法等、訪問看護指示有無今後治療方針 現在の精神保健福祉サービス利用状況 備考

※この「診断書内容」の解説は、「通院医療費公費負担制度」の解説の一部です。
「診断書内容」を含む「通院医療費公費負担制度」の記事については、「通院医療費公費負担制度」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「診断書内容」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「診断書内容」の関連用語

診断書内容のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



診断書内容のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの通院医療費公費負担制度 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS