診断基準の問題点とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 診断基準の問題点の意味・解説 

診断基準の問題点

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/25 16:09 UTC 版)

特発性過眠症」の記事における「診断基準の問題点」の解説

現在の診断基準慢性的な睡眠不足である多く健常者診断受けているという指摘がある。 成人適性睡眠時間7-9時間であれば正常と定義されている。 適正睡眠時間個人により異なり毎日時間睡眠取り続けることで健常者の約4人に1人毎日7時睡眠健常者の約4人に3人がこの疾患定義されている眠気自律神経失調症他の併発症状を呈する。 この疾患定義されている重度日中眠気数ヶ月間続く10時間以上睡眠時間睡眠負債による症状同一であり、また頭痛起立性低血圧、めまい、末梢循環障害体温調節異常などの自律神経失調症睡眠酩酊起床困難等の併発症状も睡眠不足同一症状である。また現在採用されている精密検査基準終夜睡眠ポリグラフ検査(PSG) と反復睡眠潜時検査(MSLT)では健常者一般人口も約4人に1人陽性を示す。しかし、健常者一般人口の約4人に1人特発性過眠症患っているわけではない。 現在特発性過眠症研究機関により「医療関係者にまで勘違い受けている、今最も過剰診断をされている睡眠障害である」と発表されている。 この疾患のMSLTの診断基準陽性被験者対し長期渡り毎日10時間以上十分な睡眠時間を取ること」のみで日中眠気解消され反復睡眠時検査検査結果陰性となるという研究発表数多く存在する。しかし、この件に反説唱えた研究発表一つ存在していない。 数年上の長期渡り毎日11時間上の睡眠時間日中眠気が残る場合のみ、この疾患の定義に合致する考えられる。 しかし、ここで定義される長期間毎日平均睡眠時間というのは数週間数ヶ月のことではない。 慢性的な睡眠不足状態では健常者でも11時間上の長時間睡眠時間を必要とするので臨床現場で判定不可能となる。普段睡眠時間毎日8時間睡眠以下の健常者睡眠負債溜まり、数週間毎日14時眠り続け特発性過眠症合致する症状呈する。「毎日14時寝ても眠い」という主訴患者多くは、普段8時間以下の睡眠時間暮らしている慢性睡眠不足患者睡眠負債返済をしている状態である。従って、数週間睡眠時間モニタリング11時間上の睡眠時間取っているという現在の診断基準無意味なのである次回診断基準改定において長期間睡眠時間モニタリングすることの必要性議論されている。 睡眠障害国際分類第3版(ICSD-3)の特発性過眠症診断基準改定に関する公式会議において現在の診断基準反復睡眠潜時検査(MSLT)は健常者睡眠不足重症度判定のみに有効である検査であると発表されている。また同会議において現在の特発性過眠症診断基準廃止されることが発表されている。 同様に特発性過眠症専門国際学会からも現在の診断基準廃止に関する発表がある。 また、団体より現行の診断基準は、この疾患正確に定義する診断制度定める事ができなかったことによる暫定的な措置であった事が発表されている。 従って、現在の診断制度では大学病院専門病院診断受けている場合であってもこの診断名自体があまり意味をなさなく、睡眠専門医もこの疾患精密検査結果を意味のなさないものとみなしている傾向にある。

※この「診断基準の問題点」の解説は、「特発性過眠症」の解説の一部です。
「診断基準の問題点」を含む「特発性過眠症」の記事については、「特発性過眠症」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「診断基準の問題点」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「診断基準の問題点」の関連用語

診断基準の問題点のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



診断基準の問題点のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの特発性過眠症 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS