睡眠不足
睡眠不足
睡眠不足
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/22 19:36 UTC 版)
睡眠不足(すいみんぶそく、Sleep deprivation)とは、充分な睡眠をとれていない状態であり、慢性、急性の両者が存在する。慢性的な睡眠不足は、疲労、日中の眠気、作業精度低下、体重減少もしくは増加を引き起こしえる[1]。これは脳や認知機能に影響を起こしえる[2]。しかし睡眠不足は逆説的には、エネルギーを増加させ覚醒を促すため、うつ病の治療法としても用いられる(断眠療法)[3][4]。
- ^ Taheri S, Lin L, Austin D, Young T, Mignot E; Lin; Austin; Young; Mignot (December 2004). “Short Sleep Duration Is Associated with Reduced Leptin, Elevated Ghrelin, and Increased Body Mass Index”. PLoS Med. 1 (3): e62. doi:10.1371/journal.pmed.0010062. PMC 535701. PMID 15602591 .
- ^ a b c Alhola, Paula; Päivi Polo-Kantola (October 2007). “Sleep deprivation: Impact on cognitive performance”. Neuropsychiatr. Dis. Treat. 3 (5): 553–567. PMC 2656292. PMID 19300585 . "Although both conditions [total and partial SD] induce several negative effects including impairments in cognitive performance, the underlying mechanisms seem to be somewhat different."
- ^ Nykamp K, Rosenthal L, Folkerts M, Roehrs T, Guido P, Roth, T; Rosenthal; Folkerts; Roehrs; Guido; Roth (September 1998). “The effects of REM sleep deprivation on the level of sleepiness/alertness”. Sleep 21 (6): 609–614. PMID 9779520.
- ^ a b Riemann D, Berger M, Voderholzer U; Berger; Voderholzer (July–August 2001). “Sleep and depression - results from psychobiological studies: an overview”. Biological Psychology 57 (1–3): 67–103. doi:10.1016/s0301-0511(01)00090-4. PMID 11454435.
- ^ Kushida, Clete Anthony (2005). Sleep deprivation. Informa Health Care. pp. 1–2. ISBN 0-8247-5949-4
- ^ Rechtschaffen A, Bergmann B; Bergmann (1995). “Sleep deprivation in the rat by the disk-over-water method”. Behavioural Brain Research 69 (1–2): 55–63. doi:10.1016/0166-4328(95)00020-T. PMID 7546318.
- ^ a b c d e “Sleep deprivation”. betterhealth.vic.gov.au. 2009年8月20日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年8月20日閲覧。
- ^ a b Read, Bryan F.. “Sleep Deprivation”. St. Paul's School for Girls, Brooklandville, Maryland. 2008年2月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年2月9日閲覧。
- ^ a b c Godman, Heidi (2023年2月1日). “Poor sleep linked to a common cause of blindness” (英語). Harvard Health. 2023年1月22日閲覧。
- ^ Morin, Charles M. (2003). Insomnia. New York: Kluwer Academic/Plenum Publ.. p. 28 death. ISBN 0-306-47750-5
- ^ a b National Institute of Neurological Disorders and Stroke – Brain Basics: Understanding Sleep Archived 11 October 2007 at the Wayback Machine.. ninds.nih.gov
- ^ Smith, Andrew P. (1992). Handbook of Human Performance. London: Acad. Press. p. 240. ISBN 0-12-650352-4
- ^ “The Human Brain – Sleep and Stress”. Fi.edu (2007年9月27日). 2013年1月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年8月13日閲覧。
- ^ a b c d “Harvard Heart Letter examines the costs of not getting enough sleep – Harvard Health Publications”. Health.harvard.edu (2012年5月31日). 2011年5月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年8月13日閲覧。
- ^ “The Role of Magnesium in Fibromyalgia”. Web.mit.edu. 2012年7月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年8月13日閲覧。
- ^ Citek, K; Ball, B; Rutledge, DA (2003). “Nystagmus testing in intoxicated individuals”. Optometry 74 (11): 695–710. PMID 14653658 .[リンク切れ]
- ^ Epilepsy: A Comprehensive Textbook - Google Books. Books.google.com 2015年1月30日閲覧。
- ^ Vaughn, Michael G.; Salas-Wright, Christopher P.; White, Norman A.; Kremer, Kristen P.. “Poor sleep and reactive aggression: Results from a national sample of African American adults”. Journal of Psychiatric Research 66-67: 54–59. doi:10.1016/j.jpsychires.2015.04.015. オリジナルの9 May 2018時点におけるアーカイブ。 .
- ^ T A Wehr (1991年10月1日). “Sleep-loss as a possible mediator of diverse causes of mania”. Bjp.rcpsych.org. 2015年1月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年1月30日閲覧。
- ^ Neural Link Between Sleep Loss And Psychiatric Disorders Archived 28 February 2009 at the Wayback Machine.. ts-si.org (24 October 2007)
- ^ Braverman, Eric R. (2004). The Edge Effect. pp. 142
- ^ a b “Drowsy Driving Fact Sheet”, American Academy of Sleep Medicine, (2 December 2009), オリジナルの18 July 2011時点におけるアーカイブ。
- ^ a b Carpenter, Siri (2001). “Sleep deprivation may be undermining teen health”. Monitor on Psychology 32 (9): 42. オリジナルの6 October 2006時点におけるアーカイブ。 .
- ^ “週末の「寝だめ」は逆効果? 健康への悪影響指摘 米研究”. CNN (2019年3月5日). 2019年3月10日閲覧。
- ^ “寝不足で糖尿病!? 眠りと血糖値の関係”. All about (2008年2月25日). 2019年3月10日閲覧。
- ^ “Binyam Mohamed torture appeal lost by UK government...”. BBC News. (2009年10月2日). オリジナルの2010年2月11日時点におけるアーカイブ。
- ^ Carlson, Neil (2013). Physiology of Behavior (11th ed.). Boston: Pearson. pp. 578–579. ISBN 9780205239399
- ^ Gorgulu Y, Caliyurt O; Caliyurt (Sep 2009). “Rapid antidepressant effects of sleep deprivation therapy correlates with serum BDNF changes in major depression”. Brain Res. Bull. 80 (3): 158–62. doi:10.1016/j.brainresbull.2009.06.016. PMID 19576267.
- ^ Selvi, Yavuz; Mustafa Gulec; Mehmet Yucel Agargun; Lutfullah Besiroglu (2007). “Mood changes after sleep deprivation in morningness–eveningness chronotypes in healthy individuals”. Journal of Sleep Research 16 (3): 241–4. doi:10.1111/j.1365-2869.2007.00596.x. PMID 17716271. オリジナルの15 December 2014時点におけるアーカイブ。 .
- ^ Davies, S. K.; Ang, J. E.; Revell, V. L.; Holmes, B; Mann, A; Robertson, F. P.; Cui, N; Middleton, B et al. (Jul 22, 2014). “Effect of sleep deprivation on the human metabolome”. Proc Natl Acad Sci USA 111 (29): 10761–6. Bibcode: 2014PNAS..11110761D. doi:10.1073/pnas.1402663111. PMC 4115565. PMID 25002497 .
- ^ Wirz-Justice A, Van den Hoofdakker RH; Van Den Hoofdakker (August 1999). “Sleep deprivation in depression: what do we know, where do we go?”. Biol. Psychiatry 46 (4): 445–53. doi:10.1016/S0006-3223(99)00125-0. PMID 10459393.
- ^ Disorders That Disrupt Sleep (Parasomnias) Archived 22 December 2005 at the Wayback Machine.. eMedicineHealth
- ^ Miller, CB, et al. (October 2014). “The evidence base of sleep restriction therapy for treating insomnia disorder.”. Sleep Redicine Reviews 18 (5): 415–24. doi:10.1016/j.smrv.2014.01.006. PMID 24629826.
- ^ “Your "Prescription" - Sleep and the Brain” (日本語). Coursera. 2020年10月19日閲覧。
- ^ Morphy, Hannah; Dunn, Kate M.; Lewis, Martyn; Boardman, Helen F.; Croft, Peter R. (2007). “Epidemiology of Insomnia: a Longitudinal Study in a UK Population”. Sleep 30 (3). オリジナルの22 December 2015時点におけるアーカイブ。 2015年12月13日閲覧。.
- ^ Kim, K; Uchiyama, M; Okawa, M; Liu, X; Ogihara, R (1 February 2000). “An epidemiological study of insomnia among the Japanese general population.”. Sleep 23 (1): 41–7. PMID 10678464 2015年12月13日閲覧。.
- ^ a b “Dyssomnias (PDF)”. WHO. pp. 7–11. 2009年3月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年1月25日閲覧。
- ^ Buysse, Daniel J. (2008). “Chronic Insomnia”. Am. J. Psychiatry 165 (6): 678–86. doi:10.1176/appi.ajp.2008.08010129. PMC 2859710. PMID 18519533 . "For this reason, the NIH conference [of 2005] commended the term "comorbid insomnia" as a preferable alternative to the term "secondary insomnia.""
- ^ Erman, Milton K. (2007). “Insomnia: Comorbidities and Consequences”. Primary Psychiatry 14 (6): 31–35. オリジナルの15 July 2011時点におけるアーカイブ。 . "Two general categories of insomnia exist, primary insomnia and comorbid insomnia."
- ^ World Health Organization (2007年). “Quantifying burden of disease from environmental noise (PDF)”. p. 20. 2010年11月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年9月22日閲覧。
- ^ “American Sleep Association”. www.sleepassociation.org. 2018年5月9日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年4月19日閲覧。
- ^ Biological Rhythms, Sleep and Hypnosis by Simon Green
- ^ Wehr, TA (1987). “Sleep reduction as a final common pathway in the genesis of mania”. Am. J. Psychiatry 144: 201–204. doi:10.1176/ajp.144.2.201. PMID 3812788.
- ^ “National Sleep Foundation Key Messages/Talking Points”. 2016年4月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年4月18日閲覧。
- ^ Shelley D Hershner; Ronald D Chervin (June 23, 2014). “Causes and consequences of sleepiness among college students”. Nature and Science of Sleep 6: 73–84. doi:10.2147/NSS.S62907. PMC 4075951. PMID 25018659 .
- ^ Tsai LL, Li SP; Li (2004). “Sleep patterns in college students; Gender and grade differences”. J. Psychosom. Res. 56 (2): 231–7. doi:10.1016/S0022-3999(03)00507-5. PMID 15016583. オリジナルの20 December 2008時点におけるアーカイブ。 .
- ^ Randolph E. Schmid (2006年3月28日). “Sleep-deprived teens dozing off at school”. Associated Press. ABC News. オリジナルの2006年12月8日時点におけるアーカイブ。
- ^ Giedd JN (October 2009). “Linking adolescent sleep, brain maturation, and behavior”. Journal of Adolescent Health 45 (4): 319–320. doi:10.1016/j.jadohealth.2009.07.007. PMC 3018343. PMID 19766933 .
- ^ “Sleep Deprivation”. American Academy of Sleep Medicine (2008年). 2015年2月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年3月25日閲覧。
- ^ “Sleep Deprivation Fact Sheet”, American Academy of Sleep Medicine, (2 December 2009), オリジナルの26 February 2015時点におけるアーカイブ。
睡眠不足
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 00:11 UTC 版)
「睡眠不足」も参照 睡眠が不足すると、生命にとって大切な免疫力、自然治癒力などに悪影響があり、成長ホルモンの分泌にも変調を来たす。乳幼児・幼児・青少年では身体の成長に悪影響があり、身長が伸びにくくなる。睡眠不足によって胃や腸の調子が悪くなる人も多い。顔はむくみ、顔色や皮膚の状態は目に見えて悪くなる。また、睡眠不足は肥満を招きがちである。精神的には、気分に悪影響があり、鬱(あるいは躁状態や鬱状態の不安定な変化)、不機嫌、人間関係の悪化を招く。また、脳の基本機能である記憶力、集中力などに悪影響があり、結果として学生では学業(勉強)の効果に、成人では仕事の質に深刻な影響を及ぼす。後者では、仕事のミスが増え、肉体労働者においては深刻な傷害を負ったり、死亡事故に遭う確率(労働災害発生率)を増加させてしまうことが各種労働統計によって明らかにされている。 睡眠時間が短い人は、血中の食欲を抑えるレプチンが少なく食欲を増進させるグレリンが多い。その結果、睡眠時間が短くなるほど食欲が亢進しやすく肥満になるリスクが高くなる。 慢性的な寝不足状態にある人は高血圧、糖尿病、脂質異常症、心筋梗塞、狭心症などの冠動脈疾患や脳血管障害といった生活習慣病に罹りやすい。また、免疫力を低下させ、インフルエンザなどの感染症や癌の誘因や増悪因子になる。 脳は睡眠中に、昼間体感・学習した情報から余分な情報を省いて効率よく整理し、長期的な感覚や記憶として処理する機能があることから、睡眠不足は子どもの身体能力や学業成績に多大な影響を及ぼす。学びの内容を処理するための睡眠量が削られていくことは、学習量が増加傾向にある子どもたちにとって深刻である。 夜更かしした翌日に長時間睡眠をとって寝不足を解消することは可能だが、前日に長時間睡眠することで翌日に夜更かしするなどといった「寝貯め」はできないとされている。また、前者のような「まとめ寝」も、寝不足は解消できるが、睡眠の質が下がったり、心身のバランスやリズムを崩したりするため好ましくないとされる。
※この「睡眠不足」の解説は、「睡眠」の解説の一部です。
「睡眠不足」を含む「睡眠」の記事については、「睡眠」の概要を参照ください。
「睡眠不足」の例文・使い方・用例・文例
- 今週末は睡眠不足を取り戻すつもりだ
- 彼は睡眠不足である。
- 夜更かしするので睡眠不足です。
- 昼寝して睡眠不足を補おうと思う。
- 昼寝して睡眠不足を補うよ。
- あなたは睡眠不足だと思います。
- 夏の暑さのせいで私は睡眠不足です。
- 多くのスタッフが睡眠不足で疲れています。
- 私を睡眠不足にさせないでください。
- 私は昨夜は睡眠不足でした。
- 私は飲みすぎ、食べ過ぎ、睡眠不足、運動不足です。
- 私たちは深夜のテレビ放送を見るために睡眠不足になってしまいました。
- 私は睡眠不足です。
- 今の私にとって、睡眠不足は大した事ではない。
- 睡眠不足です。
- 私は夫のイビキで睡眠不足だ。
- 私は夜ふかしが好きなので、毎日睡眠不足だ。
- 私はこの2週間、睡眠不足でした。
- 私は今日もいつもの睡眠不足です。
- 睡眠不足のページへのリンク