時間外労働(じかんがいろうどう)
時間外労働【じかんがいろうどう】
時間外労働
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/12 08:31 UTC 版)
時間外労働(じかんがいろうどう)とは、労働基準法等において、法定労働時間を超える労働のことをいう[1]。同じ意味の言葉に、残業(ざんぎょう)、超過勤務(ちょうかきんむ)、超勤(ちょうきん)がある。
|
- ^ 通常は、就業規則等で定められた所定労働時間を超えて労働することの意味で用いられるが、法的には、所定労働時間を超えても、法定労働時間を超えなければ「時間外労働」とはならない。
- ^ 2018年7月16日中日新聞朝刊11面
- ^ 「36(サブロク)の日」制定記念発表会および「熱血教室!36(サブロク)協定編」を開催連合ニュース
- ^ これを届け出た場合には、当該協定書の写しを当該事業場に保存しておく必要がある(昭和53年11月20日基発642号)。
- ^ 1年単位の変形労働時間制は、あらかじめ業務の繁閑を見込んで労働時間を配分することにより、突発的なものを除き恒常的な時間外労働はないことを前提とした制度であり、このような弾力的な制度の下では、当該制度を採用しない場合より繁忙期における時間外労働が減少し、年間でみても時間外労働が減少するものと考えられることから、1年単位の変形労働時間制により労働する労働者に係る限度時間については、当該制度によらない労働者より短い限度時間が定められたものである(平成11年1月29日基発45号)。
- ^ 「平成22年版労働基準法 下」厚生労働省労働基準局編 労務行政
- ^ “1919年の労働時間(工業)条約(第1号)”. ILO. 2012年4月8日閲覧。
- ^ “Convention No. C001”. ILO. 2016年12月23日閲覧。
- ^ ビジネス特集 ドイツ自動車業界の苦悩 - NHK
- ^ “ハンガリーの「奴隷法」成立、続く抗議 労組はゼネストの構え”. AFP (2018年12月30日). 2019年4月1日閲覧。
- 1 時間外労働とは
- 2 時間外労働の概要
- 3 時間外労働の制限
- 4 罰則
- 5 立入調査等
- 6 海外
時間外労働と同じ種類の言葉
- 時間外労働のページへのリンク