メンテナンス
メンテナンス(英: maintenance)とは、「維持」「持続」「保守」「保全」などの意味をもつ語である。とりわけ、機械や建物、コンピュータシステムなどの設備について、故障や不具合が生じることなく正常な状態が維持されるように点検したり手入れをしたりすることを指すことが多い。「メンテ」と略される場合も多々ある。
メンテナンスの語源
メンテナンスは英語の「maintenance」をカタカナ表記した語である。英語の maintenance は、動詞 maintain(維持する)に接尾辞を加えた名詞である。なお動詞maintain の「-tain」部分の語形が maintenance になると大きく変わる点に注意を要する。英語の maintenance の発音(/meɪntɪnəns/)は、「メンテナンス」よりも「メインテナンス」の方が近い、と言い得る。とはいえ、英語の元の発音も「イ」の音はごく微かにのみ発音される程度ではある。
日本語のカタカナ表記は「メンテナンス」が定着している。「メインテナンス」と表記される場合がないわけではなく、特に歯科の分野では「メインテナンス」と表記する例が多い。
entertainment のカタカナ表記が「エンターテイメント」から「エンタテインメント」へ移行して定着したように、「メンテナンス」も将来的に「メインテナンス」表記が主流となる可能性はある。
メンテナンスの内容
メンテナンス(と呼ばれる)作業の具体的な内容は、業種・業態・メンテナンス対象などによって異なる。住宅家屋のメンテナンスといえば、壁や水道管の補修、シロアリの防除、外壁の再塗装や庭木の手入れなどが主なメンテナンス内容に含まれる。
機械設備のメンテナンスというと、駆動部に油を差したり、消耗部品を交換したり、破損した箇所を補修または交換したり、といった作業が主に念頭に置かれる。
コンピュータシステムのメンテナンスは、ソフトウェアのアップデート作業やハードウェアの交換、あるいは不具合・システム障害の発生に伴う復旧作業を指す場合が多い。
こういった諸般のメンテナンスが不要である(もしくは格段に少ない頻度で済む)という意味で「メンテナンスフリー」という表現が用いられることがある。
「メンテナンススタンド」は2輪車のタイヤを浮かせて支持する器具(スタンド)のことである。バイクなどを転倒させずに固定できるため、バイクの整備(メンテナンス)にも適する。
メンテナンスの類語
メンテナンスは「保守」「保全」などと言い換えられる。文脈にもよるが「整備」「維持」「維持作業」などとも言い換えられる。住宅などの家屋の補修や維持を日本語では「普請(ふしん)」という。普請は「(家屋の)メンテナンス」の類義語といえる。
メンテナンス
メンテナンスとは、コンピューターシステムやネットワークなど、全般において、それが正常に動作し続けるために行われる、保守・点検作業のことである。調整や不具合の修正などが主な業務となる。
具体的なメンテナンスの方途としては、サービスパーソンによる定期的な点検を受ける定期メンテナンスと、あるいはシステム異常や故障などが発生した際に依頼するスポットメンテナンスがある。最近では、電話回線などを経由することによって遠隔地からクライアントのシステムを修復するリモートメンテナンスに携わる業者も増えてきた。メンテナンスを専業とする事業者も今では多い。
数十台から数百台のパソコンで構成されたLANなどの大規模なシステムでは、メンテナンスは不可欠な作業となる。そのため、大規模なシステムが導入されるに当っては、ハードウェア・ソフトウェアの導入費用の他に別途メンテナンス費用が考慮されて契約が交わされるのが一般的となっている。
メンテナンス
メンテナンス〈maintenance〉
メンテナンス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/09 16:29 UTC 版)
メンテナンス(英: maintenance)とは、機器、機械、施設、情報通信システムなどのインフラストラクチャーを正常な状態に保つことをいう。保守や保全とも呼ばれる。略称はメンテ。
- ^ Berendsen, A. M.; Springer (2013). Marine Painting Manual (1st ed.). ISBN 978-90-481-8244-2
- ^ a b ISO 12944-9:2018 – Paints and Varnishes – Corrosion Protection of Steel Structures by Protective Paint Systems – Part 9: Protective Paint Systems and Laboratory Performance Test Methods for Offshore and Related Structures
- ^ a b c d e 連邦規格1037CおよびMIL-STD-188および国防総省の軍用辞書および関連用語 引用エラー: 無効な
<ref>
タグ; name "1037C"が異なる内容で複数回定義されています - ^ “AAP-6 - Glossary of terms and definitions”. NATO Standardization Agency (North Atlantic Treaty Organization): 158.
- ^ “Commercial Electrical Contractor and Domestic Electrician Leeds”. 247 Electrical Services Leeds. 2017年1月26日閲覧。
- 1 メンテナンスとは
- 2 メンテナンスの概要
- 3 関連項目
メンテナンス
Weblioカテゴリー/辞書と一致するものが見つかりました。
- メンテナンス用語集 - 潤滑通信社
「メンテナンス」に関係したコラム
FXのチャート分析ソフトMT4で回線不通にならないようにするには
FX(外国為替証拠金取引)のチャート分析ソフトMT4(Meta Trader 4)は、売買取引や為替レートの表示、ニュースの表示などのために、専用のサーバーとの接続を保っています。サーバーとの接続状況...
-
そもそもFX(外国為替証拠金取引)には、証券取引所や先物取引所のように取引所がなく、インターバンクという仮想(バーチャル)の取引所を通じて取引が行われています。取引を行う市場をインターバンク市場と呼び...
- メンテナンスのページへのリンク