メンテシェ侯国とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > メンテシェ侯国の意味・解説 

メンテシェ侯国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/12 15:49 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

メンテシェ侯国(‐こうこく、Menteşe1260年 - 1424年)は南西アナトリアミラスに都し、そこに近いベチンという城から統治していた、オグズ諸部族によりルーム・セルジューク朝の衰退期に形成された辺境の君侯国(ベイリク)の一つ。国名は創始者のメンテシェ・ベイに因む。国土の中心は今日のトルコムーラ県にあたる。

歴史

主な都市はベチン、ミラス、バラト、フィニケ、カシュ、マール(現フェトヒイェ)、ムーラ、チャメリ、アチュパヤム、タヴァス、ボズドアン、チネ。アイドゥン(旧称トラッレス)もこの国に支配されていたことがあり、メンテシェ支配下ではギュゼルヒサル(Güzelhisar)と呼ばれていた。

この都市は後にアイドゥン侯国領となり、創始者の名を取ってアイドゥンと改名された。メンテシェは1300年から1314年の間ロドス島も支配下に入れる程の強い海軍力があった[1]。また、ミラスのフィルズ・ベイ・モスクやバラトのイルヤス・ベイ・モスクのような建築物を遺した。

最初にオスマン帝国の支配下に入ったのは1390年バヤズィト1世の治世である。1402年ティムール朝の侵攻で一時的にメンテシェは復活したものの、1414年には再びオスマンの支配下となり、1424年には完全にオスマン帝国の一部となった。

今日のムーラ県はトルコ共和国初期まではメンテシェ・サンジャク(県)と呼ばれていたが、県都は15世紀中にムーラへ移された。

出典

  1. ^ Hans Theunissen. “"Venice and the Turkoman Begliks of Menteşe and Aydın"” (English). Leiden University. 2008年2月27日時点のChapter V of Ottoman-Venetian diplomatics, the Ahd-Names オリジナルよりアーカイブ。2008年6月24日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「メンテシェ侯国」の関連用語

メンテシェ侯国のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



メンテシェ侯国のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのメンテシェ侯国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS