メンチュヘテプ4世とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > メンチュヘテプ4世の意味・解説 

メンチュヘテプ4世

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/04 08:47 UTC 版)

メンチュヘテプ4世
Mentuhotep IV
ミン神に捧げ物をするメンチュヘテプ4世(右)
古代エジプト ファラオ
統治期間 紀元前1998年 - 紀元前1991年,エジプト第11王朝
前王 メンチュヘテプ3世
次王 アメンエムハト1世
メンチュヘテプ3世
イミ
テンプレートを表示

メンチュヘテプ4世(Mentuhotep IV, 在位:紀元前1998年 - 紀元前1991年)は、古代エジプト第11王朝の第6代ファラオ(王)。

概要

第11王朝の最後の王であるが、その治世についてはよく分かっていない。サッカラアビュドスで発見されている王名表ではメンチュヘテプ3世が第11王朝最後の王であるとされている。また別の記録ではメンチュヘテプ3世の後に7年間の空位期間があったとされている[1]。このように、後世の公的記録の多くでメンチュヘテプ4世の存在は抹殺されている。 彼の存在を示す同時代の遺物も、メンチュヘテプ4世の名が記された第12王朝アメンエムハト1世の時代の容器の破片などがわずかに見つかっているだけである[1]。だが一方で、ワディ・ハンママートに残された碑文から、当時の宰相兼上エジプト総督の名前もまた「アメンエムハト」であったことがわかっている。メンチュヘテプ4世の石棺に使用する石材を求めて軍隊を率いこの地に遠征したという彼と、第12王朝の初代王アメンエムハト1世の二人が同一人物である可能性は極めて高いと考えられ、宰相アメンエムハトは遠征に用いた軍事力を背景にクーデターを起こし、メンチュヘテプ4世を廃位したのだろうと推定されている[1][2]

いずれにせよ、第11王朝はメンチュヘテプ4世をもって終焉を迎えた。メンチュヘテプ2世によりエジプトが統一以後されてからの存続期間はわずか30年足らずであったが、テーベに確立された王権はアメンエムハト1世によるエジプト第12王朝によって引き継がれた。

脚注

参考文献

先代
メンチュヘテプ3世
古代エジプト王
前1998年 - 1991年
次代
アメンエムハト1世



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「メンチュヘテプ4世」の関連用語

メンチュヘテプ4世のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



メンチュヘテプ4世のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのメンチュヘテプ4世 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS