サッカラとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > サッカラの意味・解説 

サッカラ

名前 Thackara

サッカラ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 14:54 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
サッカラ
サッカラ (エジプト)

サッカラアラビア語: سقارة‎、Saqqara)は、エジプトにある広大な古代の埋葬地であり、古代エジプトの首都だったメンフィスネクロポリスだった。サッカラには多数のピラミッドがある。中でも有名なジェセル王のピラミッドは、その形状から階段ピラミッドとも呼ばれる。他にもマスタバがいくつかある。現在のカイロから南に30kmほど行ったところにあり、7km×1.5kmほどの領域をサッカラと呼んでいる。サッカラという地名は、エジプトの葬祭神ソカル (Sokar) に由来すると言われている。

サッカラでも最古の切石積みの建築物がジェセル王の階段ピラミッドで、第3王朝の時代に建てられた。他に16人のファラオがここにピラミッドを建てたが、それらの保存状態は様々である。歴代の王朝はここに何らかの埋葬記念碑を追加していった。王家以外の重要な墓もあり、信仰儀礼はプトレマイオス朝時代や古代ローマ時代も含め3000年以上も続いた。

サッカラの北にはアブシール、南にはダハシュールがある。三大ピラミッドのあるギザからダハシュールまでの地域は、古代エジプトの様々な時代のメンフィスの住民がネクロポリスとして使用した場所であり、1979年に世界遺産に登録された(メンフィスとその墓地遺跡[1]

2020年11月、約2500年前に埋葬された100基以上の木棺を見つけたと発表した。未盗掘で保存状態も非常に良く、当時の富裕層が埋葬されたものと推測されている[2][3]

歴史

初期王朝時代

サッカラの階段ピラミッド
地図
サッカラの眺め。ジェセル王のピラミッドが中央に見える。左端遠方に見えるのはウナス王のピラミッドで、手前右に見えるのはウセルカフ王のピラミッド
ジェセルのピラミッド複合体

最古の貴族の墳墓はエジプト第1王朝のもので、サッカラ平原の北端にある。このころ、王家の墓はアビュドスにあった。サッカラでの最古の王家の墓はエジプト第2王朝のもので、地下回廊で構成されている。第2王朝の最後の王カセケムイはアビュドスに埋葬されたが、大きな矩形の囲いから成る埋葬記念碑 Gisr el-Mudir がサッカラに建てられた。これが後の階段ピラミッド複合体を取り囲む記念碑的な壁の着想の元になったと見られている。ジェセル王の複合埋葬施設はイムホテプが建設したもので、多数のダミーの建物が付属しており、二次的なマスタバもある。フランス人建築家でエジプト学者の Jean-Philippe Lauer は、このジェセルのピラミッド複合体の発掘と復元に生涯の大部分を捧げた。

初期王朝時代の遺跡

古王国時代

エジプト第4王朝の王のほとんどは、それぞれのピラミッドを別の場所に建設している。第5王朝第6王朝エジプト古王国時代後半、サッカラは再び王家の埋葬地となった。第5および第6王朝のピラミッドは切石をあまり使わず、中身を瓦礫を積み上げて作っている。このため、第4王朝の王たちがギザに建てた有名なピラミッド群に比べて保存状態が良くない。第5王朝最後の王ウナスは、ピラミッド内の石室の壁に Pyramid Texts と呼ばれる碑文を刻んだ最初のファラオである。古王国時代、廷臣たちはファラオのピラミッド周辺のマスタバに埋蔵される慣習があった。従ってそのような墓群は、サッカラにあるウナス王やテティ王のピラミッド複合体の周辺で形成された。

古王国時代の遺跡

第1中間期の遺跡

エジプト第1中間期のピラミッドとしては次のものがある。

中王国時代

エジプト中王国時代になると、メンフィスは首都ではなくなり、歴代のファラオたちも他所に埋葬施設を建設するようになった。そのため、サッカラのこの時代の遺跡は王家以外のものが若干見つかっている程度である。

第2中間期の遺跡

エジプト第2中間期のピラミッドとしては次のものがある。

  • 第13王朝ケンジェル王のピラミッド (en)
  • 特定されていない王のピラミッド

新王国時代

エジプト新王国時代のメンフィスは統治の上でも軍事的にも重要な都市であり、首都に次ぐ第2の都市だった。エジプト第18王朝以降、多くの高官がサッカラに墓を建てた。ホルエムヘブはまだ将軍だったころにサッカラに大きな墓を建てたが、後にファラオとなったためテーベの王家の谷に埋葬されることになった。

かつての多くの墳墓はこの時代にも建っていたが荒廃が進んでいった。ラムセス2世の子カエムワセトはサッカラの墳墓群の修復を行っている。中でもウナス王のピラミッド修復に際しては、修復を記念して南面に石碑を追加している。またサッカラにあったアピスの聖牛の埋葬施設を拡張し、自身もサッカラの地下墓地に埋葬された。フランス人エジプト学者オギュスト・マリエットは、その施設とカエムワセトの墓を発見した。

新王国時代の遺跡

高官の墓群がいくつか見つかっており、ホルエムヘブの使われなかった墓やツタンカーメンに仕えた財務長官マヤの墓などがある。出土したレリーフや彫像はオランダのライデンにある国立古代博物館やロンドンの大英博物館に展示されている。

その後

新王国時代以降もナイル川のデルタ地帯に首都が設けられたことがあるため、サッカラが高官の埋葬地として使われることがあった。さらに、いくつかの信仰の中心地があるため、巡礼者の目的地として重要になっていった。特にセラペウムを中心として地下回廊が掘られ、トキ、ヒヒ、ネコ、イヌ、ハヤブサなどのミイラがそこに埋葬された。

末期王朝時代からローマ属州時代の遺跡

脚注・出典

外部リンク

座標: 北緯29度52分17秒 東経31度12分59秒 / 北緯29.871264度 東経31.216381度 / 29.871264; 31.216381


サッカラ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/30 08:53 UTC 版)

エジプトのピラミッド」の記事における「サッカラ」の解説

サッカラの有名なピラミッドには、世界最古石造建築物であるジェセル階段ピラミッドがある。その他にウセルカフテティエジプトで最も保存状態がよいものの一つウナスピラミッドがある。このピラミッドは、ラムセス2世息子による最初復元対象一つにもなった。ウナスピラミッドエジプトの歴史初め内部ヒエログリフびっしり刻み込まれ美しピラミッド・テキストen:Pyramid Texts)が見られる。サッカラにはセケムケト未完成階段ピラミッドもあり、「埋蔵ピラミッド」として知られている。考古学者は、このピラミッド完成していたらジェセルのもの以上の規模になった推測している。 サッカラの主要なピラミッド群の南方には、後の時代小さなピラミッドの群があり、ペピ1世ペピ2世ピラミッドがある。その多く保存状態が悪い。ペピ1世ピラミッドPyramid of pepi)は、49年間の統治終え紀元前2283年崩御し王の墓で、現在、ピラミッドは「メンネフェル・ペピ」の名で知られている。 第4王朝のファラオシェプスセスカーフは、ピラミッド建設対す興味能力も持たなかった。サッカラ南部にある彼の墓は大きなマスタバ寺院付属し、「ファラオマスタバ」として知られている。 2008年末にサッカラ北部埋葬者不明ピラミッド発見された。テティの母の墓だと考えられている。約5mの高さだが、建設当時は14m程度あったと考えられている。墓の開封2008年12月行われた

※この「サッカラ」の解説は、「エジプトのピラミッド」の解説の一部です。
「サッカラ」を含む「エジプトのピラミッド」の記事については、「エジプトのピラミッド」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「サッカラ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「サッカラ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「サッカラ」の関連用語

サッカラのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サッカラのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのサッカラ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのエジプトのピラミッド (改訂履歴)、メンフィスとその墓地遺跡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS