初期王朝時代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/16 20:51 UTC 版)
初期王朝時代(しょきおうちょうじだい、Early Dynastic Period)
初期王朝時代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/24 21:59 UTC 版)
詳細は「エジプト初期王朝時代」を参照 前4千年紀末頃からエジプトではおぼろげながら文字史料によって歴史を復元できるようになる。後世のエジプトの伝説では、初めて上下エジプトを統合し、エジプトに統一王朝を築いた王はメネス(メニ)である。一方で考古学的見地から統一王朝の最古の王である可能性が高いと見られるのはナルメル王である。ナルメルが興したとされる王朝をエジプト第1王朝とし、以降の時代は第31までの番号で分類される歴代の王朝の歴史として整理されている。ただし、実際にエジプトの「最初の王」が誰であったのかについては今なお定説があるわけではない。伝説のメネス王を第1王朝の王のいずれかの王と同定しようとする試みが続けられており、あるいはメネスは初期王朝時代の複数の王の記憶の習合によって誕生したものであるかもしれない。 初期王朝時代の間に(後世の伝説によれば第1王朝)の時代に、上エジプトと下エジプトの結節点にあたる土地にイネブ・ヘジ(白い壁)と呼ばれる都市が建設された。この都市は後にメンフィスと呼ばれるようになり、古代エジプト時代を通じてエジプトの中心的都市の1つとなった。この都市に建設されたプタハ大神殿の名称、フゥト・カ・プタハ(プタハ神の魂の家)は、後にギリシア語でアイギュプトス(Aigyuptos)と訛り、今日のエジプト(Egypt)の語源となったとする説もある。また、エジプトの王たちは王権の確立に力を注ぎ、公式に用いる王名の確立(ホルス名)や、古代エジプト時代の地方行政区分であるノモス(セパト)の萌芽ともいえるシステムが整備されたと見られるなど、後の古代エジプト世界の基本的要素が形成された。
※この「初期王朝時代」の解説は、「エジプトの歴史」の解説の一部です。
「初期王朝時代」を含む「エジプトの歴史」の記事については、「エジプトの歴史」の概要を参照ください。
- 初期王朝時代のページへのリンク