初期王権
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/06 13:27 UTC 版)
フランクの王権概念がどのようにして成立したかについては、数多くの研究者によって多様な見解が述べられてきた。フランク族を含むゲルマンの王権を考える場合、伝統的に「神聖王権」と「軍隊王権」という2つの概念が特にドイツの学会において中心的な概念としてとらえられている。神聖王権とは特定の王家の血統の神聖性、時に神に連なる系譜によってその所属者が部族に繁栄をもたらす特殊な力を持っていたと考えられていたことにより王位の正統性が認識されていたとするものであり、一方の軍隊王権は、王の軍事指導者・将軍としての性質を重要視し、戦争における勝利を齎せるものが王として認められたとするものである。 フランク族の王として権力を確立したメロヴィング家が、実際にどのような経緯を経て王者として認められるに至ったかについては史料的制約によりわかっていない。ただ、クローヴィス1世の時代にはすでにメロヴィング家の出身者だけが王となれることが彼の部族では自明のこととなっていた。メロヴィング王家を象徴するものに、王族にだけ認められた長髪がある。メロヴィング家の王家は青年期に達した男子に施される「最初の断髪」を免れ、長髪を保持していた。また、キルデリク2世の息子ダニエルの即位時には彼の髪の毛が十分に伸びるのを待ったうえでキルペリク2世として王とされていることも長髪が王の象徴であったことを示す。このような王の長髪はかつては上述のゲルマン的「神聖王権」説と結びつけられて解釈されていたが、今日ではそのような見解を取る学者はわずかにしかいない。五十嵐修は、メロヴィング家の王の長髪について、アレマン人が髪を赤く染め、ザクセン人が前頭部の髪の毛を剃ったように、ゲルマン人に一般的に見られる部族への帰属を示す外見上の表現の一種にすぎないものとしている。 同様に五十嵐はフランク人の王権を大枠として「軍隊王権」としてとらえている。フランク人の王は伝統的なゲルマン的な王権というよりも、西ローマ帝国の混乱に多様な形でフランク人たちが関わる中で、戦時における指揮官・指導者たちがその成功によって部族民から王として認められたものであるとされる。キルデリク1世は、きわめてローマ的な姿を描いた遺物を残しているのみならず、印璽を用いていた。当時のゲルマン人たちは文字を持たなかったことから、この印璽はローマ系住民への命令やローマの将軍との交渉において必要なものであったと考えられる。これらのことからフランクの王は、彼らを軍事力として必要とした西ローマ帝国との関与の中で、ローマ帝国の内部において形成されたものであると考えられる。
※この「初期王権」の解説は、「フランク王国」の解説の一部です。
「初期王権」を含む「フランク王国」の記事については、「フランク王国」の概要を参照ください。
- 初期王権のページへのリンク