初期王朝とは? わかりやすく解説

初期王朝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/04 19:57 UTC 版)

サパ・インカ」の記事における「初期王朝」の解説

クスコ成立した初期王朝のサパ・インカ次のとおりである。以下、太字斜体ケチュア語マンコ・カパック(Manqu Qhapaq、英: Manco Capac) シンチ・ロカ(Sinchi Ruq'a、英: Sinchi Rocaリョケ・ユパンキ(Lluq'i Yupanki、英: Lloque Yupanquiマイタ・カパック(Mayta Qhapaq、英: Mayta Capacカパック・ユパンキ(Qhapaq Yupanki、英: Capac Yupanqui) 初期王朝は別名を「下王朝」(hurin)といい、事績若干伝わっているものの、たぶんに伝説的である。特に初代マンコ・カパックについては実在疑問視されている。なお、カパックは後に将軍意味しシンチ指導者意味する一般的には13世紀王朝始まった考えられている。

※この「初期王朝」の解説は、「サパ・インカ」の解説の一部です。
「初期王朝」を含む「サパ・インカ」の記事については、「サパ・インカ」の概要を参照ください。


初期王朝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 22:35 UTC 版)

ファラオ」の記事における「初期王朝」の解説

ナルメル王によって上エジプト王国による下エジプト王国征服完了する。なお、この時代数少ない遺物であるナルメルのパレットは、この征服記念して奉納されたものとみられている。パレットには、上エジプト象徴する白冠と下エジプトの赤冠をそれぞれ着用したナルメル描かれナルメル両国の王となったことを表している。ところで、アビドス王名表英語版)の一番目書かれている王名は「メニ」であるが、これをナルメル推定する説が主流である。よって以下ではメニとナルメル同一人物として記述するナルメル統一王国首都として上下エジプト境界にあるイネブ・ヘジュ(白い壁とも。現メンフィス)を建設したこのような連合国家においては前述した灌漑水路統制権力通じて王権形成されと言えるが、実際に主として宗教的権威強かったようである。すなわち王は王家出身地ティニス地方守護神であるホルス化身とされていた。同様の神は下エジプトにおいても信仰されていたため、征服された側の下エジプトにも容易に受けいれられたようである。このを王は宮殿模したであるセレクの周囲配置した。これが「ホルス名」と呼ばれる称号である。 さらに、王国統一記念して王の第二名である「ネブティ名」が加えられる。これは二柱動物化した女神からなりそれぞれ上下エジプト象徴となっているため、王が両方土地守護神化身であることを示したのであるしかしながら第1王朝5代デン王の時に上下エジプト王名(即位名)」が王の称号加えられたことにより王権一度強く変革する。ここでは、王はすでに神の化身とはされておらず、王は上エジプト下エジプトの「所有主」とされており、王は神の化身としての宗教的権威加え国土所有者であるというより現実的な政治的権威」をも持ち合わせた。さらに、王位更新祭(セド祭英語版))を慣例反して主導実行するなど、王の現実的権威確立され神王理念発展したと言えるこの後王朝第2王朝へと推移するが、ここでセト・ペルイブセン王の登場により王の主神変更発生する。 この王は、初期段階ホルス名セケムイブを用いていたが、治世途中ホルスではなく戦神セトをセレクの上に置き(いわゆるセト名」)ペルイブセンと名乗った。この理由については推測の域を出ないが、現実的な王権対す上エジプト伝統主義者による反動と見做せる。なぜならばセトはもともと上エジプトのオムボスの神であり、上エジプト首長たちがペルイブセン王を擁立して前時代的王権への復帰画策したものと考えられるしかしながら次王のカァセケムウィはホルスセト同時にセレクの上におき、セト優位性薄れたその後古代エジプト文明通じてセト名を用いた王は一人もいないことより王権変化目指す試み失敗したようである。

※この「初期王朝」の解説は、「ファラオ」の解説の一部です。
「初期王朝」を含む「ファラオ」の記事については、「ファラオ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「初期王朝」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「初期王朝」の関連用語

初期王朝のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



初期王朝のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのサパ・インカ (改訂履歴)、ファラオ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS