じ‐かた〔ヂ‐〕【地方】
読み方:じかた
1 室町幕府の職名。京都内の土地・家屋に関することや訴訟などをつかさどった。
2 江戸時代、町方に対して、農村のこと。転じて、農村における民政一般をいう。「—役人」
4 日本舞踊で、伴奏音楽を演奏する人々。唄・浄瑠璃・三味線・囃子(はやし)などの演奏者をまとめていう。→立方(たちかた)
5 能で、地謡方のこと。
ち‐ほう〔‐ハウ〕【地方】
地方
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/04 08:51 UTC 版)
地方(ちほう)とは、
注釈
- ^ この意味では、地図などでは英語を用いて「エリア」と呼ぶことが多い。日光エリア(旧日光市周辺)、吉備エリア(岡山県周辺=岡山県と広島県東部の備後地区)、倉敷地方、知床エリア
- ^ 各国の首都圏も、この意味のひとつの「地方」となりうる。
- ^ 「都会 / いなか」という対比をして、「いなか」とほぼ同じ意味で「地方」という言葉を使うことがある、ということである。「都市圏」も参照
- ^ 何を大都市とするかについては様々な考え方がある。日本ではたとえば「三大都市」を大都市として、「三大都市(三大都市圏) 対 それ以外」という対比が行われることもある。大都市と田舎では統計的特性が異なることがあるので、統計作成時にそうした分け方がされることがある。
- ^ ビジネス用語では「地域」をしばしば英語を用いて「area エリア」と呼んでいる。関東エリア・関西エリアもひとつの「エリア」、ひとつの「地域」である。
- ^ 企業で地域ごとに地方営業所を配置する場合、例えば、東京に本社がある場合でも、東京という一地域を管轄する「東京営業所」が設置されることも(しばしば)ある。
- ^ プロ野球では、本拠地球場以外での試合開催のことを「地方開催」という。Jリーグでも本拠地のサッカー場以外を「地方」と呼ぶことがある。
- ^ 大学の本部所在地以外で実施する入学試験を「地方入試」「地方受験」等と言うことがある。そのため、例えば大阪に本部を置く大学では東京に入試会場を設置した場合に「地方受験」「地方会場」となる。
出典
- ^ a b c d e 広辞苑 「ちほう【地方】」 2020年8月31日閲覧
- ^ a b c 大辞泉「ちほう【地方】」 2020年8月31日閲覧
- ^ まち・ひと・しごと創生総合戦略について(内閣府) 2020年8月31日閲覧
- 1 地方とは
- 2 地方の概要
地方(じかた)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/11 15:10 UTC 版)
日本の伝統芸能である田楽にて使用される楽器を用いるのが特徴である。男性は頭に折烏帽子を被り、直垂(ひたたれ)姿。女性は頭に立烏帽子を被り、水干(すいかん)、朱袴の白拍子(しらびょうし)姿で演奏する。 こきりこ(筑子・小切り子) こきりこは放下(ほうか)師や放下僧が放下といわれる大道芸の一種に使用した竹のことで、七寸五分(約23cm)に切ったすす竹2本を指で回し打ち鳴らす。歌詞の中にも「こきりこの竹は七寸五分じゃ 長いは袖のかなかい(引っ掛かるの意)じゃ」とあり、これ以上長いと、着物の袖に引っ掛り邪魔になるためこの長さになった。 棒ざさら・摺りざさら 竹を細かく裂き束ねたものと、洗濯板のように鋸状に溝を付けた木の棒にこすり合わせて音を出す楽器で田楽などで用いられる。 鍬金(くわがね) 田楽で使われる、農耕用の鍬先の鉄部分をはずし、紐を付けてぶら下げ打ち鳴らす楽器。 篠笛 小鼓 平太鼓
※この「地方(じかた)」の解説は、「こきりこ節」の解説の一部です。
「地方(じかた)」を含む「こきりこ節」の記事については、「こきりこ節」の概要を参照ください。
地方(じかた)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 19:30 UTC 版)
長唄や清元などの唄、語りや三味線や鳴物の演奏をうけもつ者地方となるにはそれなりの修練が必要であり、通常は立方を卒業した姉芸妓が地方に廻る。そのほか、芸妓には素養としてひととおりの音曲、茶道などの修行が求められることが多い。このような事情から、昭和年間前半(1930~50年代)には、芸妓出身の女性歌手が輩出した。小唄勝太郎、市丸などが有名で、「うぐいす芸者」と称されていた。
※この「地方(じかた)」の解説は、「芸妓」の解説の一部です。
「地方(じかた)」を含む「芸妓」の記事については、「芸妓」の概要を参照ください。
地方(府藩県)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/21 07:06 UTC 版)
東京府 京都府 大阪府 琉球藩 神奈川県 兵庫県 長崎県 新潟県 埼玉県 足柄県 千葉県 茨城県 熊谷県 橡木県 奈良県 堺県 三重県 度会県 愛知県 浜松県 静岡県 山梨県 滋賀県 岐阜県 筑摩県 長野県 宮城県 福島県 盤前県 若松県 水沢県 岩手県 青森県 山形県 置賜県 酒田県 秋田県 敦賀県 石川県 新川県 相川県 豊岡県 鳥取県 島根県 浜田県 飾磨県 北条県 岡山県 小田県 広島県 山口県 和歌山県 名東県 愛媛県 高知県 福岡県 三潴県 小倉県 大分県 佐賀県 白川県 宮崎県 鹿児島県 この体制は、明治18年に内閣制度が発足するまで続いた。
※この「地方(府藩県)」の解説は、「太政官」の解説の一部です。
「地方(府藩県)」を含む「太政官」の記事については、「太政官」の概要を参照ください。
地方
「地方」の例文・使い方・用例・文例
地方と同じ種類の言葉
「地方」に関係したコラム
-
証券会社では、株式に関するさまざまなセミナーを開催しています。セミナーの内容は、株式取引をこれから始める人を対象にした入門セミナーや、チャートの見方、取引方法など、主に初心者向けのセミナーが多いようで...
-
FX業者では、FXに関するさまざまなセミナーを開催しています。セミナーの内容は、FXをこれから始める人を対象にした入門セミナーや、チャートの見方、取引方法など、主に初心者向けのセミナーが多いようです。
- >> 「地方」を含む用語の索引
- 地方のページへのリンク