え〔へ〕【▽方】
かた【方】
読み方:かた
[名]
4 《方角を示すことによって間接的に》人をさす敬った言い方。「女の―」「乗り越しの―」
6 対として考えられるものの一方。人数を二組に分ける場合にいうことが多い。
[接尾]
1 動詞の連用形に付いて、方法・手段、また、ようす・ありさまなどの意を表す。「ひもの結び―」「車の混み―」
2 動詞の連用形や動作性の漢語名詞に付いて、…すること、の意を表す。「打ち―やめ」「調査―を依頼される」
3 他人の氏名などに付いて、その人のもとに身を寄せていることを表す。「中村さん―」「田中太郎様―」
4 数を表す語に付いて、人を数えるのに用いる。現在では、「お」を冠して、丁寧な言い方として用いられる。「おひと―」「おふた―」
㋐二つあるものの一方の側、また、それに属する人を表す。「相手―」「母―」
㋑その物事を担当する係であることを表す。「まかない―」「会計―」
6 《「がた」とも》数量などを表す名詞に付いて、だいたいそのくらいの意を表す。「三割―安い」「八割―片付いた」
7 方向の意を表す。
がた【方】
読み方:がた
[接尾]
1 人を表す名詞に付いて、複数の人々を尊敬していう意を表す。「先生―」「奥様―」
2 時に関する名詞や動詞の連用形に付いて、だいたいその時分という意を表す。「暮れ―」「明け―」
3 「かた(方)5・6」に同じ。
→達(たち)[用法]
けた【▽方】
ほう【方】
読み方:ほう
〈ホウ〉
1 起点から上下左右などに向かう直線の向き。「方位・方角・方向・方針・方方(ほうぼう)・方面/一方・下方・快方・後方・左方・四方・諸方・西方・前方・双方・他方・当方・南方・八方・両方」
2 中心から四方に伸び出た土地。ある範囲の地域。「方外・方言/遠方・地方」
3 上下左右の直線で組み立てた形。四角。「方円・方形・方丈・方眼紙/正方形・前方後円・直方体」
7 特殊な技術。薬の調合法や医術。「方士・方術/医方・漢方・処方・秘方・薬局方」
[補説] 歴史的仮名遣いを「ハウ」とするが、四角や医方の意の場合は「ホウ」とする説も有力である。
〈かた(がた)〉「裏方・大方・親方・上方・里方・一方・味方・目方・夕方」
[名のり]あたる・お・しげ・すけ・たか・ただし・たもつ・つね・なみ・のり・ふさ・まさ・まさし・み・みち・やす・より
[難読]貴方(あなた)・吉方(えほう)・彼方(かなた)・彼方(あなた)・彼方(あちら)・彼方(あっち)・此方(こなた)・此方(こちら)・此方(こっち)・蘇方(すおう)・其方(そなた)・其方(そちら)・其方(そっち)・
何方(どなた)・何方(どちら)・何方(どっち)・方舟(はこぶね)
ほう〔ハウ〕【方】
読み方:ほう
1 方向。方角。方位。「西の―」「駅の―へ歩く」「声のする―を見る」「九州の―に行く」
2 部門・分野を漠然と指す語。その方面。また、指し示すものをあいまいにするために使う語。「将来音楽の―へ進みたい」「その―では有名な人だ」「父は防衛省の―に勤めています」「近ごろおうちの―はいかがですか」「薬の効果の―はいかがなものでしょう」
3 二つ以上あるもののうちの一つをとりあげてさす語。「黒い―が好きだ」「もっと味を濃くした―がいい」「こちらの―が悪かった」
4 どちらかといえばこちらだという部類。「性質は臆病な―だ」
「あの場合ああでも為(し)なければ―が付かないんだもの」〈漱石・門〉
6 四角。また、正方形の一辺の長さ・距離を示す語。「―形」「―100里」
[補説] 2から派生して、表現をあいまいにするためやぼかすために付ける、意味のない語としても用いる。「お料理のほうをお持ちしました」「お荷物のほう、お預かりします」
1990年代半ばくらいから若者の間にはやりだした。多用する話し方を「ほう弁」という。→とか →的
さま【様/▽方】
読み方:さま
[名]
1 物事や人のありさま。ようす。状態。「雲のたなびく―が美しい」「物慣れた―に振る舞う」
2 姿かたち。かっこう。また、人の目に恥ずかしくない、それなりの形。→様になる
「臨時のもてあそび物の…時につけつつ―を変へて」〈源・帚木〉
[接尾]
1 人を表す語(名詞・代名詞)または人名・役職名・団体名などに付いて、尊敬の意を表す。「お嬢―」「お殿―」「あなた―」「田中―」「社長―」「商店会御一行―」
2 名詞や形容動詞の語幹に「お」「ご(御)」を冠したものに付いて、「…なこと」の意を丁寧に言い表す。ときに「お」「ご」を冠しないこともある。「お疲れ―」「お世話―」「お気の毒―」「ご苦労―」「はばかり―」
㋐名詞に付いて、その方向、その方面という意を表す。「雨が横―に降る」
㋑動詞の連用形に付いて、ちょうど…するとき、…する折などの意を表す。「すれちがい―ひったくる」
㋒動詞の連用形に付いて、そういう動作のしかたである意を表す。「二階から下へのけ―に落ちる」
[代]《「きみさま」の略という。近世、多く遊里語として用いた》
「これこれ大事の物ながら、―になに惜しかるべし」〈浮・一代男・一〉
「賤(しづ)が思ひを夢ほど―に知らせたや」〈滑・膝栗毛・四〉
[下接語] 有り様・如何(いか)様・上(うえ)様・お生憎(あいにく)様・お家様・王様・お蔭(かげ)様・お気の毒様・奥様・お子様・お嬢様・おしら様・お世話様・お粗末様・お互い様・お天道(てんと)様・お日様・お部屋様・お待ち遠様・思う様・俺(おれ)様・上(かみ)様・神様・貴様・午前様・ご馳走(ちそう)様・今日(こんにち)様・逆(さか)様・先(さき)様・様様(さまさま)・直(じき)様・十二様・上(じょう)様・直(す)ぐ様・先(せん)様・殿様・取り様・何様・のの様・憚(はばか)り様・人様・皆様・皆皆様・宮様・若様(ざま)仰向(あおむ)け様・悪(あ)し様・言い様・生き様・後ろ様・俯(うつむ)き様・永(えい)様・心様・様様(さまざま)・為(し)様・死に様・縦様・次様・続け様・外(と)様・寝様・仰(の)け様・美(び)様・平(ひら)様・無(ぶ)様・横様
み‐さかり【▽真盛り/▽方】
へ【▽辺/▽方】
読み方:へ
[名]
1 そのものにごく近い場所、また、それへの方向を示す。近く。ほとり。あたり。
[接尾]名詞、動詞の連体形の下に付く。普通「え」と発音され、また濁音化して「べ」ともなる。
1 その辺り、その方向などの意を表す。「片(かた)―」「行(ゆ)く―」「海―(うみべ)」「水―(みずべ)」
2 その頃の意を表す。「去(い)にし―」「春―(はるべ)」「夕―(ゆうべ)」
べ【辺/▽方】
読み方:べ
[接尾]⇒へ(辺)
方
姓 | 読み方 |
---|---|
方 | かた |
方 | とくかた |
方 | ばん |
方 | ぱん |
方 | ふおん |
方 | ほう |
方 | ほん |
方
方(ふぁん)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/13 02:00 UTC 版)
沖縄・台湾編に登場する鉄道マニア。幼稚園のころから瑶々に一方的に思いを寄せている。自強号の車内で偶然再会する。瑶々に頼まれて、大介の台湾鉄道ガイドとして最終地点の台北まで同行、同じ鉄道マニアの大介とは意気投合した(ほぼ台湾の駅弁に精通していて、台湾では瑶々、妹々のブレーンと化している)。
※この「方(ふぁん)」の解説は、「駅弁ひとり旅」の解説の一部です。
「方(ふぁん)」を含む「駅弁ひとり旅」の記事については、「駅弁ひとり旅」の概要を参照ください。
方(ファン)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/21 14:25 UTC 版)
「色紙切り」同様、食材を小さな正方形の薄切りに切る。基本的には食材をまず底面が正方形となるよう四角柱として切り出し、それを薄切りにする。最初に四角柱の底面をひし形にした場合、「象眼(シャンイェヌ)」と呼ばれる技法となる。
※この「方(ファン)」の解説は、「中華料理」の解説の一部です。
「方(ファン)」を含む「中華料理」の記事については、「中華料理」の概要を参照ください。
方
方
方 |
「方」の例文・使い方・用例・文例
- 方向転換する
- 彼は地方政界で活躍している
- 彼は自分の生き方を会社に合わせることができなかった
- 居間の方へ移りましょう
- 彼女はじきに彼の生き方に順応した
- 双方の合意により
- 前方に大きな山が見えた
- 彼の案は私たちの考え方と相いれない
- 得点は双方とも2対2で同点だった
- 明け方近くに
- そうするしかなかった,仕方なくそうした
- 人生を向上させる方法は常にある
- 学生はフランス語とドイツ語の両方かまたはいずれか一方を学ぶことになっている
- 彼の怒りは募る一方だった
- あんなやり方では何にもなりはしないよ
- 彼らの考え方はまったくかけ離れている
- 彼の方式は新しい外国語教授法を提示している
- その家の床面積は100平方メートルです
- その用紙の書きこみ方を私に聞いてください
- 彼のことばでその集団は方向を失った
品詞の分類
「方」に関係したコラム
-
FX(外国為替証拠金取引)で利益を出す方法は、為替差益とスワップポイントの2通りあります。▼為替差益による利益の出し方為替差益は、為替レートの変動を利用した利益の出し方です。為替差益による利益の出し方...
-
バイナリーオプションは、FXと同じように外国為替を扱う商品ですが、仕組みや取引のルールはFXと異なります。次のリストは、これからバイナリーオプションを始めようとする初心者向けに、バイナリーオプションの...
-
株365の日経225証拠金取引と為替相場とはどのような関係にあるでしょうか。ここでは、日経225証拠金取引の値動きのもととなる日経平均株価(日経225)と主要通貨のチャートを見比べてみます。次の図は、...
-
株式やFX、CFDの三角方式とは、相場のトレンドから目標価格を予測する手法のことです。三角方式では、上昇トレンドの終了が確認されて下降トレンドへ転換した時点での下値目標価格を予測します。あるいは、下降...
-
株式のローソクボリュームとは、ローソク足と出来高を合わせたエクイボリュームをもとにしたチャートのことです。ローソクボリュームは、ローソク足と同じように始値、高値、安値、終値の4本値を用いてローソク足を...
-
FXのローソク足は、為替レートの始値、高値、安値、終値を図に表したものです。図に表すことにより、現在の為替レートが過去の為替レートの中のどのポジションにあるかを知ることができたり、為替レートが上昇して...
- >> 「方」を含む用語の索引
- 方のページへのリンク