FXや株式のローソクボリュームとは |
株式のローソクボリュームとは、ローソク足と出来高を合わせたエクイボリュームをもとにしたチャートのことです。
ローソクボリュームは、ローソク足と同じように始値、高値、安値、終値の4本値を用いてローソク足を描画します。
次に、表示期間の出来高の割合に応じて、ローソク足の幅を決定します。この点はエクイボリュームの描画方法と同じです。例えば1日の出来高が10万株の日と5万株の日とでは、10万株の日のローソク足の幅は、5万株の日のローソク足の幅の2倍になります。
次の図は、ホンダのチャートをローソクボリュームで描画したものです。

次の図は、ホンダのチャートを通常のローソク足で描画したものです。上の図と下の図を見比べてみると、ローソク足の太さに違いのあることがわかります。

ローソクボリュームでわかることは、相場が大きく動いた時にローソク足の太さが太くなる傾向にあることです。
そして、ローソク足の太さが太ければ太いほど、その価格帯には大きな売り方、あるいは、買い方が残っていることになります。
ローソクボリュームは、ローソク足と同じように始値、高値、安値、終値の4本値を用いてローソク足を描画します。
次に、表示期間の出来高の割合に応じて、ローソク足の幅を決定します。この点はエクイボリュームの描画方法と同じです。例えば1日の出来高が10万株の日と5万株の日とでは、10万株の日のローソク足の幅は、5万株の日のローソク足の幅の2倍になります。
次の図は、ホンダのチャートをローソクボリュームで描画したものです。

次の図は、ホンダのチャートを通常のローソク足で描画したものです。上の図と下の図を見比べてみると、ローソク足の太さに違いのあることがわかります。

ローソクボリュームでわかることは、相場が大きく動いた時にローソク足の太さが太くなる傾向にあることです。
そして、ローソク足の太さが太ければ太いほど、その価格帯には大きな売り方、あるいは、買い方が残っていることになります。
(2012年08月22日更新)