勘定方とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 労働 > 役職 > > 勘定方の意味・解説 

かんじょう‐かた〔カンヂヤウ‐〕【勘定方】

読み方:かんじょうかた

会計係出納役。勝手方

江戸時代幕府各藩金銭出納担当した役。勝手方


勘定 (江戸幕府)

(勘定方 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/10/05 14:16 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search

勘定(かんじょう)は、江戸幕府における職名の1つ。勘定奉行配下の役人で、奉行 - 勘定組頭 - 勘定 - 支配勘定という序列になっており、執務は主に勘定所で行なった。他に勘定出役という役職もあった。

概要

設置時期は不明だが、慶長18年(1613年)には勘定は既に設置されており、また万治寛文期(1658 - 73年)には上記のような勘定所の役人組織は確立していた。上方と関東で天領を二分支配していたため上方御勘定・関東方御勘定と人員を振り分けられていたが、享保8年(1723年)には両者は統合され勘定奉行による一元支配となった。

人員は、寛永15年(1638年)には12名、享保8年には130名、同18年(1733年)には186名、宝暦11年(1761年)には134名、寛政8年(1796年)に232名、嘉永2年(1849年)には215名とされた。

150俵高で、焼火間(たきびのま)詰[1]。御目見以上の身分の者が就任。部屋住みの身分から勘定になった者へは100俵が与えられた。就任者はそのほとんどが世襲だったが、小普請や支配勘定、徒目付などから勘定になる者もいた。勘定の子が見習となり、その後勘定、勘定組頭と昇進していった。それ以外にも、代官材木石奉行蔵奉行金奉行や、勘定吟味役の属吏など、勘定奉行支配下の役職へと進む者が多かった。その役目柄、筆算の才が必要で、登用の際には吟味が行なわれたが、小普請の中でも才がある者は抜擢を受けて任命されることもあったという[2]

享保8年に、多忙の時を除き、人数を決めて内寄合日ともに月5日ずつ在宅するように定められた。また、享保・宝暦期には精勤者を書上げるよう命が下された。宝暦4年(1754年)に、普請修復見分の際の「物書料」(遠国出張費)を、関外は20両・関内は15両と定められたが、同6年(1756年)には関外15両・関内10両に減額された。

寛政8年、勘定出役が設置された。

脚注

  1. ^ 『天保年間諸役大概順』より。
  2. ^ 『明良帯録』より。

参考文献


「勘定方」の例文・使い方・用例・文例

  • 勘定方
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



勘定方と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「勘定方」の関連用語

勘定方のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



勘定方のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの勘定 (江戸幕府) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS