安富才助とは? わかりやすく解説

安富才助

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/21 08:35 UTC 版)

安富 才助(やすとみ さいすけ、天保10年(1839年) - 明治6年(1873年5月28日)は、備中足守藩出身の新選組隊士。入隊後、伍長、諸士調兼監察を経て、勘定方を担った。大坪流馬術の遣い手で新選組の馬術師範も務めた。後、副長。陸軍奉行添役。正儀通称は、会津藩庁記録では才輔、土方歳三資料館所蔵の書簡には才介と記されている。

生涯

足守藩士で勘定方に勤めていた安富正之進(1852年没)の子として生まれる。

元治元年(1864年)10月頃に新選組に入隊。会計方後馬術師範となる。土方歳三の信頼は高かった模様である。

甲州勝沼の戦い以後は土方歳三と別行動を取ったが、会津で合流する。会津では隊長の斎藤一に次ぐ副長役を務めている。その後蝦夷地へ渡り、新選組と離れ、陸軍奉行並に就任した土方の直属の部下となった。箱館戦争で土方が戦死し、それを看取った才助は、土方家宛の手紙を書いて立川主税に託した。旧幕府軍は新政府軍に降伏した。

明治3年(1870年)に放免され、元御陵衛士阿部十郎に殺されたと伝わっていたが、近年故郷である足守(岡山市北区足守)の田上寺で才助のものとみられる墓が発見されており、そこには明治6年(1873年)5月28日没と記されている。阿部が殺害したのは同じく勘定方の大谷勇雄だった[1]。足守藩の史料によれば、「新政府の命で足守に護送され、そのまま兄の元で謹慎生活を送った」とされる。足守護送後は帰農を命じられ、生涯にわたって帯刀は認められなかった。

なお、安富が立川に託した手紙は土方家に現存し、その手紙の中で、安富は「早き瀬に 力足らぬか 下り鮎 」と土方への追悼句を書き残している。ただし、この句を土方自身の辞世の句とする説もある。

脚注

  1. ^ 浦出卓郎「新選組勘定方大谷勇雄は阿部十郎に殺害された」『歴史研究』717号、2023年、146-147頁




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「安富才助」の関連用語

安富才助のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



安富才助のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの安富才助 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS