備中国とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 備中国の意味・解説 

びっちゅう‐の‐くに【備中国】

読み方:びっちゅうのくに

備中


備中国

読み方:ビッチュウノクニ(bicchuunokuni)

旧国名現在の岡山県西部


備中国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/12 01:37 UTC 版)

備中国(びっちゅうのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。山陽道に属する。


注釈

  1. ^ 別称「備州」は備前国・備中国・備後国の総称としての呼称。
  2. ^ 吉備地域住居表示実施地区の境界については未詳。
  3. ^ 足守地域高松地域
  4. ^ 旧・上房郡北房町
  5. ^ 反幕府の赤松勢を撃破した戦功。光厳天皇による臨時宣下で河野九郎通治が対馬守に任ぜられたのと同時任官。田中修實 『中世後期受領名官途の在地効果 備中守の事例を中心に』1989年
  6. ^ 重明か。守護・国司兼帯。田中修實 『中世後期受領名官途の在地効果 備中守の事例を中心に』1989年
  7. ^ 南朝による任官と推定されている。田中修實 『中世後期受領名官途の在地効果 備中守の事例を中心に』1989年
  8. ^ 室町幕府御教書。田中修實 『中世後期受領名官途の在地効果 備中守の事例を中心に』1989年
  9. ^ 「其はじめ一たび此國に任ぜられしより、遂に空名ながら代々の通称」として世襲した。田中修實 『中世後期受領名官途の在地効果 備中守の事例を中心に』1989年

出典

  1. ^ a b c 『中世諸国一宮制の基礎的研究』(岩田書院、2000年)pp. 472-474。
  2. ^ 皷神社(岡山県神社庁)。
  3. ^ 田中修實 『中世後期受領名官途の在地効果 備中守の事例を中心に』1989年
  4. ^ 田口義之『備後の武将と山城(WEB版)』 - 戦国山城の典型、備後楢崎氏の居城「朝山二子城」
  5. ^ 那須与一の墓:歴史・文化:史跡・名勝:観光情報:「井原市観光協会」公式サイト
  6. ^ 田中修實 『中世後期受領名官途の在地効果 備中守の事例を中心に』1989年 84頁


「備中国」の続きの解説一覧

備中国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/14 02:17 UTC 版)

神人部氏」の記事における「備中国」の解説

備中国大税負死亡帳』に窪屋郡美和菅生里の戸主として神人部赤の名が見える。

※この「備中国」の解説は、「神人部氏」の解説の一部です。
「備中国」を含む「神人部氏」の記事については、「神人部氏」の概要を参照ください。


備中国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 05:38 UTC 版)

日本の城一覧」の記事における「備中国」の解説

備中松山城高梁城高松城 鬼ノ城 鬼身城 幸山城 猿掛城 鶴首城 成羽城成羽陣屋笠岡城 城 下津井福山城 庭瀬城 撫川城 鴨山城 竜王山城 青佐山城 佐井田城 茨城 - 備後国にあるとの説もあり。

※この「備中国」の解説は、「日本の城一覧」の解説の一部です。
「備中国」を含む「日本の城一覧」の記事については、「日本の城一覧」の概要を参照ください。


備中国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/19 09:28 UTC 版)

旗本札」の記事における「備中国」の解説

備中国は5万石の備中松山藩以下、あわせて8の小藩及び10上の旗本家の知行地幕府領諸藩飛地領及び御三卿領などで占められていた。これらのうち、同国全ての藩及び自ら陣屋構えて領地経営行っていた旗本のほぼ全て藩札旗本札発行した。備中国は町村豪農豪商などが発行した類の種類が多いことでも知られる。備中国の旗本旗本札発行した家は、戦国大名の有力家臣末裔や、徳川幕府での大名が減知されて旗本となった家、あるいは大名家分家である。 賀陽郡浅尾(現・岡山県総社市門田)の蒔田氏浅尾藩主、のち知行一部分知して旗本、更に幕末高直しにより再び立藩)と、浅尾蒔田氏から分知受けて成立した旗本窪屋郡三須(現・岡山県総社市三須)の三須蒔田氏それぞれ独自に旗本札発行した川上郡成羽(現・岡山県高梁市成羽町下原)の山崎氏肥後国富岡藩讃岐国丸亀藩などを治めた大名山崎氏分家で、本家が無嗣改易となったのちも、かつて本家城主つとめたことのある成羽城跡地陣屋構えて存続した。交代寄合御礼衆として遇され明治維新後に高直しにより立藩した。成羽山崎氏も、旗本であった時期発行している。 戸川氏は、元は戦国大名宇喜多氏家臣であったが、宇喜多家内紛の際に徳川家康仲介があった縁で、のちに旗本取り立てられた。旗本戸川氏一族大きく4家に分かれ都宇郡撫川(現・岡山県岡山市撫川)の撫川戸川氏庭瀬藩主から減知により交代寄合御礼衆)、都宇郡妹尾(現・岡山県岡山市妹尾)の妹尾戸川氏都宇郡早島(現・岡山県都窪郡早島町早島)の早島戸川氏都宇郡帯江(現・岡山県倉敷市羽島)の帯江戸川氏それぞれ独自に旗本札発行した花房氏もまた宇喜多氏家臣であったが、宇喜多家内紛ののち徳川家康庇護下に入り関ヶ原の戦い東軍についた。更に戦後処理で備中国の鎮撫当たった功によって旗本取り立てられた。羽柴秀吉水攻め備中高松城の戦い)で有名な備中高松城近傍賀陽郡高松の原古才(現・岡山県岡山市高松原古才)に陣屋を置き、旗本札発行したまた、都宇郡津寺(現・岡山県岡山市津寺)の旗本榊原氏花房氏出自であるが、徳川家康取り立てられる際に仲介労をとった譜代大名榊原氏の恩に報いるために姓を榊原改めた津寺榊原氏旗本札発行した水谷氏は、備中松山藩であったが、本家は無嗣改易となった。しかし、旗本として阿賀郡小阪部(現・岡山県新見市大佐小阪部)の小阪水谷氏と、川上郡布賀(現・岡山県高梁市備中町布賀)の布賀黒鳥水谷氏存続してそれぞれ独自に旗本札発行した後月郡井原(現・岡山県井原市井原町)の旗本池田氏は、鳥取藩岡山藩池田氏同族であり、池田輝政実弟初代備中松山藩池田長幸の子孫である。井原池田氏本家備中松山藩池田家が無嗣断絶したのちも存続し旗本札発行した。 備中国では、藩札及び旗本札一部永銭勘定による額面記載がある場合散見される。永銭とは、室町時代から、江戸幕府による貨幣制度が整う江戸時代初期まで全国的に流通した永楽通宝銭を指す。永楽通寶自体幕府により通用禁止されたが、呼称江戸期通じて永銭一貫文(一千文)を金一両とする金の補助単位として使用された。永銭勘定自体両替商等でも一般に使用されたが、紙幣額面として用いられている点はこの地域特有の特徴である。

※この「備中国」の解説は、「旗本札」の解説の一部です。
「備中国」を含む「旗本札」の記事については、「旗本札」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「備中国」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

備中国

出典:『Wiktionary』 (2021/08/15 09:00 UTC 版)

固有名詞

びっちゅうのくに

  1. 日本旧国令制国)のひとつ。現在岡山県西部にあたる。

関連語



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「備中国」の関連用語

備中国のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



備中国のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの備中国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの神人部氏 (改訂履歴)、日本の城一覧 (改訂履歴)、旗本札 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの備中国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS