池田長幸とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 池田長幸の意味・解説 

池田長幸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/22 16:16 UTC 版)

 
池田 長幸
時代 江戸時代前期
生誕 天正15年(1587年
死没 寛永9年4月7日1632年5月25日
改名 次兵衛(通称)、長幸
戒名 承国院殿蔭凉崇樹大居士
墓所 岡山県高梁市上谷町の威徳寺
東京都港区高輪東禅寺
官位 従五位下備中守
幕府 江戸幕府
主君 徳川秀忠家光
因幡鳥取藩主→備中松山藩
氏族 池田氏(長吉流)
父母 池田長吉伊木忠次
兄弟 長幸森寺長貞長政長頼長賢
正室森忠政娘・松子
継室:森忠政娘・宮子
長常長教長信長泰、長重、高島長親、水野成言正室、鶴、堀直時正室、荒尾宣就
テンプレートを表示

池田 長幸(いけだ ながよし)は、江戸時代前期の大名因幡鳥取藩2代藩主、備中松山藩初代藩主。長吉系池田家2代。官位従五位下備中守

略歴

鳥取藩初代藩主・池田長吉池田輝政の弟)の長男として誕生した。母は伊木忠次の娘。幼名は次兵衛。

幼少の頃より家臣、水野善右衛門の薫陶を受けた。慶長19年(1614年)、父の死去により跡を継ぐ。元和3年(1617年)2月、5,000石加増の6万5,000石の上で、鳥取から備中松山へ移封された。藩政では新田開発、元和5年(1619年)の福島正則改易時の三原城在番を務めた。

寛永9年(1632年)4月7日、46歳で死去し、跡を長男の長常が継いだ。なお、この相続に関して親族間で異論があり、長幸の弟である池田長頼が親族の脇坂安経を殺害する事件が発生している。

法号は承国院殿蔭凉崇樹大居士。墓所は岡山県高梁市上谷町の威徳寺と東京都港区高輪の東禅寺。

系譜




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「池田長幸」の関連用語

池田長幸のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



池田長幸のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの池田長幸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS