池田斉邦とは? わかりやすく解説

池田斉邦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/08 01:34 UTC 版)

 
池田斉邦
池田斉邦
時代 江戸時代中期 - 後期
生誕 天明7年2月18日1787年4月6日
死没 文化4年7月9日1807年8月12日
改名 秀三郎(幼名)、銀之進、昭邦、斉邦
戒名 真證院殿徳應義榮大居士
墓所 鳥取藩主池田家墓所
官位 従四位下侍従相模守
幕府 江戸幕府
主君 徳川家斉
因幡鳥取藩
氏族 因州池田家
父母 父:池田治道、母:於三保の方
兄弟 斉邦斉稷、道一、三津子、幸、昭、弥姫、愛子ら
テンプレートを表示

池田 斉邦(いけだ なりくに)は、因幡鳥取藩の第7代藩主

幼名秀三郎、のち銀之進と名乗る。初名は昭邦(てるくに)[1]。官位は従四位下、侍従、相模守。

生涯

鳥取城で生まれる。1歳年下の弟・永之進(後の斉稷)との間に家督相続争いが起こったが、佐々木磯右衛門事件の後、父・治道より正式に世嗣と認められ、昭邦と名乗る。寛政8年(1796年)、薩摩藩9代藩主島津斉宣の長女・操姫と婚約する。しかし、のちに婚姻前に斉邦が没したため流縁となった(後に本多康禎に嫁ぐ)。寛政10年(1798年)、父・治道の死去に伴い数え12歳で家督を相続する。寛政12年(1800年)、11代将軍徳川家斉の面前で元服、家斉の偏諱を受け斉邦に改名。従四位下を叙任する。

斉邦は若年ながら質素倹約、文武奨励を図り、老中松平定信・薩摩藩8代藩主島津重豪より賞された。

文化4年(1807年)7月9日に死去した。享年21。家督を弟の道稷(斉稷)が継いだ。法号は真證院殿徳應義榮大居士。墓地は鳥取藩主池田家墓所。菩提寺は龍峯山興禅寺

脚注

参考文献

  • 財団法人史跡鳥取藩主池田家墓所保存会/作成『史跡 鳥取藩主池田家墓所』(2006年3月31日刊行)




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「池田斉邦」の関連用語

池田斉邦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



池田斉邦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの池田斉邦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS