えど‐ばくふ【江戸幕府】
江戸幕府
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/14 16:33 UTC 版)
江戸幕府(えどばくふ)は、江戸時代における日本の武家政権。1603年(慶長8年)に徳川家康が征夷大将軍に補任し、江戸を本拠として創立した。その終末は、諸説あるが大政奉還が行われた1867年(慶応3年)までとされる。
- ^ 明治維新史学会 2011, pp. 3–5.
- ^ “幕府(ばくふ)/ 時代劇用語指南(2008年5月29日)” (日本語). 山本博文 (解説) / 情報・知識&オピニオン imidas - イミダス. 2021年11月15日閲覧。
- ^ 関山 1943, pp. 63.
- ^ “家康公の生涯 - 隠居でなかった家康の晩年”. www.visit-shizuoka.com. 2020年11月3日閲覧。
- ^ a b 藤野保『徳川幕閣』1990年、中央公論社
- ^ “駿府から発信された幕府政治”. 静岡県立中央図書館. 2020年11月3日閲覧。
- ^ 鎌田道隆「初期幕政における二元政治論序説」1992年12月(『奈良史学(10)』)
[続きの解説]
「江戸幕府」の例文・使い方・用例
- 餌刺しという,江戸幕府の職務
- 江戸町奉行という,江戸幕府の役職
- 大年寄という,江戸幕府の役職
- 大年寄という,江戸幕府の役職の人
- 大番組という,江戸幕府の軍事組織
- 江戸幕府の大番組という軍事組織に属する人
- 徒という,江戸幕府の職務
- 徒という,江戸幕府の職を務める人
- 江戸幕府の金銀貨幣を管理している場所
- 御為替組という,江戸幕府の御用達商人の団体組織
- 江戸幕府における,奥医師という職務
- 江戸幕府における,奥医師という職務の人
- 江戸幕府における,奥絵師という職務
- 江戸幕府における,奥絵師という職務の人
- (江戸幕府における),奥小姓という職務
- (江戸幕府における),奥小姓という職務の人
- 江戸幕府における,奥詰め衆という職務
- 江戸幕府における,奥詰め衆という職務の人
- (江戸幕府における),奥右筆という職務
- 江戸幕府における,奥右筆という職務の人
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。
- 江戸幕府のページへのリンク