えど‐ばくふ【江戸幕府】
江戸幕府
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/10 15:36 UTC 版)
江戸幕府(えどばくふ)は、江戸時代における日本の武家政権。1603年に徳川家康が征夷大将軍に任官し、江戸(現、東京都)を本拠として創立した。その終末は、諸説あるが大政奉還が行われた1867年までとされる。
|
|
|
- ^ 明治維新史学会 2011, pp. 3-5.
- ^ 関山 1943, pp. 63.
- ^ “家康公の生涯 - 隠居でなかった家康の晩年”. www.visit-shizuoka.com. 2020年11月3日閲覧。
- ^ a b 藤野保『徳川幕閣』1990年、中央公論社
- ^ “駿府から発信された幕府政治”. 静岡県立中央図書館. 2020年11月3日閲覧。
- ^ 鎌田道隆「初期幕政における二元政治論序説」1992年12月(『奈良史学(10)』)
[続きの解説]
「江戸幕府」の続きの解説一覧
- 江戸幕府のページへのリンク