将軍後見職
読み方:ショウグンコウケンショク(shougunkoukenshoku)
将軍後見職
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/30 02:04 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動将軍後見職(しょうぐんこうけんしょく)は、江戸時代後期、幕末に新設された政事総裁職、京都守護職と並ぶ江戸幕府の三要職の一つである。
安政5年(1858年)、年少の徳川家茂が14代将軍に就任したために、同年8月、前将軍・徳川家定の遺命と、同じく年少で将軍に付いた4代将軍・徳川家綱時の保科正之、11代将軍・徳川家斉における松平定信時の先例を名目に御三卿田安家の徳川慶頼が任命された。ただし、実際には大老・井伊直弼が形式的に擁立したもので正式な役職でもなく、実権も有しなかった。
ところが、文久2年(1862年)5月、朝廷内部に幕府内の親井伊派の処分を要求する動きがあり、その対応の一環として「家茂の成人」を理由に井伊に擁立された慶頼が後見職から退いた。続いて朝廷より、御三卿一橋家の徳川慶喜を幕府の正式な役職としての将軍後見職に任じるように勅諚が下された。これを受けて同年7月に慶喜が幕府の正式な役職として新設された将軍後見職に任命された。元治元年(1864年)3月、慶喜が禁裏守衛総督に転じたために廃止された。
将軍後見職
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 11:53 UTC 版)
安政7年(1860年)3月3日の桜田門外の変における直弼の暗殺を受け、万延元年(1860年)9月4日 (旧暦)に恐れをなした幕府により謹慎を解除される。 文久2年(1862年)、島津久光と勅使・大原重徳が薩摩藩兵を伴って江戸に入り、勅命を楯に幕府の首脳人事へ横車を押し介入、7月6日、慶喜を将軍後見職に、松平春嶽を政事総裁職に任命させることに成功した。慶喜と春嶽は文久の改革と呼ばれる幕政改革を行ない、京都守護職の設置、参勤交代の緩和などを行った。 同年9月30日、破約攘夷のやむを得ないことを意見した横井小楠に対し、万国が好を通じる今日において、日本のみが旧態依然とした鎖国に固執すべきでないことを説き、開国のやむを得ないことを天皇に奏上すべきであると述べた。春嶽も説を改めて慶喜の意見に賛成したことにより、一旦は幕府の評議は慶喜が上洛して開国の趣意を奏上することに決した。しかし、勅使待遇の改正に慶喜が反対したことで、これに反発した春嶽が再び破約攘夷説に転じて幕議は動揺した。このとき、山内容堂はあくまで開国論を奏上した場合には攘夷の廷議が攘将軍となりかねないことなどを説き、慶喜もやむなくこれに同意した。その結果、幕議は一転して攘夷の勅諚を遵奉することに決した。 文久3年(1863年)、攘夷の実行について朝廷と協議するため、徳川家茂が将軍としては230年ぶりに上洛することとなったが、慶喜はこれに先駆けて上洛し、将軍の名代として朝廷との交渉にあたった。同年2月21日、4日前の会談で春嶽が意見したところに従い、中川宮(朝彦親王)の同意も得た上で、慶喜は鷹司関白らに対して、攘夷実行を含めた国政全般を従来通り幕府へ委任するか、政権を朝廷に返上するかの二者択一を迫った。しかし朝廷からは、幕府への大政委任を認める一方で「国事に関しては諸藩に直接命令を下すことがあり得る」との見解が表明され、逆に幕府は攘夷の実行を命じられるなど、交渉は不成功に終わった。春嶽が朝廷の要求に反発して政事総裁職の辞表を出す一方で、慶喜はこれを受け入れる姿勢をとり、江戸の幕閣の猛反発を招いた[要出典]。 同年4月10日夜、翌日に予定されていた孝明天皇の石清水八幡宮行幸・攘夷祈願についての家茂の供奉を、「風邪発熱」(仮病)として急遽取りやめさせた。このことについて、家茂が天皇から節刀を授与された場合にはいよいよ攘夷を決行しなければならないことから、これを避けるため家茂の供奉をやめさせたとする説がある。しかし、節刀授与の計画は尊攘派の秘策であって、幕府や慶喜は知るよしもないことから、これは誤りであり、慶喜は家茂が一人で尊攘派公卿が多数控える天皇御前に召され、臨時の勅命が下されることを恐れたためであるとされる。 江戸に戻った慶喜は、攘夷拒否を主張する幕閣を押し切り、攘夷の実行方策として横浜港の鎖港方針を確定させる。八月十八日の政変で長州藩を中心とする急進的尊皇攘夷派が排斥されたのち、勅命により11月26日に上洛、12月晦日には公武合体派諸侯・幕閣による参預会議の一員に任命された。しかし、春嶽ら参預諸大名の期待する幕政改革が断行されないために、春嶽らは慶喜の奮励が足りないと憤り、その一方で、慶喜は老中からも参預諸大名と行動を共にしているとして猜疑された。そのような状況下で、慶喜は横浜鎖港の断行を主張し、これに反対する参預諸侯の島津久光・松平春嶽らと対立した。元来開国論者であった慶喜が鎖港説に固執したのは、文久4年(1864年)正月に老中酒井忠績・水野忠精から幕議は薩摩の開国論には従わないこととした旨を言われ、家茂の意見もこれと同じであったことから、やむを得なかったためであるとされる。同年2月16日、慶喜は、中川宮らとの酒席で故意に泥酔し、同席していた春嶽、久光、伊達宗城を、「三人は天下の大愚物・大奸物である」などと罵倒、中川宮に対しても「(前日の沙汰が)偽であるというのならば命を頂戴し、某も切腹する」などと述べ、横浜鎖港の朝議を確かなものにしようとした。翌日久光・宗城も鎖港に異議のないことを奏し、朝議は決した。しかし、その後慶喜と参預諸大名との間が融和することなく、同年(元号は元治元年となっている)3月9日、慶喜は参預を辞任した。これに相次いで諸参預が辞任したため、参預会議は崩壊した。
※この「将軍後見職」の解説は、「徳川慶喜」の解説の一部です。
「将軍後見職」を含む「徳川慶喜」の記事については、「徳川慶喜」の概要を参照ください。
将軍後見職と同じ種類の言葉
- 将軍後見職のページへのリンク