天下とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 表現 > 天下 > 天下の意味・解説 

てん‐か【天下】

読み方:てんか

《「てんが」とも》

天が覆っている全世界

一国全体。国じゅう。また、国家。「—に号令する」「—を治める」

世の中世間。「—に名を知られる」「—に恥をさらす

一国政治一国支配権。「徳川の—となる」「—を掌握する

権力にぎって思うままに振る舞うこと。「かかあ—」

比類ないこと。この上ないこと。「—の大泥棒」「—の横綱

江戸時代将軍のこと。天下様

「—の御城下なればこそ」〈浮・永代蔵・三〉

(「とも」「ども」などを伴って副詞的に用いてどのようにどれほど

「—に目つぶれ足折れ給へりとも」〈源・玉鬘


てん‐げ【天下】

読み方:てんげ

「てんか(天下)」に同じ。「天上唯我独尊


天下

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/30 08:45 UTC 版)

天下(てんか、てんが、てんげ、あめのした)は、全世界を意味する概念。字義的には「普天の下」という意味で、地理的限定のない空間のことであるが、用法によっては一定の地理概念と同じ意味に用いられることもある。また一般に天下は、一定の秩序原理を伴い、その対象とされる地域民衆国家という形で捉えられる。すなわち一般に「世界」は「世界観」がなくても客観的に存在しているものと認識されるが、「天下」は一定の秩序原理によって観念的に成立している。


  1. ^ 唐の時代にはすでに遊牧民族の君主号は「可汗」称号が一般的であった。しかし匈奴時代は「単于」称号が一般的で「可汗」称号は存在していない。「可汗」称号は鮮卑族の間で用いられはじめたとされているが、北魏が漢化すると鮮卑族の北魏皇帝は使用しなくなった。ただし唐朝は鮮卑系であるという説もある。
  2. ^ ただし元朝自体の「天下」概念は華夷秩序に基づく中国の「天下」概念とは異なるものであった。詳しくは後述。
  3. ^ なお、このような華夷秩序に基づく東アジア外交体制の歴史学的モデルは「冊封体制」あるいは「朝貢体制」などと呼ばれ、その最終的な消滅時期については活発な議論が行われている。従来の「西洋の衝撃(Western Impact)」によりこの体制が崩壊したとする考え方においては、アヘン戦争とそれに続く洋務運動を契機として捉える傾向にあった。しかし濱下武志ウォーラーステイン世界システム論に影響されて「朝貢システム論」を提唱し、主に経済史的側面から東アジア地域独自の交易システムは「西洋の衝撃」以後もヨーロッパ的な交易システムにただちに編入されることはなく維持されていたと述べた。つまり、従来西洋の経済システムにアジアの経済システムが組み込まれていく過程として理解されてきた東アジア近代史を批判して、むしろ東アジアの経済システム内に西洋諸国が参加してくる過程として捉えるべきであるとした。そして中国側は20世紀初頭に「滅満興漢」に代表される漢民族ナショナリズムの勃興に至るまで華夷秩序観を維持しており、少なくともこの時期までは中国側の認識においても朝貢体制は本質的な変化をしていなかったと指摘した。また思想史の分野では溝口雄三が「中国基体説」を提唱した。これは「洋務→変法→革命」と捉えてきた従来の中国近代思想史を批判するもので、明清時代以降ヨーロッパとの接触、その受容過程を通じて中国が自己改革していく時期として捉えるべきであると述べた。このように歴史像としての華夷秩序・東アジア外交体制に対する大幅な修正が提起されている一方、歴史事実としての華夷秩序・東アジア外交体制、つまり歴史的な冊封関係の終焉は日清戦争によって朝鮮が清との冊封関係を解消した1895年であるとする見方が一般的である。ただし漢代の「天下」概念図と清代の「天下」概念図を比較すればわかるように、前近代の東アジア外交体制を「冊封体制」あるいは「朝貢体制」と呼んだとしても、「冊封国」と「朝貢国」が歴史的に同一であったわけではない。したがって近代においてはほぼ同義であるとはいえ、時代を遡っていけば「朝貢体制」と「冊封体制」に概念上若干の相違が存在することになる。そのため「冊封体制」「朝貢体制」といった、冊封関係・朝貢関係を中心とした東アジア世界の把握に対して堀敏一は批判を加え、中国の対外政策を「羈縻」という歴史モデルで総合化し、従来別個に把握されていた「羈縻政策」「冊封」「朝貢」などを連結した形で華夷秩序あるいは東アジア世界像を描くべきだと述べている。(冊封朝貢羈縻政策参照)
  4. ^ 建武式目条々
  5. ^ 神皇正統記
  6. ^ 「信長政権の矛盾」が原因か 新たな3説、浮かぶ共通点 - 朝日新聞
  7. ^ 『高達寺元宗大師恵真塔』より。「皇帝陛下」とは具体的には光宗を指す。
  8. ^ 陳朝では皇太子が成人すると先帝は譲位して上皇となり、政務を後見する上皇政治が行われた。これは日本の院政と類比されるが、対中国王朝の外交は上皇が当たっていることが指摘され、このことはベトナム固有の天下概念に立脚する皇帝の尊厳を害することなく対中外交を推進するためにも必要であったという見方がある。
  9. ^ 阮朝は最初清に「南越」号を求めたが、清は「越南」という国号を与えた。「南越」という国号に阮朝の領土的野心を警戒したという見方もある。


「天下」の続きの解説一覧

天下

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/22 14:25 UTC 版)

畿内」の記事における「天下」の解説

中世から近世にかけて呼称

※この「天下」の解説は、「畿内」の解説の一部です。
「天下」を含む「畿内」の記事については、「畿内」の概要を参照ください。


天下(てんか)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/04 06:02 UTC 版)

銀牙〜THE LAST WARS〜」の記事における「天下(てんか)」の解説

天下軍頭領未だに雲斎のところで家臣共々世話になっている雲斎日々の働き少しは心が動かされたようで、自ら飼い犬達を呼び掛けて招集した。戦う気はあったのか国見峠にて待機している姿はあるが、それ以降は登場していない。

※この「天下(てんか)」の解説は、「銀牙〜THE LAST WARS〜」の解説の一部です。
「天下(てんか)」を含む「銀牙〜THE LAST WARS〜」の記事については、「銀牙〜THE LAST WARS〜」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「天下」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

天下

出典:『Wiktionary』 (2021/08/11 09:43 UTC 版)

名詞

てんか、古:てんが、てんげ)

  1. の下。世界中世間世の中
  2. 国全体。国の支配権影響力。ある分野での優勢な地位
  3. 好き勝手に力を行使できること。そのような場。
  4. (「天下の」の形でこの上ないこと。特にひいでていること。

発音(?)

て↘んか、て↘んが、てんげ

関連語


「天下」の例文・使い方・用例・文例




天下と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「天下」の関連用語

天下のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



天下のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの天下 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの畿内 (改訂履歴)、銀牙〜THE LAST WARS〜 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの天下 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2023 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2023 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2023 GRAS Group, Inc.RSS