国見峠
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/20 14:11 UTC 版)
国見峠(くにみとうげ)は日本に複数ある峠の名称。下記をはじめ、全国各所にある。
- 国見峠 (北海道) - 北海道深川市音江にある国道12号(上川道路)旧道の峠。現在、国見公園展望台として整備されている。
- 国見峠 (岩手県・秋田県) - 岩手県岩手郡雫石町と秋田県仙北市の境にある峠。車道はなく、登山道。岩手県側にやや下ると国見温泉がある。仙岩峠のやや北に位置する。
- 国見峠 (宮城県道249号) - 宮城県栗原市と同県大崎市の境にある峠。宮城県道249号岩入一迫線が経由する。
- 国見峠 (仙台市青葉区) - 宮城県仙台市青葉区にある峠。近くに仙山線国見駅がある。仙台市市街地の夜景スポットとして有名。
- 国見峠 (宮城県・福島県) - 宮城県白石市と福島県伊達郡国見町の境にある峠。国道4号、東北自動車道、東北本線が経由する。同峠付近には東北自動車道の国見サービスエリアがある。
- 国見峠 (秋田県) - 秋田県北秋田市と同県北秋田郡上小阿仁村の境にある峠。車道はなく、登山道。
- 国見峠 (栃木県) - 栃木県那須烏山市にある峠。
- 国見峠 (岐阜県・滋賀県) - 岐阜県揖斐郡揖斐川町と滋賀県米原市の境にある峠。林道が経由する。岐阜県側にやや下ると国見岳スキー場がある。
- 国見峠 (三重県・滋賀県) - 三重県三重郡菰野町と滋賀県東近江市の境にある峠。車道はなく、登山道。御在所岳のやや北に位置する。
- 国見峠 (佐賀県・長崎県) - 佐賀県西松浦郡有田町と長崎県佐世保市の県境にある国道498号の峠。国見道路の国見トンネルが通過している。
- 国見峠 (熊本県) - 熊本県八代市と同県球磨郡山江村の境にある峠。車道はなく、登山道。国見山のやや北に位置する。
- 国見峠 (宮崎県) - 宮崎県西臼杵郡五ヶ瀬町と同県東臼杵郡椎葉村の境にある峠。本峠をやや東に外れた地点を国道265号国見トンネルが通過している。
関連項目
国見峠
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 21:38 UTC 版)
江戸時代、盛岡と秋田を結ぶ道は秋田街道・秋田往来・南部街道・国見越えなどと呼ばれ、奥羽山脈を越える峠は国見峠・生保内峠・遠保内峠・南部峠などと呼ばれていた。この峠は、笹森山の南稜線上にある標高940mの小ピークであり、的方(まとかた、後の仙岩峠)からは稜線を辿って北西へ約2.5km離れた位置にある。峠付近は盛岡藩と久保田藩(秋田藩)の藩境であり、18年間に亘って境目争いの場となったが、1633年(寛永10年)に江戸幕府の裁定で、国見峠と的方の間にある峰切(ヒヤ潟、標高835mにある高層湿原)が藩境と定められた。盛岡藩は橋場(雫石町)に、久保田藩は生保内(仙北市)に、それぞれ関所を設けた。 詳細は「国見峠 (岩手県・秋田県)」を参照 1868年8月には戊辰戦争のひとつ秋田戦争の舞台となった。盛岡藩はヒヤ潟付近に陣場を設けて拠点とし、久保田藩を攻撃した。 詳細は「生保内口の戦い」を参照
※この「国見峠」の解説は、「仙岩峠」の解説の一部です。
「国見峠」を含む「仙岩峠」の記事については、「仙岩峠」の概要を参照ください。
固有名詞の分類
- 国見峠のページへのリンク