国見峠とは? わかりやすく解説

国見峠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/20 14:11 UTC 版)

国見峠(くにみとうげ)は日本に複数あるの名称。下記をはじめ、全国各所にある。

関連項目


国見峠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 21:38 UTC 版)

仙岩峠」の記事における「国見峠」の解説

江戸時代盛岡秋田を結ぶ道は秋田街道秋田往来南部街道国見越えなどと呼ばれ奥羽山脈越える峠は国見峠・生保内峠・遠保内峠・南部峠などと呼ばれていた。この峠は、笹森山の南稜線上にある標高940mの小ピークであり、的方(まとかた、後の仙岩峠)からは稜線辿って北西へ約2.5km離れた位置にある。峠付近盛岡藩久保田藩秋田藩)の藩境であり、18年間に亘って境目争いの場となったが、1633年寛永10年)に江戸幕府の裁定で、国見峠と的方の間にある峰切(ヒヤ潟、標高835mにある高層湿原)が藩境と定められた。盛岡藩橋場雫石町)に、久保田藩生保内仙北市)に、それぞれ関所設けた詳細は「国見峠 (岩手県・秋田県)」を参照 1868年8月には戊辰戦争のひとつ秋田戦争舞台となった盛岡藩ヒヤ付近に陣場設けて拠点とし、久保田藩攻撃した詳細は「生保内口の戦い」を参照

※この「国見峠」の解説は、「仙岩峠」の解説の一部です。
「国見峠」を含む「仙岩峠」の記事については、「仙岩峠」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「国見峠」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国見峠」の関連用語

国見峠のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国見峠のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの国見峠 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの仙岩峠 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS