国見岳 (熊本県・宮崎県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 国見岳 (熊本県・宮崎県)の意味・解説 

国見岳 (熊本県・宮崎県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/23 16:36 UTC 版)

国見岳
国見岳山頂の祠
標高 1,739 m
所在地 日本
熊本県八代市宮崎県椎葉村
位置 北緯32度32分50秒 東経131度01分06秒 / 北緯32.54722度 東経131.01833度 / 32.54722; 131.01833座標: 北緯32度32分50秒 東経131度01分06秒 / 北緯32.54722度 東経131.01833度 / 32.54722; 131.01833
山系 九州山地
プロジェクト 山
テンプレートを表示

国見岳(くにみだけ)は、九州山地中央部の向霧立山地に属するである。標高は1,739mであり、熊本県最高峰九州本土では祖母山(1,756m)および市房山(1,721m)と並ぶ屈指の高峰であるが、交通の便が悪い地域に位置する。日本三百名山一等三角点百名山の一つに数えられる[1]

概要

国見岳一帯は九州中央山地国定公園に指定されている。国見岳は熊本県八代市宮崎県椎葉村の県境にまたがる山で、共に秘境と呼ばれる山深い山村であり、平家の落人伝説が残る村である[1]球磨川の支流、川辺川および耳川のそれぞれの源流域に位置し分水嶺をなしている。このような九州の脊梁をなす山奥に鎮座するが、視程のよい日には熊本市内からも南東方向に山頂部を望むことができる。

山頂には一等三角点「国見岳」が設置され標高は1,738.82mとなっている[2]

山頂部はなだらかであるが、周囲には急峻な谷間が刻まれている。ブナおよびモミ天然林が広がり、シャクナゲなどの群落も見られる。

登山ルート

椎葉村の上椎葉尾前から五勇山(1,662m)を経て稜線を北上するルートがある[1]。熊本県側からは、五家荘(八代市泉町)の「林道樅木線」を経て登山口に達するルートがある。

ギャラリー

脚注・参考文献

  1. ^ a b c 荒井魏 『日本三百名山』 毎日新聞社編、1997年
  2. ^ 国土地理院 基準点成果等閲覧サービス

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「国見岳 (熊本県・宮崎県)」の関連用語

国見岳 (熊本県・宮崎県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



国見岳 (熊本県・宮崎県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの国見岳 (熊本県・宮崎県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS