可愛岳とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 地理 > 地形 > > 可愛岳の意味・解説 

え‐の‐だけ【可愛岳】

読み方:えのだけ

宮崎県北東部の山。標高728メートル西南戦争のときに西郷軍がこの山を越えて鹿児島脱出


可愛岳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/19 10:22 UTC 版)

可愛岳
画像募集中
標高 728 m
所在地 日本
宮崎県延岡市
位置 北緯32度39分22秒 東経131度39分22秒 / 北緯32.65611度 東経131.65611度 / 32.65611; 131.65611座標: 北緯32度39分22秒 東経131度39分22秒 / 北緯32.65611度 東経131.65611度 / 32.65611; 131.65611
可愛岳 (日本)
可愛岳 (宮崎県)
プロジェクト 山
テンプレートを表示

可愛岳(えのだけ)は、宮崎県延岡市にある標高728mの山である[1]可愛嶽とも書かれる。

概要

延岡市中心部から北に約8kmの場所に位置する。北西に大崩山、西南西に行縢山がある。花崗斑岩からなっており、浸食を受け、険しい地形の山である。

西南戦争中の1877年明治10年)8月17日に、東側山麓の俵野で政府軍に包囲された西郷軍は、同日夜半から18日未明にかけて、この山を守備していた政府軍の隊を撃破して三田井方面に撤退した。この際西郷隆盛の長男の西郷菊次郎が西郷隆盛の従者の永田熊吉とともに政府軍に投降している。

脚注

外部リンク




可愛岳と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「可愛岳」の関連用語

可愛岳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



可愛岳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの可愛岳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS