久住山とは? わかりやすく解説

くじゅう‐さん〔クヂユウ‐〕【久住山】

読み方:くじゅうさん

九重(くじゅう)山の主峰標高1787メートル山頂付近御池(おいけ)、空池(からいけ)など、三つ火口跡がある。


久住山

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/06 02:54 UTC 版)

久住山
北西から望む
標高 1,786.5 m
所在地 日本 大分県竹田市
位置 北緯33度04分56秒 東経131度14分27秒 / 北緯33.08222度 東経131.24083度 / 33.08222; 131.24083座標: 北緯33度04分56秒 東経131度14分27秒 / 北緯33.08222度 東経131.24083度 / 33.08222; 131.24083
山系 九重山系
久住山
久住山 (大分県)
久住山
久住山 (日本)
プロジェクト 山
テンプレートを表示

久住山(くじゅうさん)は、大分県竹田市(旧久住町)にあり九重山(九重連山)を形成する火山である。

山と溪谷社選定の九州百名山日本山岳会東九州支部選定の大分百山などに選ばれている。また、九重山として、深田久弥選定の日本百名山に選ばれている。

地理

西の涌蓋山から東の黒岳までを含めて九重山(九重連山)と呼ばれている中の主峰である。標高1786.50mで、東にある中岳(1791m)に高さを譲るが、山頂には一等三角点がある。

中岳三俣山などとともに久住山系と呼ばれる山塊をなし、坊ガツルを挟んで東側の大船山等からなる大船山系と対峙する。

南山麓一帯には、広大な久住高原が広がる。

登山

西麓の牧ノ戸峠や北麓の長者原から登山道が整備されている。また、南麓には赤川温泉や南登山口、久住高原展望台などからの登山道もある。

九重連山の山開きは、久住山と大船山で交互に行われている。

外部リンク




久住山と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「久住山」の関連用語


2
久住高原 デジタル大辞泉
38% |||||

3
筑後川 デジタル大辞泉
38% |||||



6
坊ガツル デジタル大辞泉
34% |||||



9
18% |||||

10
18% |||||

久住山のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



久住山のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの久住山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS