久住忠男とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 久住忠男の意味・解説 

久住忠男

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/05 17:50 UTC 版)

久住 忠男(くすみ ただお、1908年2月23日 - 1993年12月21日)は、日本の軍事評論家、海軍軍人。

生涯

徳島県徳島市出身。

海軍兵学校〔1928年〕・海軍大学校〔1944年〕を卒業した。海軍中佐となり、大本営参謀兼南方軍参謀として終戦を迎える。

戦後、1953年より軍事評論家として活躍。1968年には沖縄基地問題研究会の座長を務め、沖縄返還の基本政策の提言に関わった。

著書に『戦後世界軍事史』『核時代の軍縮問題』『平和問題の理解』『戦争・平和・ベトコン』など多数。

参考文献

  • 『CD現代日本人名録 物故者編1901-2000』[要文献特定詳細情報]



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  久住忠男のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「久住忠男」の関連用語

久住忠男のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



久住忠男のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの久住忠男 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS