1908年とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 近世年表 > 1908年の意味・解説 

明治41年 (つちのえさる 戊申)

明治41年
年(年号)
1889年 (明治22年) 大日本帝国憲法発布
1894年 (明治27年) 日清戦争
1903年 (明治36年) 江戸開府300年
1904年 (明治37年) 日露戦争
1907年 (明治40年) 足尾銅山暴動
明治41年
1910年 (明治43年) 韓国併合
1918年 (大正7年) 米騒動
1923年 (大正12年) 関東大震災
1928年 (昭和3年) ■初の普通選挙実施


明治41年
Hepburn J. 1815年1911年(文化12年明治44年) 93
Boissonade G. E. 1825年1910年(文政8年明治43年) 83
梅若  実 1828年1909年(文政11年明治42年) 80
橋本 雅邦 1835年〜1908年(天保6年〜明治41年) 73
榎本 武揚 1836年〜1908年(天保7年〜明治41年) 72
徳川(一橋) 慶喜 1837年1913年(天保8年大正2年) 71
Morse E. S. 1838年1925年(天保9年大正14年) 70
渋沢 栄一 1840年1931年(天保11年昭和6年) 68
Griffis William Eliot 1843年1928年(天保14年昭和3年) 65
Balz E. 1849年1913年(嘉永2年大正2年) 59
Conder J. J. 1852年1920年(嘉永5年大正9年) 56
Eckeert Franz Von 1852年1916年(嘉永5年大正5年) 56
島田 三郎 1852年1923年(嘉永5年大正12年) 56
高村 光雲 1852年1934年(嘉永5年昭和9年) 56
明治天皇 1852年1912年(嘉永5年大正元年) 56
Fenollosa E. F. 1853年〜1908年(嘉永6年〜明治41年) 55
高橋 是清 1854年1936年(安政元年昭和11年) 54
高木 正年 1856年1934年(安政3年昭和9年) 52
快楽亭 ブラック 1858年1923年(安政5年大正12年) 50
田中 長兵衛 1858年1924年(安政5年大正13年) 50
妻木 頼黄 1859年1916年(安政6年大正5年) 49
Bigot G. 1860年1927年(万延元年昭和2年) 48
内村 鑑三 1861年1930年(文久元年昭和5年) 47
二葉亭 四迷 1864年1909年(元治元年明治42年) 44
津田 梅子 1864年1929年(元治元年昭和4年) 44
夏目 漱石 1867年1916年(慶応3年大正5年) 41
幸田 露伴 1867年1947年(慶応3年昭和22年) 41
山田 美妙 1868年1910年(明治元年明治43年) 40
川上 貞奴 1871年1946年(明治4年昭和21年) 37
福田 徳三 1874年1930年(明治7年昭和5年) 34
上田 敏 1874年1916年(明治7年大正5年) 34
長谷川 如是閑 1875年1969年(明治8年昭和44年) 33才
荒木 貞夫 1877年1966年(明治10年昭和41年) 31
寺田 寅彦 1878年1935年(明治11年昭和10年) 30
大河内 正敏 1878年1952年(明治11年昭和27年) 30
吉田 茂 1878年1967年(明治11年昭和42年) 30
有島 武郎 1878年1923年(明治11年大正12年) 30
鏑木 清方 1878年1972年(明治11年昭和47年) 30
永井 荷風 1879年1959年(明治12年昭和34年) 29
大正天皇 1879年1926年(明治12年昭和元年) 29
市川 左団次二世 1880年1940年(明治13年昭和15年) 28
石井 柏亭 1882年1958年(明治15年昭和33年) 26
福原 信三 1883年1948年(明治16年昭和23年) 25
高村 光太郎 1883年1956年(明治16年昭和31年) 25
鳩山 一郎 1883年1959年(明治16年昭和34年) 25
石橋 湛山 1884年1973年(明治17年昭和48年) 24
東条 英機 1884年1948年(明治17年昭和23年) 24
安田 靫彦 1884年1978年(明治17年昭和53年) 24
三浦 環 1884年1946年(明治17年昭和21年) 24
武者小路 実篤 1885年1976年(明治18年昭和51年) 23
平塚 らいてう 1886年1971年(明治19年昭和46年) 22才
山田 耕筰 1886年1965年(明治19年昭和40年) 22才
谷崎 潤一郎 1886年1965年(明治19年昭和40年) 22才
松旭斎 天勝 1886年1944年(明治19年昭和19年) 22才
柳 宗悦 1889年1961年(明治22年昭和36年) 19才
古今亭 志ん生 1890年1973年(明治23年昭和48年) 18
山川 菊栄 1890年1980年(明治23年昭和55年) 18
近衛 文麿 1891年1945年(明治24年昭和20年) 17才
岸田 劉生 1891年1929年(明治24年昭和4年) 17才
河合 栄治郎 1891年1944年(明治24年昭和19年) 17才
芥川 龍之介 1892年1927年(明治25年昭和2年) 16才
西条 八十 1892年1970年(明治25年昭和45年) 16才
早川 徳次 1893年1980年(明治26年昭和55年) 15才
加藤 シヅエ 1897年2001年(明治30年平成13年) 11
淺沼 稲次郎 1898年1960年(明治31年昭和35年) 10
土方 与志 1898年1959年(明治31年昭和34年) 10
溝口 健二 1898年1956年(明治31年昭和31年) 10
近衛 秀麿 1898年1973年(明治31年昭和48年) 10
吉野 源三郎 1899年1981年(明治32年昭和56年) 9才
田河 水泡 1899年1989年(明治32年平成元年) 9才
阪東 妻三郎 1901年1953年(明治34年昭和28年) 7才
小林 秀雄 1902年1983年(明治35年昭和58年) 6才
近藤 真柄 1903年1983年(明治36年昭和58年) 5才
古川 縁波 1903年1961年(明治36年昭和36年) 5才
美濃部 亮吉 1904年1984年(明治37年昭和59年) 4才
堀 辰雄 1904年1953年(明治37年昭和28年) 4才
榎本 健一 1904年1970年(明治37年昭和45年) 4才
朝永 振一郎 1906年1979年(明治39年昭和54年) 2才
湯川 秀樹 1907年1981年(明治40年昭和56年) 1才

1908年

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/09 06:57 UTC 版)

1908年(1908 ねん)は、西暦グレゴリオ暦)による、水曜日から始まる閏年明治41年。


  1. ^ “男性の世界最高齢者が死去”. スプートニク日本ニュース. (2020年5月29日). https://sputniknews.jp/20200529/7491942.html 2020年11月15日閲覧。 
  2. ^ マノエル・ド・オリベイラ氏が死去 ポルトガルの映画監督”. 日本経済新聞 (2015年4月3日). 2020年11月17日閲覧。


「1908年」の続きの解説一覧

1908年(明治41年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/14 14:26 UTC 版)

高松市の歴史」の記事における「1908年(明治41年)」の解説

ドイツ細菌学者コッホ一行来高 多の話。 尋常小学校6年間の義務教育となる。 香東川橋架工事完成する

※この「1908年(明治41年)」の解説は、「高松市の歴史」の解説の一部です。
「1908年(明治41年)」を含む「高松市の歴史」の記事については、「高松市の歴史」の概要を参照ください。


1908年

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 07:36 UTC 版)

1900年代」の記事における「1908年」の解説

詳細は「1908年」を参照 オスマン帝国統一と進歩委員会による青年トルコ革命発生

※この「1908年」の解説は、「1900年代」の解説の一部です。
「1908年」を含む「1900年代」の記事については、「1900年代」の概要を参照ください。


1908年(明治41年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/04/16 21:30 UTC 版)

1908年-1945年の国鉄ダイヤ改正」の記事における「1908年(明治41年)」の解説

この年5月1日12月25日二度にわたり、主に東北地方北海道各線改正が行われた。同年3月7日青函連絡船青森 - 函館就航し本州 - 北海道連絡著し改善為されたという背景があり、それに関連する路線でも輸送力強化求められ事情がある。 5月改正では上野駅 - 青森駅現在の東北本線を走る急行201・202列車新設された(厳密に仙台駅止まりであった急行列車区間延長という形態)。それに先立ち日本鉄道時代設定され海岸線(現、常磐線経由急行801・802列車併せ上野駅 - 青森駅を結ぶ急行列車は2往復増発されるとともに北海道側でも現在の函館本線にあたる函館駅 - 旭川駅直通列車登場した。 しかし、まだ試行段階と言うべき状況であったようで、12月改正で、東北経由201・202列車は再び仙台駅以南のみの運転となり、海岸線経由801・802列車速度低下させている。

※この「1908年(明治41年)」の解説は、「1908年-1945年の国鉄ダイヤ改正」の解説の一部です。
「1908年(明治41年)」を含む「1908年-1945年の国鉄ダイヤ改正」の記事については、「1908年-1945年の国鉄ダイヤ改正」の概要を参照ください。


1908年

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/09 10:21 UTC 版)

航空事故の一覧 (1959年以前)」の記事における「1908年」の解説

1908年9月17日機種ライトフライヤー 死者: トーマス・セルフリッジ(英語版陸軍中尉 状況バージニア州アーリントン郡陸軍基地フォート・マイヤー(英語版)でオーヴィル・ライト操縦するライトフライヤーデモフライト中に墜落同乗していたセルフリッジが死亡世界初固定翼機による死亡事故であり、セルフリッジは初の犠牲者となった

※この「1908年」の解説は、「航空事故の一覧 (1959年以前)」の解説の一部です。
「1908年」を含む「航空事故の一覧 (1959年以前)」の記事については、「航空事故の一覧 (1959年以前)」の概要を参照ください。


1908年(明治41年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 02:05 UTC 版)

明治」の記事における「1908年(明治41年)」の解説

赤旗事件第10回衆議院議員総選挙

※この「1908年(明治41年)」の解説は、「明治」の解説の一部です。
「1908年(明治41年)」を含む「明治」の記事については、「明治」の概要を参照ください。


1908年

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/02 09:48 UTC 版)

1900年代の日本」の記事における「1908年」の解説

6月22日 - 赤旗事件が起こる。

※この「1908年」の解説は、「1900年代の日本」の解説の一部です。
「1908年」を含む「1900年代の日本」の記事については、「1900年代の日本」の概要を参照ください。


1908年(明治41年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 01:03 UTC 版)

日米野球」の記事における「1908年(明治41年)」の解説

運動会社でもあったリーチ社により、MLB選手6人を含む3A選手中心とした選抜チーム「リーチ・オール・アメリカン」が訪日したのが、日米野球はじまりである。大隈重信による始球式開幕した早稲田大学戦皮切りに慶応大学東京倶楽部横浜連合神戸連合などと計17試合が行われ、アメリカ全勝し日本チーム圧倒した早稲田大学戦ではボストン・ブレーブスのP・プラハティ投手が、試合時間わずか40分の完全試合達成している。

※この「1908年(明治41年)」の解説は、「日米野球」の解説の一部です。
「1908年(明治41年)」を含む「日米野球」の記事については、「日米野球」の概要を参照ください。


1908年

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 13:54 UTC 版)

ホープダイヤモンド」の記事における「1908年」の解説

フランケルホープダイヤパリのソロモン・ハビブに売却

※この「1908年」の解説は、「ホープダイヤモンド」の解説の一部です。
「1908年」を含む「ホープダイヤモンド」の記事については、「ホープダイヤモンド」の概要を参照ください。


1908年

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/20 06:11 UTC 版)

プリズレン連盟」の記事における「1908年」の解説

アルバニア人知識人層は、マナストゥル(マケドニアビトラ)で会合しマナスティル会議アルバニア語標準文字綴りラテン・アルファベットとした。この時までは、ラテン文字加えてキリル文字アラビア文字使用され続けていた。

※この「1908年」の解説は、「プリズレン連盟」の解説の一部です。
「1908年」を含む「プリズレン連盟」の記事については、「プリズレン連盟」の概要を参照ください。


1908年(明治41年)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/09 04:32 UTC 版)

SOS」の記事における「1908年(明治41年)」の解説

逓信省波長300m周波数1,000kHz)を用いた銚子無線電信JCS海岸局)と東洋汽船所属天洋TTY船舶局)による公衆通信サービス創業するために、「無線電報規則」と、その下位規程であって危急・・・― ― ― ・・・を盛り込んだ無線電報取扱規程」を定め、1908年(明治41年5月1日施行した。 1908年7月1日発効するベルリン第一回国際無線電信会議国際無線電信条約附属業務規則第16条にはSOSという語が使われていないことに歩調合わせ、この語を使わなかった。(ただしこの「無線電報取扱規程に関していえば、1925年大正14年)の改訂の際よりSOS使い始めている。) 無線電報取扱規程明治41年 逓信省公達341号(1908年4月9日第6条危急 ・・・― ― ― ・・・」 大正4年 逓信省公達589号(1915年10月27日第6条船舶危急 ・・・― ― ― ・・・」 大正14年 逓信省公達726号(1925年9月25日) 第45条「船舶危急 SOS ・・・― ― ― ・・・」 昭和3年 逓信省公達第1204号(1928年12月29日) 第45条「遭難 SOS ・・・― ― ― ・・・」 逓信省公衆通信サービス創業したため、これまで海軍無線電信所から海軍艦船送っていた(軍用通信相当しない日々官報などは、海軍省逓信省電報料金払って逓信省公衆通信サービス利用することとなった逓信省海岸局海軍省艦船間で無線電報交わされるため、「海軍無線電報取扱規約」を定め、その第8条危急信号・・・― ― ― ・・・を盛り込み、両省で整合取った海軍無線電報取扱規約明治41年 海軍省達第129号(1908年10月28日第8条危急 ・・・― ― ― ・・・」

※この「1908年(明治41年)」の解説は、「SOS」の解説の一部です。
「1908年(明治41年)」を含む「SOS」の記事については、「SOS」の概要を参照ください。


1908年

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 16:04 UTC 版)

地球空洞説」の記事における「1908年」の解説

アメリカのウィリス・ジョージ・エマーソン(英語版)の『煙の神、ザ・スモーキー・ゴッド』(The Smoky God) は、地下文明があるという発想源泉となった文学作品のひとつである。本書はオラフ・ヤンセンという名のノルウェー人船員の手記という体裁取っている。この本はヤンセン帆船北極にある地球中央への入り口通って航行した主張している。彼は地下コロニーネットワークにいる住人2年間を共に過ごしたエマーソンは彼らの身長12フィートもあり、その世界は「煙がかった (smoky)」中心太陽照らされていたと書いている。エマーソンは彼らの首都が本来のエデンの園(のちに「アガルタ」)であると主張した。(Agartha - Secrets of the Subterranean Cities)

※この「1908年」の解説は、「地球空洞説」の解説の一部です。
「1908年」を含む「地球空洞説」の記事については、「地球空洞説」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「1908年」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「1908年」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1908年」の関連用語

1908年のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1908年のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
江戸net江戸net
Copyright (C) 2024 財団法人まちみらい千代田 All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの1908年 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの高松市の歴史 (改訂履歴)、1900年代 (改訂履歴)、1908年-1945年の国鉄ダイヤ改正 (改訂履歴)、航空事故の一覧 (1959年以前) (改訂履歴)、明治 (改訂履歴)、1900年代の日本 (改訂履歴)、日米野球 (改訂履歴)、ホープダイヤモンド (改訂履歴)、プリズレン連盟 (改訂履歴)、SOS (改訂履歴)、地球空洞説 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS