明治41年 (つちのえさる 戊申)
![]() |
年(年号) | |
●1889年 (明治22年) | ■大日本帝国憲法発布 |
●1894年 (明治27年) | ■日清戦争 |
●1903年 (明治36年) | ■江戸開府300年 |
●1904年 (明治37年) | ■日露戦争 |
●1907年 (明治40年) | ■足尾銅山で暴動 |
![]() | |
●1910年 (明治43年) | ■韓国併合 |
●1918年 (大正7年) | ■米騒動 |
●1923年 (大正12年) | ■関東大震災 |
●1928年 (昭和3年) | ■初の普通選挙実施 |
![]() |
1908年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/02 22:42 UTC 版)
1908年(1908 ねん)は、西暦(グレゴリオ暦)による、水曜日から始まる閏年。明治41年。
- ^ “男性の世界最高齢者が死去”. スプートニク日本ニュース. (2020年5月29日) 2020年11月15日閲覧。
- ^ “マノエル・ド・オリベイラ氏が死去 ポルトガルの映画監督”. 日本経済新聞 (2015年4月3日). 2020年11月17日閲覧。
- 1 1908年とは
- 2 1908年の概要
- 3 他の紀年法
- 4 誕生
- 5 死去
- 6 ノーベル賞
1908年(明治41年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/14 14:26 UTC 版)
「高松市の歴史」の記事における「1908年(明治41年)」の解説
ドイツの細菌学者コッホ一行来高 多蚊松の話。 尋常小学校が6年間の義務教育となる。 香東川橋架設工事が完成する。
※この「1908年(明治41年)」の解説は、「高松市の歴史」の解説の一部です。
「1908年(明治41年)」を含む「高松市の歴史」の記事については、「高松市の歴史」の概要を参照ください。
1908年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 07:36 UTC 版)
詳細は「1908年」を参照 オスマン帝国で統一と進歩委員会による青年トルコ革命が発生。
※この「1908年」の解説は、「1900年代」の解説の一部です。
「1908年」を含む「1900年代」の記事については、「1900年代」の概要を参照ください。
1908年(明治41年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/04/16 21:30 UTC 版)
「1908年-1945年の国鉄ダイヤ改正」の記事における「1908年(明治41年)」の解説
この年は5月1日と12月25日の二度にわたり、主に東北地方・北海道各線で改正が行われた。同年3月7日に青函連絡船が青森 - 函館に就航し、本州 - 北海道連絡に著しい改善が為されたという背景があり、それに関連する路線でも輸送力の強化が求められた事情がある。 5月の改正では上野駅 - 青森駅に現在の東北本線を走る急行201・202列車が新設された(厳密には仙台駅止まりであった急行列車の区間延長という形態)。それに先立ち日本鉄道時代に設定された海岸線(現、常磐線)経由の急行801・802列車と併せ、上野駅 - 青森駅を結ぶ急行列車は2往復に増発されるとともに、北海道側でも現在の函館本線にあたる函館駅 - 旭川駅に直通列車が登場した。 しかし、まだ試行段階と言うべき状況であったようで、12月の改正で、東北線経由201・202列車は再び仙台駅以南のみの運転となり、海岸線経由801・802列車も速度を低下させている。
※この「1908年(明治41年)」の解説は、「1908年-1945年の国鉄ダイヤ改正」の解説の一部です。
「1908年(明治41年)」を含む「1908年-1945年の国鉄ダイヤ改正」の記事については、「1908年-1945年の国鉄ダイヤ改正」の概要を参照ください。
1908年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/09 10:21 UTC 版)
「航空事故の一覧 (1959年以前)」の記事における「1908年」の解説
1908年9月17日機種: ライトフライヤー 死者: トーマス・セルフリッジ(英語版)陸軍中尉 状況: バージニア州アーリントン郡の陸軍基地フォート・マイヤー(英語版)でオーヴィル・ライトが操縦するライトフライヤーがデモフライト中に墜落。同乗していたセルフリッジが死亡。世界初の固定翼機による死亡事故であり、セルフリッジは初の犠牲者となった。
※この「1908年」の解説は、「航空事故の一覧 (1959年以前)」の解説の一部です。
「1908年」を含む「航空事故の一覧 (1959年以前)」の記事については、「航空事故の一覧 (1959年以前)」の概要を参照ください。
1908年(明治41年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 02:05 UTC 版)
※この「1908年(明治41年)」の解説は、「明治」の解説の一部です。
「1908年(明治41年)」を含む「明治」の記事については、「明治」の概要を参照ください。
1908年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/02 09:48 UTC 版)
※この「1908年」の解説は、「1900年代の日本」の解説の一部です。
「1908年」を含む「1900年代の日本」の記事については、「1900年代の日本」の概要を参照ください。
1908年(明治41年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 01:03 UTC 版)
「日米野球」の記事における「1908年(明治41年)」の解説
運動具会社でもあったリーチ社により、MLB選手6人を含む3A選手を中心とした選抜チーム「リーチ・オール・アメリカン」が訪日したのが、日米野球のはじまりである。大隈重信による始球式で開幕した早稲田大学戦を皮切りに、慶応大学、東京倶楽部、横浜連合、神戸連合などと計17試合が行われ、アメリカが全勝して日本チームを圧倒した。早稲田大学戦ではボストン・ブレーブスのP・プラハティ投手が、試合時間わずか40分の完全試合を達成している。
※この「1908年(明治41年)」の解説は、「日米野球」の解説の一部です。
「1908年(明治41年)」を含む「日米野球」の記事については、「日米野球」の概要を参照ください。
1908年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 13:54 UTC 版)
※この「1908年」の解説は、「ホープダイヤモンド」の解説の一部です。
「1908年」を含む「ホープダイヤモンド」の記事については、「ホープダイヤモンド」の概要を参照ください。
1908年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/20 06:11 UTC 版)
アルバニア人知識人層は、マナストゥル(マケドニアのビトラ)で会合し、マナスティル会議はアルバニア語の標準文字綴りをラテン・アルファベットとした。この時までは、ラテン文字に加えて、キリル文字、アラビア文字は使用され続けていた。
※この「1908年」の解説は、「プリズレン連盟」の解説の一部です。
「1908年」を含む「プリズレン連盟」の記事については、「プリズレン連盟」の概要を参照ください。
1908年(明治41年)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/09 04:32 UTC 版)
逓信省は波長300m(周波数1,000kHz)を用いた銚子無線電信局JCS(海岸局)と東洋汽船所属の天洋丸TTY(船舶局)による公衆通信サービスを創業するために、「無線電報規則」と、その下位規程であって、危急・・・― ― ― ・・・を盛り込んだ「無線電報取扱規程」を定め、1908年(明治41年)5月1日に施行した。 1908年7月1日に発効するベルリン第一回国際無線電信会議の国際無線電信条約附属業務規則第16条にはSOSという語が使われていないことに歩調を合わせ、この語を使わなかった。(ただしこの「無線電報取扱規程」に関していえば、1925年(大正14年)の改訂の際よりSOSを使い始めている。) 無線電報取扱規程明治41年 逓信省公達第341号(1908年4月9日) 第6条 「危急 ・・・― ― ― ・・・」 大正4年 逓信省公達第589号(1915年10月27日) 第6条 「船舶危急 ・・・― ― ― ・・・」 大正14年 逓信省公達第726号(1925年9月25日) 第45条「船舶危急 SOS ・・・― ― ― ・・・」 昭和3年 逓信省公達第1204号(1928年12月29日) 第45条「遭難 SOS ・・・― ― ― ・・・」 逓信省が公衆通信サービスを創業したため、これまで海軍無線電信所から海軍艦船へ送っていた(軍用通信に相当しない)日々の官報などは、海軍省が逓信省に電報料金を払って逓信省の公衆通信サービスを利用することとなった。逓信省の海岸局と海軍省の艦船間で無線電報が交わされるため、「海軍無線電報取扱規約」を定め、その第8条に危急信号・・・― ― ― ・・・を盛り込み、両省で整合を取った。 海軍無線電報取扱規約明治41年 海軍省達第129号(1908年10月28日) 第8条 「危急 ・・・― ― ― ・・・」
※この「1908年(明治41年)」の解説は、「SOS」の解説の一部です。
「1908年(明治41年)」を含む「SOS」の記事については、「SOS」の概要を参照ください。
1908年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 16:04 UTC 版)
アメリカのウィリス・ジョージ・エマーソン(英語版)の『煙の神、ザ・スモーキー・ゴッド』(The Smoky God) は、地下の文明があるという発想の源泉となった文学作品のひとつである。本書はオラフ・ヤンセンという名のノルウェー人船員の手記という体裁を取っている。この本はヤンセンの帆船が北極にある地球中央への入り口を通って航行したと主張している。彼は地下コロニーのネットワークにいる住人と2年間を共に過ごした。エマーソンは彼らの身長が12フィートもあり、その世界は「煙がかった (smoky)」中心太陽に照らされていたと書いている。エマーソンは彼らの首都が本来のエデンの園(のちに「アガルタ」)であると主張した。(Agartha - Secrets of the Subterranean Cities)
※この「1908年」の解説は、「地球空洞説」の解説の一部です。
「1908年」を含む「地球空洞説」の記事については、「地球空洞説」の概要を参照ください。
「1908年」の例文・使い方・用例・文例
- 彼は出版屋としての人生を1908年に歩み始めた。
- 男子に善良な市民性を教えることを目的としてイングランドで1908年に始まった国際的な(しかし、分散されている)運動
- 米国の物理学者で、ノーベル物理学賞を2度受賞した(1908年−1991年)
- フランスのフェミニスト、実存主義者、小説家(1908年−1986年)
- フランス人の物理学者で、ウラン塩によって放たれた光線が写真乾板に影響することを発見した(1852年−1908年)
- 米国の第22代と第24代の大統領(1837年−1908年)
- 米国の女性コメデイアンで、初期のテレビ番組でシド・シーザーと主演した(1908年−2001年)
- 米国のジャーナリスト(1908年、イギリス生まれ)
- 米国の映画女優(1908年−1977年)
- 米国の映画女優(1908年−1989年)
- 米国の心臓外科医で、1966年に人間の患者に最初の人工心臓を移植した(1908年生まれ)
- 英国の作家で、諜報部員ジェームズ・ボンドについてのスパイ小説を書いたことで知られる(1908年−1964年)
- 米国の経済学者(カナダ生まれ)で、インドの駐在大使を務めた(1908年生まれ)
- フランスのジャズバイオリン奏者(1908年−1997年)
- 米国の作家で、アンクル・リーマスについての短編集を書いた(1848年−1908年)
- 英国の演劇と映画の俳優(1908年−1990年)
- ソ連の物理学者で、低温物理学に取り組んだ(1908年−1968年)
- フランス人の文化人類学者で、社会システムの構造的分析を推進した(1908年生まれ)
- 米国の化学者で、放射性炭素年代測定法を開発した(1908年−1980年)
- 米国の作曲家で、ピアノ曲の作曲家としてよく知られる(1860年−1908年)
- 1908年のページへのリンク