絵物語とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 絵物語の意味・解説 

え‐ものがたり〔ヱ‐〕【絵物語】

読み方:えものがたり

物語の主要場面を絵に描いたもの。また、絵入り物語


絵物語

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/18 07:02 UTC 版)

絵物語(えものがたり)は、挿絵の比率が非常に高い小説。あるいは紙芝居を本に移植したもの、もしくは絵本の文章量が増えたもの、漫画の絵と文が分離したものとも言える。これらとのジャンルの境界は極めて曖昧で、同じ作品が連載中に絵物語から漫画へ、あるいはその逆の形式になることも少なくない。

絵物語という言葉は岡本一平の『珍助絵物語』(『良友』、1917年〈大正6年〉)や、『小学生全集』の「漫画絵物語」(文藝春秋社、1929年〈昭和4年〉)などの使用例があるが、戦争期には検閲に対する印象を良くするため「漫画」でなく「絵物語」を使用した例もある[1]

第二次大戦前後に特に流行した。ほとんどの場合に絵と文は同じ作家が担当し、挿絵部分にふきだしの描かれたものもあるため、漫画の一種とされることもある。

その発祥は紙芝居作家の山川惣治に雑誌『少年倶楽部』の編集者が「誌上紙芝居」という形式の読み物を提案、一人で読む紙芝居として山川がおおまかなかたちを執筆したものが最初とされている。明確な形で確認出来る最初の作品は1930年代のものである(『少年倶楽部』1939年〈昭和14年〉7月号、誌上紙芝居「宣撫の勇士」)。

絵物語作家は、紙芝居作家、イラストレーターアニメーター漫画家でもあることが多い。代表的な作家としては、山川惣治小松崎茂が挙げられる。日本の漫画表現の基礎をつくった手塚治虫や、アニメ作家の宮崎駿も絵物語形式の作品を残している。

絵物語の黄金時代は昭和20年代という短い期間ではあったが、昭和30年代に登場する「劇画」に影響を与えたともされる[1]

主な作家と作品

脚注

  1. ^ a b 『マンガの昭和史』武田ランダムハウスジャパン、2008年、30頁。ISBN 978-4-270-00383-1 

関連項目

外部リンク


絵物語

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 19:32 UTC 版)

宇宙戦艦ヤマト」の記事における「絵物語」の解説

空想科学絵物語版 アニメ放送同時期に小学五年生1974年10月号から1975年3月号まで6回連載構成と文は藤川桂介、絵が松本零士最終回ドメル艦隊との七色星団決戦中心で、ガミラス星攻防戦イスカンダル星のくだりは、32行の文章で済ませ終了している。1999年に『こんなマンガがあったのか! 名作マンガ知られざる続編外伝』で全6回が初再録された。次いで2010年小学館クリエイティブから発行された『松本零士 初期SF作品集』の「未復刻SF作品集」でも再び再録された。この書籍にはサーシャ・シップや脱出カプセルモデルとなったマシン童子』(『ぼくらマガジン1970年講談社)も掲載されている。 絵物語版 アニメ放送同時期に小学四年生1974年10月号から75年3月号まで6回連載文章藤川桂介/絵:池原成利最終回直前第8話冥王星基地壊滅作戦が、最終回ガミラス本星攻防戦掲載され終了している。

※この「絵物語」の解説は、「宇宙戦艦ヤマト」の解説の一部です。
「絵物語」を含む「宇宙戦艦ヤマト」の記事については、「宇宙戦艦ヤマト」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「絵物語」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「絵物語」の関連用語

絵物語のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



絵物語のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの絵物語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの宇宙戦艦ヤマト (改訂履歴)、風雲黒潮丸 (改訂履歴)、山田風太郎 (改訂履歴)、宇宙戦艦ヤマトシリーズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS