SF作品とは? わかりやすく解説

SF作品

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/11 14:31 UTC 版)

航空戦艦」の記事における「SF作品」の解説

SF作品においては、全くの架空の存在として創作され現実水上艦艇リアリティ束縛される要は全く無いため、作中において戦艦または宇宙戦艦設定されていても多数航空戦闘機を搭載、あるいは空母設定されていても強力な火力有する例が多い。 ヤマト『宇宙戦艦ヤマト』シリーズ日本における宇宙戦艦代名詞とも言うべき艦ではあるが、戦闘機作業艇などを多数搭載している。その数は、軽空母並みとも言われている。なお、設定上の航空機搭載スペース狭さ劇中航空機戦力多大さとは明らかに矛盾している。これを踏まえてリメイク版では設定再構成理由付けなされた戦闘空母『宇宙戦艦ヤマト』シリーズ) 艦体前半飛行甲板後部艦橋とその前後主砲中心線上に配置攻撃モードでは甲板反転させてミサイル発射台や砲台などを出現させる。ただし、劇中での活躍攻撃モード主体で、単艦で空母兼任する必然性あまりないリメイク作品『宇宙戦艦ヤマト2199』ではゲルバデス級航宙戦闘母艦という名称で登場。単艦での通商破壊戦などのために戦艦空母能力兼務させたが、複雑な建造工程高額な建造費からごく少数建造されるに留まった艦と設定されている。 デスラー戦闘空母『宇宙戦艦ヤマト』シリーズ上記旗艦発展型。甲板内にデスラー砲収納している。 宇宙空母『宇宙戦艦ヤマト2』) 艦体前半本作登場する通常の主力戦艦レイアウト同じだが、後半飛行甲板を持つ。ゲームではキエフ級航空巡洋艦模倣した、艦左舷アングルド・デッキを持つ「戦闘空母(バトルキャリア)型」として登場プレアデス『宇宙戦艦ヤマト 新たなる旅立ち』)・ガリアデス『ヤマトよ永遠に』円盤状の艦体に高くそびえる艦橋と艦前半左右両舷に主砲配置艦首中央部幅広艦載機発進口があり、多数艦載機配備している。どちらかといえば空母機能優先したといえるガリアデスプレアデス同型艦アポロノーム・アンタレス『宇宙戦艦ヤマト2202 愛の戦士たち』地球連邦軍アンドロメダ級を建造する際に、ヤマトでの航空隊運用実績鑑みて建造した艦。アンドロメダ級の中でもアポロノーム3番艦、アンタレス5番艦にあたる。司令塔頂部にある艦橋後部飛行甲板設けられており、一度48機の艦載機(全部で180機搭載)を発艦させる能力を持つ。その後ガミラス軍にも4隻が「航宙戦闘母艦CCC」の名で供与されている。 ブルーノア『宇宙戦艦ヤマト 復活篇』、『YAMATO2520』) 地球防衛軍後の時代では地球連邦軍)の、ヤマトの倍近い全長大型宇宙空母だが、中心線上に艦橋主砲副砲左右両舷に展開式飛行甲板配置され、むしろ戦闘空母といえる下記同名の艦を元にデザインされ、「修理改修して300年運用された」という設定で、両作品同一の艦として登場しどちらでも艦隊旗艦務めたブルーノア『宇宙空母ブルーノア』中心線上に艦橋主砲配置左右両舷に全通飛行甲板潜水時は中心線を軸として両舷飛行甲板閉じる。本来は宇宙空母だが、作中では終盤除いて水上運用されている。 周防『宇宙一の無責任男』隠蔽式の飛行甲板持ち軽空母並み36機の航空機と、旗艦級戦艦である尾張戦艦同等武装搭載している。軍縮条約範囲内建造された。 ホワイトベース、アーガマ、ネェル・アーガマ、ラー・カイラム、アークエンジェル『機動戦士ガンダム』シリーズ強襲揚陸艦強襲巡洋艦強襲揚陸艦ロンド・ベル)、機動戦艦、強襲機動特装艦。ガンダムシリーズ主人公搭乗艦などに搭載しているモビルスーツ呼ばれる機動兵器運用を主とした母艦性格有しつつも、有力な砲雷戦闘能力有していることから、モビルスーツ母艦宇宙戦艦双方性格備えた理想的な意味での宇宙航空戦艦である。モビルスーツ航空機と見るならば航空戦艦といえるヒマラヤ級対潜空母『機動戦士ガンダム』シリーズ上記の各艦とは異なり純粋な水上艦アングルド・デッキ有するキエフ級航空巡洋艦類似した船体に、大口径の連装砲塔1基を装備している。 ウオルク号、ウェンライト号小松崎茂絵物語第二地球』) 水上艦国際警察軍駆逐艦で、後部甲板砲熕兵装配置せず、代わりに2機のXFY-1露天止している。 轟天(『ARIEL』) 水上艦未成終わった伊吹型重巡洋艦2番艦「第301号艦」(作中では最上型重巡洋艦6番艦とされている)を戦後になって国立科学研究所(SCEBAI)が調査母艦改造したもので、自衛用として重巡時代から受け継いだ兵装加えて後部航空甲板ヘリコプターPBYXF2Y-1などを運用できる航空巡洋艦当のとなっている。 グランド・オイラン級超大型原子力航空母艦『ニンジャスレイヤー』水上艦作中にはネオサイタマ湾岸警備隊旗艦として「キョウリョク・カンケイ」 が登場した。二隻の空母連結した双胴艦で、4つ飛行甲板四連装49cm砲を有する作中では航空戦艦ではなく空母とされるが、主砲による戦闘演習陸上への艦砲射撃を行うなど、武装運用はほぼ戦艦準じている。また現実空母のように艦内娯楽施設備えている。

※この「SF作品」の解説は、「航空戦艦」の解説の一部です。
「SF作品」を含む「航空戦艦」の記事については、「航空戦艦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「SF作品」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「SF作品」の関連用語

SF作品のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



SF作品のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの航空戦艦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS