駆逐艦とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 交通 > 船舶 > > 駆逐艦の意味・解説 

駆逐艦

読み方:くちくかん

 「駆逐艦」とは、高速で移動する重装備の戦闘艦のことを意味する表現である。

「駆逐艦」とは・「駆逐艦」の詳しい解説

「駆逐艦」は、海上戦闘において、高速で移動する軍艦を指す言葉だ。大きさ全長100m前後であり、100人から400程度乗員する。駆逐艦は、第二次世界大戦よりも前に存在していた軍艦であり、第二次世界大戦前後役割大きく異なる第二次世界大戦以前の駆逐艦は、軍艦の中で序列低く戦艦など、規模大きな軍艦サポートを行うものであった第二次世界大戦よりも後の時代では、ミサイル兵器を搭載することで、駆逐艦は海軍における主力立ち位置となった対空戦闘対潜水艦戦闘など、様々な戦闘導入されることが多い。

「駆逐艦」の特徴

現代の駆逐艦は、比較小型であり、重装備高速移動両立し軍艦を指す。基本的な装備としては、魚雷ミサイル機雷中口径の砲塔などが挙げられる。そして、高速移動実現するために、装甲は薄いのが特徴だ。航行するために必要な最低限装甲のみ備えた駆逐艦も少なくない

「駆逐艦」の語源・由来

「駆逐艦」の「駆逐」には、追い払うという意味がある。そして、機雷魚雷などの水雷兵器使用する敵の水雷艇を、戦場から追い払う軍艦という意味で、駆逐艦という名前となった

「駆逐艦」と「巡洋艦」と「フリゲート」の違い

「駆逐艦」に似た意味を持つ言葉としては、「巡洋艦」と「フリゲート」が挙げられる巡洋艦は、駆逐艦よりも航続力があり、サイズ大きいものを指す。フリゲートは、駆逐艦よりもサイズ小さ軍艦である。どちらも重装備であり、なおかつ高速移動ができる点は、駆逐艦と共通だ。「駆逐艦」「巡洋艦」「フリゲート」は非常に似ている軍艦であり、どういった条件区別するのかは、国や組織によって異なるそのため、製造した国が駆逐艦として扱う軍艦が、別の国では巡洋艦フリゲート呼ばれることもある。

「駆逐艦」の類語

「駆逐艦」の類語としては、「軍艦」や「艦艇」が挙げられるいずれも海軍で使用される船のことであり、駆逐艦はその中含まれるまた、水雷艇」という類語もある。第二次世界大戦中使用された、駆逐艦よりも小さい船を指す言葉だ。場合によっては水雷艇と駆逐艦は同一のものとして扱われる

日本の代表的な「駆逐艦」

「雪風」とは


雪風」は、太平洋戦争使用された駆逐艦である。16以上の戦闘加わりながら、大きな損傷を受けることがなかったため、奇跡の駆逐艦と呼ばれた終戦後は、賠償艦として中国に渡り丹陽という名前で使用された。

「蕨」とは


」は、1927年訓練中に、衝突事故起こして沈没した駆逐艦である。船体一部は、現在でも海底残っているのが確認されている。

「島風」とは


島風」は、速度40.698ノットという、当時の駆逐艦記録打ち出した軍艦である。1940年には、警備迎撃を行う哨戒艇変わり、駆逐艦ではなくなっている。

「雷」とは


「雷」は、1932年作られた駆逐艦である。作られてから10年経過した後、ガダルカナル島の戦い加わっている。ガダルカナル島の戦いでは大きな損害を受けたが、帰投成功している。その後商船護衛任務行っているところ、アメリカ軍潜水艦見つかり魚雷によって沈没させられた。

「島風」とは


島風」は、1943年作られた駆逐艦である。40.698ノット記録打ち出した島風あやかり2代目として、島風の名前が付けられている。その名前の通り、40.9ノットという高速移動実現した

「竹」とは


「竹」は、太平洋戦争中に、量産型として作られた駆逐艦である。主に輸送他の軍艦護衛任務に当たり終戦まで生き残っている。

「響」とは


「響」は、1933年作られた駆逐艦である。太平洋戦争中護衛任務行っている際に機雷によって損傷したことで、レイテ沖の海戦には不参加となっている。そして、終戦まで生き延び賠償艦としてソ連渡った

「神風」とは


神風」は、1905年作られた駆逐艦である。1945年マレー半島沖で、アメリカ潜水艦ホークビル戦ったことで知られている神風ホークビルそれぞれ高度な技量戦い神風撃沈されずに終戦迎えている。

アメリカの代表的な「駆逐艦」

アメリカ駆逐艦としては、ズムウォルト級ミサイル駆逐艦代表的である。ステルス性能高めてあり、特徴的な見た目となっている。ただ、製造コストが、1艦当た45ドル高額であり、専用ミサイルの発射コスト非常に高いそのため、コスト削減によって、仕様が大きく変わったという経緯がある。電磁力使用した兵器レールガン搭載する予定であったが、頓挫している。また、アーレイ・バーク級ミサイル駆逐艦も、代表的な駆逐艦である。防空システムイージスシステム搭載したイージス艦としても有名な軍艦だ。

世界最強の「駆逐艦」

世界最強駆逐艦としては、アメリカ海軍ズムウォルト級が挙げられることが多い。コストパフォーマンス面で失敗作として扱われることが少なくないが、コスト以外の装備面や性能面が、最強評価されることはよくあるまた、中国海軍の055型が、世界最強の駆逐艦だとする説もある。そして、ズムウォルト級はコスト含めると最強とは言えない、055型は駆逐艦ではなく巡洋艦であるなど、世界最強の駆逐艦を巡って議論されることは珍しくない

「駆逐艦」の使い方・例文

「駆逐艦」を使用して例文作ると、「先日博物館で、駆逐艦が展示されているのを見た」「来週横浜アメリカの駆逐艦が来るそうなので、見物行くことにする」「現代では、海戦有利に進めるために、どの国も駆逐艦の開発力を入れている」といった表現になる。

くちく‐かん【駆逐艦】

読み方:くちくかん

海軍艦船の一。防空力・対能力水上打撃力となるミサイル魚雷爆雷などを搭載する比較小型の快速艦。


【駆逐艦】(くちくかん)

Destroyer

艦艇一種アメリカ海軍では"DD"の略号(Destroyer頭文字であるが、1文字だけの場合はの文字重ねるため)で表記される
水雷艇駆逐艦」を略したものが語源であるが、現代における定義後述のとおり曖昧である

一般に巡洋艦より小さく、明白に軍事衝突想定して武装した戦闘艦を指す。
ただし、中には往時の(前ド級戦艦巡洋艦にも匹敵する満載排水量10,000トン以上の艦もある。
また、ヘリコプター空母を「ヘリコプター母艦機能を持つ駆逐艦」として扱う、という極端なケースもある。
重量下限についても、フリゲート並みそれ以下という例が多々あり、こちらも明確な国際基準はない。

関連護衛駆逐艦

ルーツとその発展

元々「駆逐艦」とは、その名の通り水雷艇駆逐撃破)する艦艇」として開発された艦である。
水雷艇は、小型の船体と高い機動力活かし艦船死角から雷撃を行う事を任務とする艦艇であり、大型で鈍重な巡洋艦戦艦にとっては重大な脅威であった
これに対する対抗戦術として設計・開発された、「一定の機動力と、水雷艇容易に駆逐する武装」を備えた艦艇が駆逐艦であった

その後間もなく外洋航行能力欠け水雷艇海戦兵器の座から退きその役割は駆逐艦へと引き継がれた
これに伴い爆雷高射砲搭載するなどして、その任務様々に多様化していった
最盛期の駆逐艦に割り振られていた任務主として下のようなものである


駆逐艦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/01 16:19 UTC 版)

駆逐艦(くちくかん、英語: destroyer)は、多様な作戦任務につく重装備・高速の水上戦闘艦。当初は主力艦を護衛して敵の水雷艇駆逐するための大型水雷艇として登場したが、まもなく水雷艇の代わりにそれ自体が敵艦隊への水雷襲撃を行うようになり、また潜水艦に対する攻撃や偵察・哨戒、船団護衛など、多岐にわたる任務に酷使される便利な艦種に成長していった[1]


注釈

  1. ^ a b スペイン海軍からの発注でトムソン・クライド造船所が建造し、1886年に進水させた「デストラクター」(348トン)は[2]、水雷艇を拡大した設計を採用して海上公試では20.6ノットを記録しており、TBDの先駆者とも称されるが[3][4]、公称艦種としては水雷砲艦とされていた[5]
  2. ^ 例えばフランスとイタリアが共同で行ったFREMM計画の場合、イタリア海軍向けのカルロ・ベルガミーニ級は艦種呼称・記号ともに「フリゲート」とされているが[11]、フランス海軍向けのアキテーヌ級は、呼称は「フリゲート」とされている一方で記号は駆逐艦を意味する「D」とされている[12]。またカルロ・ベルガミーニ級を元にアメリカ海軍向けに開発されたコンステレーション級は、満載排水量7,291トンまで大型化しつつも、艦種呼称・記号ともに「フリゲート」とされている[13]
  3. ^ 史上初の実戦投入は、この前年にイギリス海軍の装甲蒸気フリゲート「シャー」がペルー反乱軍の装甲艦ワスカル」に対して発射したものであったが、このときは命中しなかった[14]
  4. ^ アメリカ海軍のミサイル巡洋艦が艦対空ミサイルを主兵装とした防空艦であったのに対し、これらのソ連海軍のミサイル巡洋艦は、むしろ艦対艦ミサイルを主兵装として、対水上戦を主任務としていた[45]

出典

  1. ^ a b c d e f 青木 1983, pp. 107–113.
  2. ^ Gardiner 1979, p. 386.
  3. ^ Fitzsimmons 1978, p. 835.
  4. ^ Smith 1937, p. 263.
  5. ^ Friedman 2009, ch.2 Beginnings.
  6. ^ Gove 2002, p. 2412.
  7. ^ Lyon 1996, pp. 8–9.
  8. ^ a b c d e 野木 2002.
  9. ^ Office of the Secretary of Defense (2017). Annual Report to Congress: Military and Security Developments Involving the People’s Republic of China (Report). https://www.defense.gov/Portals/1/Documents/pubs/2017_China_Military_Power_Report.PDF. 
  10. ^ Frigate vs destroyer: What is the difference between the two warships?”. www.naval-technology.com. 2021年4月5日閲覧。
  11. ^ Wertheim 2013, pp. 330–331.
  12. ^ Wertheim 2013, pp. 204–205.
  13. ^ 井上 2021.
  14. ^ a b Polutov 2012.
  15. ^ 青木 1983, pp. 144–150.
  16. ^ 石橋 2000, pp. 51–61.
  17. ^ a b c d e f g h 中川 1994.
  18. ^ McNeill 2014, pp. 92–97.
  19. ^ a b 高須 1994.
  20. ^ a b c d e 中川 1992.
  21. ^ a b c 中川 2006.
  22. ^ 阿部 1994.
  23. ^ a b Gardiner 1979, p. 262.
  24. ^ 海人社 2006, pp. 94–97.
  25. ^ Gardiner 1984, p. 265.
  26. ^ 海人社 2006, pp. 98–105.
  27. ^ Friedman 2012, ch.2 Beginning the Slide Towards War.
  28. ^ 海人社 2006, pp. 86–89.
  29. ^ Friedman 2012, ch.4 Defending Trade.
  30. ^ a b 中川 1995.
  31. ^ 阿部 2006.
  32. ^ Friedman 2012, ch.7 Wartime Ocean Escorts.
  33. ^ Friedman 2004, ch.11 The Ultimate Destroyer, 1944-1951.
  34. ^ 香田 2015, pp. 84–85.
  35. ^ Friedman 2012, ch.12 Postwar ASW Escorts.
  36. ^ a b Friedman 2004, ch.13 The Fast Task Force Escorts.
  37. ^ 香田 2016b.
  38. ^ Friedman 2012, ch.9 The Missile Destroyer.
  39. ^ Friedman 2012, ch.13 The Second Post-war Generation.
  40. ^ Gardiner 1996, pp. 44–47.
  41. ^ Gardiner 1996, p. 227.
  42. ^ 海人社 2001, pp. 86–91.
  43. ^ 海人社 2001, pp. 110–111.
  44. ^ Polutov 2010, pp. 72–73.
  45. ^ Polutov 2010, pp. 72–89.
  46. ^ Friedman 2012, ch.15 The New Escorts.
  47. ^ Friedman 2004, ch.14 Nuclear Destroyers and Frigates.
  48. ^ Friedman 2004, ch.16 New Technology for a New Destroyer.
  49. ^ a b 海人社 2006b.
  50. ^ a b 井上 2019.
  51. ^ a b c 岡部 2019.
  52. ^ a b c 香田 2016.


「駆逐艦」の続きの解説一覧

駆逐艦(トゥール・デトレル級)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 18:52 UTC 版)

超時空騎団サザンクロス」の記事における「駆逐艦(トゥール・デトレル級)」の解説

船体長は約350mと、我々の水上艦艇基準原子力空母 ほどの寸法質量持ち艦首周囲に 4 門 配置されている触角のような形状主砲粒子砲は、惑星グロリエはおろか惑星リベルテ主力艦艇をも一撃撃破する。(16話)

※この「駆逐艦(トゥール・デトレル級)」の解説は、「超時空騎団サザンクロス」の解説の一部です。
「駆逐艦(トゥール・デトレル級)」を含む「超時空騎団サザンクロス」の記事については、「超時空騎団サザンクロス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「駆逐艦」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

駆逐艦


「駆逐艦」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



駆逐艦と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「駆逐艦」の関連用語

駆逐艦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



駆逐艦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2023 実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
航空軍事用語辞典++航空軍事用語辞典++
この記事はMASDF 航空軍事用語辞典++の記事を転載しております。
MASDFでは航空及び軍事についての様々なコンテンツをご覧頂けます。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの駆逐艦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの超時空騎団サザンクロス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの駆逐艦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2023 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2023 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2023 GRAS Group, Inc.RSS