終戦
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2021年2月) |
終戦(しゅうせん)とは、戦争を終えること。国際法としては、戦争の終結が当事者双方の間で成立した状態を指す。対義語は開戦。
概説
本来は宣戦布告とともに開戦が行われ、講和条約・平和条約締結とともに終戦を迎えると解釈されてきた。
ところが、20世紀に入ると戦争そのものが国際法における違法行為との解釈が成立するようになったため、却って戦争における国際法上の開戦手続が行われなくなり、終戦も講和条約や平和条約が結ばれない状態のままの休戦協定で定められた停戦状態の継続、すなわち協定に基づく休戦の一般化・恒久化、もしくは当事者一方が相手方に降伏を通告して戦闘状態が終結した状態を指して終戦と呼ぶようになった。
湾岸戦争終結に際して行われた国際連合安全保障理事会決議687(1991年4月3日)が恒久停戦決議とされ、その合意に基づき、6日後の国際連合安全保障理事会決議689によって停戦監視のための国際連合平和維持活動である国際連合イラク・クウェート監視団が設置されて終戦に伴う措置が行われた。
国際法
なお、降伏または休戦に基づく終戦の際の処理については1907年に締結された「陸戦の法規慣例に関する規則」に書かれており、降伏に際しては軍人の名誉を重視し、確定後はその規約を双方厳守すること(第35条)や、当事者一方が休戦規約違反を起こした場合には他方の当事者は協定を破棄し、緊急時には直ちに戦闘を再開できることが記されている。
スポーツでの用法
スポーツチーム等の敗北・敗退が決まった状態のことを「終戦」と表現することがある[1]。
関連項目
脚注
- ^ “侍ジャパン終戦…WBC3連覇絶たれる、8回走塁ミスで好機逃す”. スポーツニッポン. (2013年3月18日) 2017年8月19日閲覧。
参考文献
- 弘文堂『歴史学事典』第7巻「終戦」(中谷和弘、P307)
- 森下智『近衛師団参謀終戦秘史』平成18年~21年、ISBN 978-4-9908114-0-2
- 森下智『川口放送所占拠事件秘史』平成20年、ISBN 978-4-9908114-2-6
終戦後(後日談)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/09/13 01:54 UTC 版)
「ディアナ・ソレル」の記事における「終戦後(後日談)」の解説
終戦後、ムーンレィスがミリシャと和解すると、キエルと入れ替わりロランと共に地球で隠棲する。 これに関して書籍『∀の癒し』で監督の富野由悠季は、「なぜディアナがロランに自分を看取る事を頼んだか?」という事に少しだけ触れている。 最終話の脚本は何度も書き直された。第3稿まではもう少しディアナが肉体的に老いている事を描いていたが、最終稿ではディアナの肉体的変化を強調せず、杖をついたり声の調子をやや変えるなど、ほのめかす程度に表現されている。
※この「終戦後(後日談)」の解説は、「ディアナ・ソレル」の解説の一部です。
「終戦後(後日談)」を含む「ディアナ・ソレル」の記事については、「ディアナ・ソレル」の概要を参照ください。
「終戦後」の例文・使い方・用例・文例
- 終戦後のページへのリンク