終戦後とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > 終戦後の意味・解説 

終戦後

読み方:しゅうせんご

戦後」に同じ。戦争終わってから後の期間のこと。特に第二次世界大戦終わってから現在に至るまでの期間を指すことが多い。

終戦

(終戦後 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/07 08:18 UTC 版)

終戦(しゅうせん)とは、戦争を終えること。国際法としては、戦争の終結が当事者双方の間で成立した状態を指す。対義語は開戦

概説

本来は宣戦布告とともに開戦が行われ、講和条約平和条約締結とともに終戦を迎えると解釈されてきた。

ところが、20世紀に入ると戦争そのものが国際法における違法行為との解釈が成立するようになったため、却って戦争における国際法上の開戦手続が行われなくなり、終戦も講和条約や平和条約が結ばれない状態のままの休戦協定で定められた停戦状態の継続、すなわち協定に基づく休戦の一般化・恒久化、もしくは当事者一方が相手方に降伏を通告して戦闘状態が終結した状態を指して終戦と呼ぶようになった。

湾岸戦争終結に際して行われた国際連合安全保障理事会決議6871991年4月3日)が恒久停戦決議とされ、その合意に基づき、6日後の国際連合安全保障理事会決議689によって停戦監視のための国際連合平和維持活動である国際連合イラク・クウェート監視団が設置されて終戦に伴う措置が行われた。

国際法

なお、降伏または休戦に基づく終戦の際の処理については1907年に締結された「陸戦の法規慣例に関する規則」に書かれており、降伏に際しては軍人の名誉を重視し、確定後はその規約を双方厳守すること(第35条)や、当事者一方が休戦規約違反を起こした場合には他方の当事者は協定を破棄し、緊急時には直ちに戦闘を再開できることが記されている。

スポーツでの用法

スポーツチーム等の敗北・敗退が決まった状態のことを「終戦」と表現することがある[1]

関連項目

脚注

参考文献

  • 弘文堂『歴史学事典』第7巻「終戦」(中谷和弘、P307)
  • 森下智『近衛師団参謀終戦秘史』平成18年~21年、ISBN 978-4-9908114-0-2
  • 森下智『川口放送所占拠事件秘史』平成20年、ISBN 978-4-9908114-2-6

終戦後(後日談)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/09/13 01:54 UTC 版)

ディアナ・ソレル」の記事における「終戦後(後日談)」の解説

終戦後、ムーンレィスミリシャ和解すると、キエル入れ替わりロランと共に地球隠棲する。 これに関して書籍『∀の癒し』で監督富野由悠季は、「なぜディアナロラン自分看取る事を頼んだか?」という事少しだけ触れている。 最終話脚本何度も書き直された。第3稿まではもう少しディアナ肉体的に老いている事を描いていたが、最終稿ではディアナ肉体的変化強調せず、をついたり声の調子をやや変えるなど、ほのめかす程度表現されている。

※この「終戦後(後日談)」の解説は、「ディアナ・ソレル」の解説の一部です。
「終戦後(後日談)」を含む「ディアナ・ソレル」の記事については、「ディアナ・ソレル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「終戦後」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「終戦後」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「終戦後」の関連用語

1
戦後 デジタル大辞泉
92% |||||


3
70% |||||




7
56% |||||

8
焼跡のイエス デジタル大辞泉
52% |||||

9
裸足と貝殻 デジタル大辞泉
52% |||||

10
赤い雪 デジタル大辞泉
52% |||||

終戦後のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



終戦後のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの終戦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのディアナ・ソレル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS